※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
ココロ・悩み

幼稚園で息子が周りと違うことに悩んでいます。発達障害の診断が怖くて療育に通っています。他のママさんたちと比べて自分を責めています。息子は見た目は普通に見えるけど、育てにくさを感じています。障害は見えにくいし、理解されにくいです。共感やアドバイスが欲しいです。

幼稚園での集合写真や、遠足でみんなで手を繋いで歩いている写真などを見ると、息子は大体隣に先生がいて、それを見て結構凹んでしまいます、またかぁ…と。
発達障害に向けて検査したり通院はしていますが、現状を見るのがキツイです。そして育てにくさを今まで感じてきたのは私なのに、数回しか息子を見ていない人に簡単に発達障害と診断されるのも、正直嫌な気持ちです。もちろん専門家なので、根拠があるから診断がつくのですが、私が障害受容ができないから、腹が立つやら、悲しいやら、なんとも言えない複雑な気持ちになりそうで診断がつくのが怖いです💦年中の息子にとって、診断の有無は就学に向けて必要な事だし、相談する場も必要と思い療育も1年前から未診断のまま通っています。
ママリでお見かけするママさん達は立派な方が多く、前向きにお子さんと向き合ってらっしゃるように感じます。私も前向きにと思ってはいますが、イライラする日は本当何回も怒鳴っちゃいます。息子は周りからみると定型発達に見えるようですが、毎日深く付き合えば育てにくさが分かるって感じです。グレーなのか軽度発達障害なのかな…だから余計に目に見えない障害って本当に分かりづらいなと思います。親でさえも特性というより性格に見えてしまって…
だれにも言いにくい内容なのでここで吐かせてもらいました💦同じような方いらっしゃったらよかったら、共感でも、プラスになるようなお話でもなんでもいいのでお話し聞きたいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳半の時にASDの診断を受けました!
もともと発達障がいを疑って病院に罹った訳ではなく、プレの段階で発語がのんびりだったので年少に向けて本人が少しでも困らないよう、発達を促すためにどうしたらいいかという考えで発達検査を受けました。元々保育士です🙋‍♀️

小児神経科医なども在籍している結構大きな医療センターだったのですが
発達検査の結果を踏まえ、たった1回の聞き取りで診断がつきました笑

正直、こんなすぐ診断つくの!?と拍子抜けでしたが
生まれた時から、睡眠障害や感覚過敏などもあってかなり育てづらさは感じていたので、あ〜。だから大変だったのね!と腑に落ちました。
勿論、診断が付いてすぐは、とんとんさんが感じるようなショックもありましたよ!
保育園の先生に伝える際に、今後の不安なども正直あったので、意図せず涙が出てしまいました。

ただ、診断名が早くついたおかげで、息子は今、かなり手厚く見ていただいていてぐんぐん成長しています!診断名のおかげで息子の性格を理解してもらえる部分も多いです。

ASDの特性で、たまにやっぱりそういう考え、行動になっちゃうよね💧って部分もありますが
課題と見て、園とも療育とも共有しながら、一緒に息子を育ててもらってます。
言葉が拙かった息子も年長になりましたが、的確な集団生活内での関わり、サポートのおかげで周りと大差なく過ごせています☺️

うちの子は大人が大好きで
つい先日の遠足で、誰と弁当食べたの〜?と聞いたら
先生とだよ😉と普通に返ってきて笑いました🤣

いまはまさに来年度、普通級と支援級で迷っているところです🤔

  • とんとん

    とんとん

    息子が関わる周りの大人達に現状を知ってもらうのって改めて大事な事ですね✨
    私は自分でいうのもなんですが真面目な方で、一般的、常識的、目立たず普通に、が好きな人間なんです💦「あなたらしくいたらいいんだよ」と息子に心から言ってあげられる母親になりたいのに、無難を求めてしまっているなぁと💦そこをもっと緩くしないと自分も怒ることが多くなっちゃうので良くないなぁと思いつつ、上手に出来ません🥲
    また幼稚園にも様子伺ってみます。丁寧なお返事嬉しかったです。ありがとうございました🙇‍♀️☺️☺️

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしもかなり真面目なので
    その気持ちわかります😂!
    参観日などで一人輪から外れる姿を見るたびに穴に入りたかったですし、そもそもが参観日なども本当に参加したくなかったです💧

    わたしは子どもが集団生活の中で、自分の目の届かない場所で1人で困っている姿を想像すると居た堪れない気持ちになって💧
    目標としては幼少期〜小学校でしっかり手厚い対応を受けて
    中高でみんなと並んで過ごせたら良いなって思ってます☺️

