※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子供を持つ母親が、子供の適応困難や周囲との関係で自己肯定感が低く悩んでいます。支援を受けながらも子供の良い面を認めつつ、将来の進路や自身の人生に不安を感じています。

発達障害の子がいて私の自己肯定感がズタボロです。すみません、本音で書いてしまいますので最低だとは思います。

我が子は発達障害、IQ高め、情緒発達が遅い、感覚過敏で集団にいると疲れる→荒れやすいです。

はじめに書きますが発達障害を受け入れていないわけではないです。療育開始は2歳半、園は加配申請をして、学校は情緒支援級、発達検査も受けてますし、主治医もいて、児発や放デイや保育所訪問支援やスクールカウンセラーなどすべて使っています。教育委員会の相談員とも繋がってますし、地域の障害支援センターの相談員とも定期的に面談しています。

うちの子は、大きな集団や長時間集団(早朝延長保育、普通級、学童など)への適応が困難です。困ると怒りで表出してしまうため、年中までは押した叩いたなどもありましたし、年長ではワーッと怒る、今もいきなり(に見える。本人はたくさん耐えているが感覚過敏などなので見えない)大声で怒る、などがあり、大人数の部屋でじっとしているのが苦手でイスをガタガタなどもあるため周りの子には嫌な子です。

周りの子に迷惑をかけることも多く、仕方のないことですが園時代から

園時代、以前は挨拶し合ってたけど(多分向こうはお子さんが嫌な思いをしたのでしょうから仕方ないのですが)無視されるようになったママさん。入学後も顔を合わせても絶対目を合わせてくれない。
向こうからよく話しかけてくれたけど上の人と仲良くなってから急にそっけなくなったママさん
卒園まで仲良しだったけど支援級だと話して入学してからは帰り道(最初は付き添いがありました)などで我が子をうちの子にさりげなく近づけないようにしはじめたママさん
入学当初は近所だからと話しかけてくれたけど支援級だと知ってからは会釈のみになったママさん
支援級で知り合ったけどこちらがそこそこ普通級で過ごしてるとかそのあたりが分かってきたら何となく距離を置かれてしまった感じのママさん

遡れば園からずっとこんなことばかりで自己肯定感がズタボロです。
みんな普通に子育てしてるだけで自然に自己肯定感が保てる程度のママさん付き合いができる(私も2歳くらいまではそうでした。幼くて息子の情緒特性が目立ちにくかったからです)。私は必死に子育てしてもこんなことばかり、私から話しかけるのも支援級関係以外だと「うちと仲良くしたいはずもないし迷惑だよな」と思っていつもひっそりしています、挨拶してそそくさ通り過ぎたりとか、そんなんばかりです。
うちの子が加配でも優しく話しかけてくれるなって思ってたママさんたちから、入学直後、支援級って分かったり同じクラス(交流級)だと判明したらさりげなく距離を取られることが何度か続いて(恐らく、うちの子と仲良くしたら迷惑かけられる、お子さんの友達付き合いのスタートダッシュに遅れるとか、そんな感じかなと…)世の中こんなものだよなって虚しくなりました。

数人、表向きは態度を変えずにいてくれるママさんや入学後知り合ってもよくしてくれる人もいて、とてもありがたいですが、また同じようなことになる気がしてとにかく深入りしないようにしています。

息子ですが、いいところや優れた点もあります。好奇心旺盛、なにごとにも意欲的、勉強は割と好きで博識だと褒められます。図書館が好きで、行くと2時間ほど読書します。
情緒は幼いですが、乱暴な言葉は使わないし、注意されたことは気をつけたり、ルールをきちんと守ろうとする真面目さもあり(これも特性ですが)野菜や花を育てたり金魚のお世話をします。支援級や放デイなどの小さな集団では、お友達の気持ちを尊重しながら仲良く遊べてるみたいです。
図工や造形が好きで絵は割と評価してもらえることがあります。1年生のテストはほとんど満点で(支援級で受けています)算数が好きなので九九も大体覚えていて割り算や小数点、分数、負の数などもなんとなく理解しています。理科に興味があり、家にあるもので並列つなぎをしてみたり、少し難しい電動ロボットのオモチャも自分で組み立てたりします。支援級に上級生がいるので、彼らから勝手にたくさんのことを学んでいそうです(上の学年がする学習内容に詳しく、また同じことを家で学ぼうとします)。

