※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰。
ココロ・悩み

子供たちのために働きたいが、収入不安定。子供が寂しがっているが、働かないと生活が苦しい。旦那のいる時間帯に働くしかできず、子供たちとの時間が不安。どうしたらいいか悩んでいます。

これから土日、子供達が夜寝る時、朝起きた時私は仕事でいません。
4歳の息子に慣らすために今日は仕事じゃないけど、ママお仕事だから行ってくるね。と言いましたが一緒に寝たい😭と大泣きされました。

子供達(4歳5歳)のために平日日中働いてたのに、子供達が2年間毎月熱出すから仕事行けなくて収入ないから、マック行きたい、お寿司食べたい、どこそこ行きたい、お祭り行きたいっていうのにもお金に余裕ないから答えてあげられず、お金ないからごめんね。と断る毎日。土日はお金かからない公園だけです。

だから確実な収入を得ようと、旦那がいる時間帯に働こうと思い、土日早朝は元々働いていて安定して3万はもらえてたので、かけもちで土日の夜19〜22時で近所で働く事になりました。

子供達からしたら、土日は寝る時も朝起きた時もママは居ないって状況です。
4歳には理解できないみたいで、お仕事したらマックも行けるしお寿司もお祭りも行けるよ、その為にママはお仕事行くんだよと言っても無理です。5歳の上の子は理解してて、いってらっしゃい!と言ってくれてます。(寂しいとは思いますが…)
4歳は号泣です。

思えば4歳の下の子が1歳の時、自宅保育でも働きたくて旦那のいる早朝の時間帯に働き始めて、その時も数ヶ月は朝私と同じ時間に起きてしまい大泣きしながら私も心を鬼にして仕事に行ってた記憶があります。数ヶ月?か一年くらいしてからは理解してきたのか泣かなくなったんですが、またこの思いをさせてしまうのか。と思うと胸が痛いです。

普通に昼働きたい。でも2人の熱や体調不良で働けない。収入もほぼない。旦那の給料だけではやっていけない。
恥ずかしい話貯金もほぼできてないです。

子供の精神安定よりお金稼ぐほうが優先順位高いですよね。
…そうですよ。と言って欲しいだけかもしれません。

この文章を打ってる今涙が止まりません。
私も母が仕事ばかりでいつ家に帰ってきたのか知らず朝もいないし夜もいないという幼少期でした。父も遅くまで働いてたので、私の場合旦那が家にいるからまた少し違うかもしれませんが、、、幼少期の家族との記憶が全くなく、もしかしたら寂しかった記憶を脳が消してしまったのかな?障害でもあるのかな?と思うほど何も思い出せません。
でも母がおそらく夜中働いてくれてたから、父も遅くまで働いてくれてたから兄弟3人、本当に頭悪くて行ける高校ない中で私立の高校に行けたんだと思ったら、お金ものすごいでしょうし、必死に働いてくれてた両親に感謝なんですよね。
3人私立ってすごいよねという友達の言葉で私立は高いということを20歳超えてから知りました。

母は私たちの学費を稼ぐために一生懸命に働いて3人私立行けたんですよね。
けど母と過ごした記憶がない。今思えば私達兄弟が発達障害の可能性もあるかもしれないですが、朝親のフォローゼロで兄弟3人だらしない、小、中、高校とほぼ全員遅刻。
なんか普通じゃない家庭だったんだなーと思います。習い事もまあまあしてて、私達子供のために必死だったんですよね。

何を取るかですよね。
4歳5歳の息子たちの今の寂しいという気持ちをとってお金ない生活、先のことも考えず今、子供に寄り添うか、
母と同じく、子供たちに不自由させず習い事もさせてあげる為に、多少子供が寂しい思いをしても必死に仕事頑張るか。
(母がいなくて寂しいと思った事はないですが、見事私だけ非行に走り警察に何度も補導されてます)

なんかもう一緒に寝たいと泣く息子にも腹が立ってきてしまいます。誰のせいで昼間働けないと思ってるだ?とか。
泣きたいのはこっちなんだけど。夜なんか働きたくないよ、昼普通に働きたいよ。月3〜7日、多いと2人なんで2週間休んだりもするしこんなの昼働けないじゃんってイライラしてしまいます。なにがマック行きたい祭り行きたいだよ。誰のせいでお金ないと思ってんの?とか子供のせいで働けないのでイライラが子供に行ってしまう自分も嫌です。

今の私には土日早朝と夜、旦那が確実にいる時間帯しか働けない。旦那は平日だと早朝出勤、残業、前日当日にわかるので安定して働けるのは平日も夜だけ。
平日も週1〜2で夜働くつもりでいます。19〜22時ですが。
こんなのでいいんでしょうか。
そのうち子供も慣れるのは経験済みですが、朝いないのと、夜寝る時いないのとでは違う気もしてます。。。

コメント

はじめてのママリ

土日だけなんですよね?
それならダメージは少ないだろうし、主さんが言うように慣れると思います😊
毎日夜と朝に居ないのと、土日だけ居ないのとでは全然違いますよね。
土日一緒に居れない分、マックやお祭りなど一緒に行ける所が増えるし、楽しい思い出が増えますよね😌
きっと楽しい思い出が寂しさを塗り替えてくれると思いますよ🥹
そして子供が大きくなった時に主さんのように親の偉大さを感じて感謝してくれる日が来ると思います😊✨️

はじめてのママリ🔰

お疲れさまです。
ご自身の経験から一緒にいたいという気持ちと、経済面での不安、色々混ざっていっぱいいっぱいになってるように見受けられました。

年子の育児、自分にはわからないけれど大変なのは想像つきます。

ママの体調は大丈夫ですか?
早朝や夜掛け持ちって体力的にもしんどいだろうから、自分の体調も大切にしてくださいね。

旦那の都合で自分が働ける時間が限られるともどかしいですよね。

ママとっても頑張ってると思います。

シャチ

看護師とか介護士のこどもは、ママが夜いない子多いですよー。
それもシフト制なので、夜勤に入る曜日がバラバラだから、小さい子どもからしたら、ママがいついないのか理解できない…
結論は、慣れます!
土日って決まってる方が、子どもも親も、慣れれば過ごし方がつかめてくると思います。
お金に余裕が出来た方が心に余裕が出来るとおもいます!
妊娠中で私は寿司をなるべく控えているので、私が夜勤で夜いない日にパパと子どもで回転寿司とか行ったり、YouTubeみせまくったり、子どももママがいないなりに、楽しんでます。

はじめてのママリ🔰

それこそ、マックで働くのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間の融通が効くはずです

    • 6月23日