![unaanu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月の子供の発語について相談。言葉が少ないが行動は理解しており、療育施設の体験に行く予定。成長について前向きな話を聞きたい。
2歳2ヶ月
発語が気になっています!
出来る事は、
お皿持ってきてや、
のんでるコップを持ってきてと言うと
持ってきてくれます。
ちょーだいというとくれたりします。
言葉が出てないので手を引っ張って、
遊びに行きたいことや、
お菓子を食べたいからお菓子のところに
連れて行ってくれます。
おもちゃの使い方(野菜を包丁で切る、
レバーを引くなど)教えると真似してできます。
積み木を積んだり、型にはめるパズルができます。
歌の一部を歌えますが、ハッキリした感じではなく
メロディは合っていて言葉も言ってはいるなぁぐらいです。
発語は、パパ、嫌、のみです😭
今月療育施設の、体験に行く予定なのですが、
2歳2ヶ月でゆっくりめなので、
今後の成長について前向きなお話が聞けたら
嬉しいと思い投稿しました😭🙏
- unaanu
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士していますが発語は結構個人差あるので今の年齢だとそこまで心配しなくても大丈夫じゃないかなと思います。(とはいえ、心配になってしまう気持ちはとてもわかります)
2歳児クラスを見ていた時、中々言葉が出なくて多動気味、3歳児健診でもひっかかって周りからもグレーかもしれないねと言われていた子がいましたが、卒園する頃にはびっくりするぐらい喋るようになり、行動も落ち着いてすっかりお兄さんになりました😌
言葉が出ていなくても言葉の内容は理解しているように見受けられるので、言葉と行動が結び付いたら早いのではないかなと思います🤔
ちなみに、2歳8ヶ月の甥っ子も
ほとんど言葉が出ていないので、本当個人差大きいと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
そしたら幼稚園に通い出したらお友達や保育士に刺激されて言葉増えて行くかもしれませんね💡(全くもって自宅保育が悪いわけではありません)
まずは理解できることが重要なんじゃないかなと思います。
理解するということは大人が発言した言葉と動作、自分の気持ちと動作がまだ言葉にはできないだけで頭の中では結びついているということだと思います😌
周りと比べて不安になることもあると思いますが、個人的にはまだまだ様子見しても大丈夫だと思います😌
-
unaanu
なるほどですね!
幼稚園や保育園に早く入れてあげたいなぁと
思っていたのでよかったです😭!
わかりやすい説明で助かります😭❤️🙏
確かに、ちょっと前に比べると
理解が増えたと思います!
言葉にできなく癇癪程ではないですが、
大声を出すみたいなことがあるので、
行動に言葉が結びつけば、
意味のある言葉を発するかもしれない
ということですよね😭❤️❤️
ほんとに心が軽くなります!
こんなにご丁寧に対応していただけて
嬉しいです!ありがとうございます!- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
すでにされているかもしれませんが、気持ちを受け止めつつ、「お友達と遊べて楽しいね」「ブロックつめなくて悔しいね」など言葉にできない気持ちを大人が代弁してあげると子どもの気づきにつながると思います😊
少しでもお役に立てたなら良かったです☺️- 8月17日
-
unaanu
ありがとうございます😭❤️
おっしゃるとおり、
もっともっと声かけしていきます!
本当にありがとうございました!❤️- 8月17日
unaanu
保育士さんからのお言葉嬉しいです!☺️
言葉が出ないと多動気味になってるのは
うちの子供にも当てはまっています!
理解できない事柄も多いですが、
全部理解できていなくても大丈夫な
ものなのでしょうか?😭😭
個人差ありますよね😭😭
はじめてのママリ🔰
全部理解できているお子さんの方が少ないと思いますよ😊
確か3歳児健診でひっかかった子は様子見になって今た気がします!
多動も年齢とともに落ち着いてくる子が多いです😌
ただたんに性格ということもありますしね💭
保育園には通われていますでしょうか?
もし通われているようでしたら園の先生に相談してみてもいいかもしれません。
あとは巡回相談といって、相談員の方が年に数回、発達面で気になる子を見にきてくれる機会があります🤔
保育士側が気になる子を見てもらうようにお願いしたり、保護者から見てもらいたいという要望があれば相談をかけたりしています。
(とはいえ2歳ぐらいまでは個人差大きいので年少さんぐらいになってから巡回をかけることのほうが多いですが…)
気になるようでしたら一度療育に行ってみて、発語を促す関わり方を教えてもらうのもいいかもしれませんね😌
unaanu
詳しくありがとうございます😭🙏
下の子がおり、
自宅保育中で、保育園には
まだ通ってないです😭😭
満3歳になったら、
幼稚園などにいれたいなぁとは
考えています!!
理解の数が少ないですが、
理解できていることがあることが
大事だったりしますか?😭😭
早くお喋りしたいなぁと思うことや、
SNSを見るといろんなことができてる
お子さんを見ると不安になることが
たくさんありすぎて、、😭😭