私は息子の良さを知っているので、集団適応できないし迷惑をかけやすいけど決して駄目なばかりの子ではない、とても可能性のある子だと思っています。が、現実では本当にお願いしますすみませんよろしくお願いしますと頭を下げるばかりの毎日で、自分の自己肯定感が下がるばかりです。

私は正社員12年で450万ほど稼いでいましたが、息子が2年ほど長時間保育を頑張らせた結果、大変な荒れ方をしてしまったのと、学童保育になじむのは無理だと痛感させられて退職しました。専業主婦です。
息子が支援級に決まるあたりで、次の子は諦めました。きょうだい児問題、息子より重い発達障害だったら育てきれなさそう、息子にかけられるリソースを減らすのは得策ではない、特性で私立などお金がかかる進路を選びたくなるかも、などの理由です。

息子のせいにするわけではありませんが、仕事、第二子、諦めました。夫が頑張って働いてくれて専業主婦させてもらいありがたいと思ってはいますが(息子は個別ではそんなに困らない子なので家庭生活は息子の発達障害対応か第一優先であること以外は大きな問題もなく楽しいです)たまに虚しくなります。
息子のためになるべく節約しているので、気晴らしという気晴らしもなく。料理は好きなので不満はありませんが外食も滅多にしないし、どこでもお弁当をもっていきます。夫もかなり協力的で、こんなに夫婦でがんばってるし、息子もすごくがんばっているのに、結局、学校生活では普通級一本ではやっていけないし、迷惑な劣等生でしかないんですよね…学校からも、やっぱりこれができないとか難しいとかそういう話ばかりになるので。できて当たり前、できなければ課題、いずれは普通級という目線もありますがそうなればさらに世間の目は厳しい、かといって支援級にい続けるとうちの地域では高校受験ができません。勉強が好きなのに勉強できる道が閉ざされるんです。それで、学校からもいずれは普通級への転籍のため課題を今つぶしていきましょうと。そういういろいろがなんだか虚しくて。

身内は優秀な人間が多く、親戚づきあいも億劫になりました。友達も大手や公務員や資格職の正社員などでしっかり働いてる子や海外帯同などしてる子ばかりで…卑屈な劣等感で、疎遠気味です。

たまに、自分の人生なんなんだろうと思います。でも、多分わたしも発達障害傾向なんですよね…息子に似ていて勉強は得意だったんですが困難がいろいろありました。だから遺伝かなって思うとますます自己肯定感が…

めちゃくちゃ長くなりました。読んでくださりありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ

幼稚園、小学校とても狭い世界です。
きっと息子さんにも、ママリさんの周りにも、優しい人がいます。そういう、あからさまに態度に出す人が目立ってしまってるだけで。世の中にはいっぱいいっぱい優しい人がいます。

ママリ

わたしと同じです。
私も恐らくADHDで小学生の時とか困りごとはあったはずなのに見過ごされて一応国立大を出ました。
長男がADHDと診断されており、それはそれは幼稚園の送迎時に辛い思いをしました。ママリさんが書いてるような対応をされてきました。
辛いですよね。優しい人ってあんまりいないです。
定型児の親とは距離を置くようになりました。発達障がいのお母さんとも我が子の障がいの度合いが違うため、腫れ物扱いのような会話がしんどく、最近まともにお母さん方と会話してません。挨拶だけです。
自己肯定感ただ下がりです。

身内にも発達障がいのことは話してません。理解を得ようと思わないです。夫と私が理解して愛情をもって育てれば大丈夫かなと。
私のが遺伝したんだなとは思いますが、冷たい人たちのことはもう忘れようと思います。でも小学校で顔を見ただけでこころがザワザワして過呼吸になりそうになりますが…

  • ママリ

    ママリ

    返信率が😐なので返答がないのかと思いますが…お話しできたら嬉しいですね…

    • 2時間前