![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳息子の発達について心配。保育園では賢くて言葉もしっかりしているが、他の子に手を出すことやつばを吐くことが気になる。発達障害かどうか悩んでいる。
発達相談に行くか迷っています。
4歳息子、保育園の3歳児クラスに今年から入園しました。
息子の普段の様子は
・保育園では縦割りクラスで、元気な年中さん数名と仲良しグループになっていて、その他にもお友達はたくさんいて、コミュニケーション能力に問題はなさそうに見える。
・年下が苦手。月齢が高いので同学年もほぼ年下のようなもので、気が合わないそうです。
・園の先生からは、「なんでもできます」と言われます。習い事の先生たちからも「賢いです」と言われます。
・初めていく託児所などでも「とてもいい子でした」と言われます。
・言葉はしっかり出ています。
・本当は、恥ずかしがり屋、人見知り、怖がりです。
気になっていることは、
・公園や支援センターなどで知らない子が近づいてきておもちゃを取られるかもと思うと、急に押したり叩いたりして追い払おうとします。親に止められると「おまえ」など保育園で知ったであろう悪い言葉を大声で言って抵抗します。
・弟とおもちゃの取り合いになるとすぐに叩いたり押したりします。
・気に入らないことがあったり怒られて納得いかなかったりしたときに、つばを吐きます。
・保育園では優等生なのに親の前では上記のように急に悪い子になります。
手が出ることとつばを吐くことがとても気になります。
一度や二度ではなく、年単位で観察していてそういう傾向があります。
発達障害だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸
幼稚園で働いてるものです!
話を聞いている感じだと、発達障害とは違うのでは?と思います。
専門的な知識があるわけではないので断定はできませんが、、
弟くんもいる、歳下との関わりが苦手とのこと。
園などでは話を聞いて過ごせていてこれといったトラブルがないのであれば
小さい子への関わりが苦手なのかな?と思います。
また、嫌なことがあった時にどうやって自分の感情を相手に伝えていけばいいのかまだわからないのかなと思いました。
歳上の子たちは息子さんを歳下の子として、ある程度の我の強さなどを許してくれると思います。(縦割り保育であるので上の子達も下の子の扱いが上手い子が多いため)そのため息子さんも歳上の子達と一緒に遊ぶ方が楽しいのかな?と想像でしかないですが思いました。
唾を吐く、手が出るなどは良くないことなので園の先生にも状態を共有して、その都度ダメなこと、そういう場合はどうするべきかを伝え続ける必要があると思います。
本当は人見知りで恥ずかしがり屋さんともありましたので、「僕の方が強いんだぞ(歳上なんだぞ!)」というのを強がってみたり、アピールしたいけど、やり方を間違えてしまっているのかもしれません。
もし仲の良い歳上の子がお手本となれるような子であれば、憧れてる部分もあるかもしれないので、「この時◯◯くんとかならどうするかなぁ」や5歳さん(歳上の子)ならこうやって優しく教えてくれてるんじゃない?と身近なお手本を教えてあげるのもいいかもしれません!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
近所の子2人がそんな感じです😂
親がいると本当にやりたい放題で、うちの子何度かぶん殴られてます‥。
つば吐いてるのも見た事あるし、くそばばあとかぶっ殺すぞとか普通に言います💦
うちの子が発達障害あるのでなんとなく見ればわかるんですが、その子たちは定型発達だと思いますね🤔
基本他人の言う事は聞くので、私が注意したら「はーい」
ってすぐ辞めます!
発達障害あるわが子は他人の注意でもテンションあがるとなかなか制御できません💦
元々の性格なのかつばも吐かないし、汚い言葉はまったく言いませんが!
外と家で使い分けているなら発達障害ではないような気はしますね🤔
-
はじめてのママリ🔰
ぶん殴られるのは嫌ですね…
何もしてなくても叩かれますか?
我が子は、物を取られるかも!って思った時にやりますが、通りかかっただけの人とかにはしません😅
暴言もいまのところ「オマエ」「キショクワルイ」しか言えないんですが、エスカレートすると怖いです、、、
我が子も興奮するとなかなか止まれません😅恥ずかしくなった時にわざとふざけて笑いながら走り回ったりするんですが、先生や私が止めてもやめません😥園では優等生ですが送迎時に私や夫がいると先生の前でもすぐふざけます。。興奮して止められなくなるのは、気になるポイントですかね?😥- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
遊びの延長でエスカレートしてお互いやりすぎて喧嘩って感じですね💦
なので嫌な思いして手が出てる感じですね!
その子もエスカレートすると1人で不貞腐れて勝手にどっか行っちゃうし、本気すぎて目がこわい時あります😂
興奮して止められなくなるのは気になるポイントではありますが、まだ4歳なのと園での活動中などにそういった面がないなら大丈夫なのかなーと思いました🤔- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
園ではちゃんとしてるみたいです、、、
園の子など、知ってる子には手を出さなくて、知らない子にだけやります。
知らない人に対する警戒心が小さい頃からとても強かったです。
まだ発達相談に行く必要はなさそうですかね😥- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
実際の様子見ていないので何とも言えませんが、どちらかというと気を許した相手にだけ手が出る子はいるって印象なので、知らない子にっていうのは少し気になるかもですね💦
うちの子も歳上の子の方がコミュニケーション取りやすかったみたいですが、後々気付いたのは歳上の子の方が譲歩してくれたり会話の内容を汲み取る能力が高かったから自分のストレスが少なかったんだと思います!
発達相談=発達障害ってわけではないので、まだ年齢的に様子見になるかもしれないですが、行って損する事ではないし不安でもやもやするくらいなら気軽に行ってみても良いのかなーと思います😊- 10月16日
はじめてのママリ🔰
発達障害とは違うんですかね…
私も元幼稚園教諭ですが、こんな子居たかなぁ…と最近不安になっていたところでした😅
月齢が高いのと発達が早めの子なので、一つ上の学年の子の方がスムーズに会話ができたりして楽しいみたいです。同じ年少さんだと月齢によってはまだ会話にならなかったりしますし、それが嫌みたいです😅小さい子にオモチャ取られそうになって、最初の頃はダメダヨ〜とか言ってたけど、言っても聞いてくれないから、手を出すようになった気がします。。
年長さんからは、甘やかされたり教えてもらったりと年下扱いされて嬉しそうにしてます(笑)
園のお友達を例に出すのは良いかもしれないですね!
仲の良い子は、明るくて爽やかなコミュ強集団で、とても手本にしてほしい子達です😂
こんど何かあったときは、その方法で話してみたいと思います!
🧸
そうだったんですね!
いろいろな子を見てきた分あれ?と感じると不安になりますよね、、
たしかに月齢が高い子だと歳上の子の方が刺激もあって楽しく遊べるかもしれませんね!
ダメだよ〜が一時期言えてたなら理解はしてると思うので本当に嫌なことの積み重ねでそうなってるのかなぁ、、難しいですね
仲の良い子がお手本となるような子でよかったです!どうなるかはわかりませんが試してみてください!