    お互い悩みは尽きませんが
    息抜きしながら頑張っていきましょう✨かおあ

    • 9月28日
  • とんとん

    とんとん

    分かります、イベントドキドキします。頼む🙏そこに並んでて🙏って心で祈りながら見てます😅

    本当そうですね…子供が幼稚園で一人困っている姿想像すると…今すぐに駆けつけて助けてあげたい。少しでもそうならないように私ができるサポートは何か、ちゃんと考えてあげなきゃですね。親の責任というか、それが私の使命ですね。就学に向けてばっかり最近思っていましたが、発達障害の疑いがあるなら余計に長い目でみないといけませんね。なんか初心に戻れました!!ありがとうございました😭いいママさんに話聞けてよかったです✨お互い子供達が自分らしく楽しく過ごせますように☺️✨

    • 9月28日
ママリ

読んでいて気持ちがぐちゃぐちゃになる感じすごく共感しました。いろいろな複雑な気持ちになりますよね💦受容なんてできなくて当然かと思います。受け入れ難いことですよね😢時間がとってもかかるかなと感じています。
でもそんな気持ちの中でもしっかりとお子様の為に動かれているとんとんさん、素晴らしいなぁと感じました✨


私も療育先のママさん、みんなすごく前向きでしっかりしてるように感じます。でも実際に人のことは立派に見えるもののように感じてもいます😌


何回も怒ってしまいますよね!私は全然配慮できてません💦でもそんな聖人君主みたいにいつでも優しくなんてできません🤣でもそれでいいのかなーと思います💦こちらもずっと我慢なんてムリです😢自分にも優しくすることで相手にも優しくなれるのかなと思ってます✨

  • とんとん

    とんとん

    そうなんです、本当自分よりも周りのお母さん方がしっかりしてみてちゃって😅私ってなんでこんなにマイナス思考なんだろって💦
    2歳の次男は今のところすごく順調で育てやすく、やっぱり長男は育てにくさがあったんだな…と改めて思ったりします。でもプロとはいえ他人に簡単に、発達障害です、と言われたくない気持ちが私にあって。気持ちに折り合いをつけれずにいます。
    息子には定型発達の子と大差なくやって欲しいなと思う気持ちは消えずにあり、でもそれよりも息子が毎日笑っている事の方が大事だなとも思います。その選択を間違えずにしたいですが、どっちが正解かなんて分かりませんし難しいですよね。。
    お返事嬉しかったです♪ありがとうございました😊✨✨

    • 9月28日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 9月29日
凪

すぐに受け入れて前を向ける人は少数派で、大半の人は、とんとんさんのように色んな感情でいっぱいになりながら少しずつ受容していくものだと思います。
1年前から療育に繫がっていること、検査や通院をしていること、本当に素晴らしいと思いました。
周りからの指摘や現実を拒否して、明らかに困難さがある子に支援を受けさせせない親ってとても多いんですよ…。
そういうことをしていると、困る、辛い思いをするのは子供なんですよね…
あと、周りから見たら定型発達に見える、というのは、話半分に聞いておいた方が良いかもしれません。
専門家で無い人が、人から子供の発達に悩んでいるという話を聞いた場合「確かに気になるね」等指摘する人の方が稀です。
大抵の人は、思うことがあっても不用意な発言を避けて「そうなの?普通に見えるけどな」「全然分からないね」と当たり障りの無いことを言いますから。

ママリ

同じくです!とても分かります😭
下の子が特に今のところなにもないのですが、育てやすくこんなにもちがうんだと日々驚きばかりです💦
周りはすごく見えますよね!私もなんでこんなネガティブな母ちゃんなんだろうと日々落ち込んでますので共感です😭

ほんと、最終的には子供が幸せであればいいに行き着きますよね。定型発達だからって幸せになるとはかぎりませんし、発達障害があるからって幸せになれないとも思えません。将来、生きづらくならなければいいですよね。
私の好きな本で
自分のこそだてを○×をつけて採点する必要なんてない。正解がないって、不安に感じるかもしれないけれど、自分で決めていいついこと。
あなたとこどもが幸せだと感じられるなら、それは正解だよ。という文面がありました。ほんとにその通りだなと感じています☺️

また折り合いはムリにつける必要はないかなと思います☺️実際にとんとんさんしっかり動いていらっしゃるのでそれで十分なのかなと!