
夫と息子との家族生活で疲れている女性が、昼寝をしたい時に夫に理解されずイライラしています。夫の寝る時間や金銭面での意見の違いがストレスになっています。
すみません、質問というか吐き出せる場所が無いので書かせてください。。。長いです。
私(33歳)旦那(37歳)息子(1歳)の3人家族です。
私は週1.2回程、数時間の仕事をしてます。旦那は飲食ですが割と家にいる時間が多いです。
先週末、旦那の祖母の通夜、葬式がありバタバタしておりました。(息子は実母に預けてお願いしました)
昨日は私が仕事でほとんど家にいることが出来ず旦那に育児をお願いしました。
昨日は息子のグズりがすごかったみたいで旦那もちょっと疲れてたので、育児のお礼にちょっと良いお肉を買ってご飯を作りました。旦那は私より先に寝ました。基本家族みんなで同じ部屋で寝ますが、通夜あたりから部屋を私と子供、旦那のみで別にして寝てます。(旦那は疲れると特にイビキがとても酷いため)
今日は8時15分に家を出て旦那を駅まで送らなければいけませんでした。7時になっても起きてこず、起きなきゃヤバいんじゃ…って思ってたら7:30頃に起床。
私は息子にご飯をあげたりとバタバタでしたが何とか駅まで送り届け、息子は朝寝を。
さすがに先週からの疲れがきたのか身体がとても重く、今日は私も予定ないから昼寝は息子と一緒にしよーって思ってました。
昼過ぎに旦那が仕事が終わり駅に迎えに行ったら、帰ったら息子と昼寝しよーっと!って言ってきて…
え、私寝れないの!?って心の中で絶望的に…
一緒に昼寝すれば?って思うかもしれませんが、私も旦那も一緒に寝かしつけなんてすると息子は全然寝ません。
だから基本寝かしつける時はどちらかだけが付き添ってます。
正直毎日夜も子供が泣いたり、旦那のイビキで何回も起こされたりで寝不足です。
もっと大変なお母様方がいるのも分かってるし、甘えてるのも分かってます。ただ今日はしんどいから昼寝がしたい…
その苛立ちが言葉に出てついつい息子に
「いいねーあなた達は昼寝ができてー」
って言ったら旦那が「何その嫌味!?昼寝せずに何かやればいいの!?離乳食作るの手伝えばいいの!?」って怒ってきました。
まあ、私も嫌味を言ったのは今思うと大人げなかったんですが、そもそも少し前に離乳食作るの手伝うって言ってくれたよね?って思って…
あと、旦那は昨日息子のお世話をお願いした時も昼寝をしてます。
旦那は時間があると寝るって感じで、そんなに寝る!?ってくらい寝ます。
何回も「私も時間気にせずに寝たいわー」って言葉が声に出そうになりました。
離乳食作るのも、お金を抑えれるとこは抑えたいから作ってます。
「そんなにシンドいならレトルト買えばいいじゃん!」
って言ってきましたが、いつも薬局でベビー用品を買いに行くと「なんやかんや毎回金かかるよね」って言ってきます。
本人は世間話レベルで言ってるレベルかと思います。
お金がかかるのは分かってるけど、毎回金が飛んでくとか言われるとレトルトのストック買うのも申し訳ないって思っちゃいます。
話が逸れてすみません。
とにかく今日の昼寝までの流れが本当に腹たって書かせて頂きました。。。
今もこの文章を書きながら離乳食を作ってます。。
正直毎日寝室を別にしたいです。それだけでも夜中起きる回数を減らせるのに…(クーラー代が勿体ないため一緒に寝てます)
あと、朝になって息子が夜中泣いたり君のイビキがすごくて何回も起きちゃったって話すと「俺もなんかトイレとかで何回も起きちゃった」ってすっっっっげぇどーでもいい返事が毎回来てウザイです(笑)
俺も大変なんだよアピール。
お前は自主的にトイレで起きてるからいいけどこっちはお前のうるせぇイビキで起きたくないのに起こされてるんだよって心で叫んでます^_− ☆
ここに書いたら少し楽になりました。
離乳食作るの頑張ります…
読んで頂きありがとうございます。
- ぽんママ(1歳8ヶ月)

たろ🔰
お疲れ様です!旦那さんや息子さんと別でぽんママさんもお昼寝したらいかがですか?
1人でゆっくり寝たらイラつきはましになるかなと思います☺️寝不足だと普段ちょいイラくらいの発言もめちゃくちゃ腹たちますよね🥲

マトリョーシカ
お疲れ様です。
ぽんママさん頑張ってます!
休める時に積極的に休んでください!
クーラーもレトルトお金かかるの辺りも気持ちわかります😭が、1.2回は必要経費と割り切って使ってみてもいいと私は思います😃
朝早く送りなのに旦那さんが全然起きてこないのも共感します。うちも何人か子供いますが、母(私)は自分➕子供の準備でバタバタしてるのに、夫に遅くに起きてきてギリギリに自分の準備だけして「遅い」とか言われたらがっかりで力が抜けて行きます😂
うちも夫が潔癖でマイルールがあったり等など家庭で細かい事情があるのすごくわかりますが、お金で解決できる部分は多少頼って上手に息抜きしてくださいね!
コメント