※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳2ヶ月の女の子が、発語について相談。言葉は基本的なものが多く、理解は日常生活で問題なし。コミュニケーションは得意で、模倣もできるが、複雑な質問や宇宙語は理解できない。将来的に話す能力が向上し、言葉の理解も増えるか不安。

久しぶりに質問させて下さい。
3歳2ヶ月の女の子です。

もともと歩き出しからゆっくりで、
3歳前から運動能力が上がり、
両足ジャンプや鉄棒にぶら下がったり
バランスボードが出来るようになりました。

今回は発語についての質問ですが、
2歳8ヶ月辺りからちらほら言える単語が出て、
今現在では、
ママ、パパ、兄の名前、ワンワンが名詞で
基本有意語が多く、
こわい、いたい、ない、あった、おいで、
みたい、(ちょー)だい、これ?、こっち、うまっ
(おい)しぃー、という感じで
二語分はごく稀に言った?という感じです…
あとは宇宙語の不明瞭さが目立ちます。
言語理解は日常生活の事はあまり困らず通じ、
うん、うんんの意思表示も出来ます。
分からない時はこえ?と聞いてきます。
それ以外はジェスチャーや指差しで教えてくれます。
ただ3歳相当の理解はなく、色も数も大小もまだです。
もちろん、〇〇は何に使う?〇〇だとどうする?という複雑な質問も理解出来てないです。

コミュニケーションを取ったり、
人と関わる事は好きで、
模倣も得意です。
臨床心理士の方には察することが出来ると言われ、
状況理解が得意で、見て動く事が出来ます。

それ以外は概ね、
イヤイヤはあっても癇癪はなく
睡眠も良好や
身辺自立も少し補助はいりますが意欲的だったり
順番は促せば待てたり出来ます。
多少の幼さは残るものの3歳くらいはこんな感じかなというとこらです…

今夫の会社の都合で海外に帯同しており、
日本では神経科に見て頂いたり、療育にも行ってました。
現在はオンライン療育を受けているのみです。

長くなりましたが、このような状況でも
これから先お喋り出来るようになると思いますか?
表出言語が増えたら理解言語も増えると思いますか?
経験談を教えて下さい。

コメント

ママリ

表出が増えたら理解が深まり簡単な会話出来るようになりますよ。
3歳まで発語なしだった息子が療育と保育園のおかげで大分お喋り出来るようになりましたよ。