※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが入院後、看護師のアシストでねんねが改善。抱っこ癖の解消方法や再発予防、入眠の手助けについて相談したい。

生後3ヶ月セルフねんねについて
とても抱っこマンでバランスボールで縦揺れをし寝かしつけしておりました。
日中は置いてると泣いてしまうので抱っこ紐に入ってもらってました。昼間は長くて30分、夜間も長くて2時間の連続睡眠でした。

とある事情で我が子が1週間入院となり、この病院では
看護師さんが眠れない子に対して夜通し何らかしらのアシスト(バギーに乗せてゆらゆらや、抱っこゆらゆらなど)をしてくれ、付き添い入院が不要でした。「お母さんはこれを機に少し休んでください」と言ってくださり全面的に甘えることにしました。(正直こんなねんね下手な子を預ける恐怖と優しさで号泣しました。)
常にモニターで心電図も測ってるので多少泣いてもほっとかれてる環境だったのか、ねんねが変わりました。
2日目にはトントン寝をしており、3日目にはおくるみにくるんでいたら、いつの間にか寝てました。しかも途中起きても再入眠します。衝撃でした。
食欲あり、機嫌もよしです。薬の副作用には「不眠」はありますがよく寝ることはありません。

上記を踏まえ、質問となります
・やはり「抱っこ癖」というものは存在していると思いますか? 
・抱っこ癖を無くそうとした方は、どうやりましたか?
・今後抱っこ癖再発を防ぐために注意するべき事項はありますか?
(抱っこしてあげればいいじゃん…と私もそう思います。)
・ネントレは「ほっておく」が有効だと思いますか?
・またいつか、成長とともに入眠の手助けは必要になりますか?
・セルフねんねを続けるために注意するべき事項はありますか?

長文ですみませんが、よろしくお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

•抱っこ癖は存在すると思います
•再発を防ぐためには、抱っこしないことだと思います
•ネントレは、お腹がいっぱいでオムツが濡れていなくて、着ている衣類と室温がちょうどいい状態で見守るが有効だと思います、決して泣いたとしても見守ることですね

わたしの子どもには抱っこ癖がついて5歳でもあわよくば抱っこしてほしいって子に育ってます
周りの友達が抱っこされてなくても自分は赤ちゃんでいいから抱っこしてほしい
むしろ赤ちゃんって言われて嬉しい
そんな思考に育ちました

ただ、寝る時は抱っこしません
ジーナ式でセルフねんねを習得しました

正解はないですが、どんな時に抱っこしないで、どんな時に抱っこできるかを考えながら習慣づけられるといいですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます。
    抱っこしてあげられる内はたくさん抱っこして愛情を感じ取ってもらえると、ママも子供も嬉しいですよね。
    抱っこ大好きっこだったので、
    まさか我が子がセルフねんねを習得できると思っておりませんでした。
    追加でお聞きしたいのですが
    ジーナ式でのセルフねんねは何ヶ月ごろに習得しましたか?
    また睡眠退行など、メンタルリープなどの転換期にはセルフねんねができなくなったこととかはありますか?
    旅行や帰省などで、環境が変わったことでセルフねんねができなくなったこととかはありますか?

    • 6月22日
deleted user

抱っこ癖は存在します。
ただし、低月齢時はそこまで深く考えすぎなくていいです。今のタイミングがいいと思います。

睡眠の勉強してネントレしました。

睡眠に詳しくなると楽です。

ほっておくだけでは子どもも自分も辛いかもしれません。
基礎がしっかりしている、かつ質問者さんがそれを望むのであれば寝るまでほっておくはありです。

必要になりました🥺
何回もありました。
でも理由もあります。

子どもは、睡眠が睡眠を生みます。睡眠の知識があるとすごく楽です。
正しいネントレは=とりあえず泣くまで放置ではないです。

  • deleted user

    退会ユーザー

    睡眠がとれると、本当に助かりますよね…😭

    一言で言うなら「愛波あや」さんです。ネントレを日本に持ってきた方ですが、おかげで我が子2人とも寝る子になりました😭

    寝室の環境設定
    月齢別の活動時間
    朝日で睡眠ホルモンを整える
    朝寝で生活のリズムを作る
    夕寝で夜の睡眠の質の向上
    ねんねルーティン
    寝るときの癖をとる…など

    インスタにも大量に情報が載っています。
    今は月齢別の「セルフねんねの種」がおすすめです。いつか自分で寝る力をつけるために、ゆっくり育てていこう、今から種を蒔いていこうという考えです☺️

    この先の激しい寝グズりは、月齢によっても原因は異なっていますが、

    ・活動時間を過ぎすぎている場合はどんな手を使ってでもとにかく寝かせる
    ・活動時間内なら見守ってみる
    ・本当はセルフねんねの力がついているのにその時期のせいで寝れないだけなら好きな寝かしつけをする

    がいいかなと思います☺️

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変分かりやすくご回答頂けてありがとうございます😭✨ご回答頂いた内容が、ネットでは中々見たことない情報でしたので、たくさん勉強されたのですね…教えてくださって本当にありがとうございます😊勉強をしてみます!
    ありがとうございました🎵

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

ご返答ありがとうございます。そうですよね、タイミングがあるんですね。思えば、「魔の3ヶ月」で抱っこしても泣き止まず、入院をキッカケに抱っこ癖がなくなったのは、きっと良いタイミングだったのかもと思います。
勉強されたのですね、お母さんが詳しいと、子供も安心ですよね。
やはり必要になるのですね…!いま、正直、セルフねんねができたことで狂喜乱舞きており、、もしよろしければ今後の激しい寝ぐずりに、どう対処するのがベターなのか、ぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いします。
(おそらく一言でコレ!と言うのは難しいかもですが…😓)

睡眠が睡眠を生む…いままで敬遠しておりましたが、子供の睡眠について勉強してみようと思います。

すー

抱っこ癖はあると思います!一人目の時に赤ちゃんて抱っこで寝かせてベビーベッドに置くもんだと思ってのですが、置いたら起きますよね😂それでお互いに寝られなくて睡眠関係の本たくさん読んでネントレしました。抱っこ癖というか寝かしつけの癖をつけないことが一番かなと思います☺️つまりベビーベッドに置いてくるだけです。オルゴールとか絵本とかトントンとか添い寝とか何か入れてしまうとルーティンが崩れたり、ママじゃないと寝ない、パパじゃないと寝ないになる場合があるので💦定着させるのに最初の1ヶ月くらいは頑張らないといけないですが、その後は私だろうが夫だろうがおやすみって言って部屋に置いてくるだけで済んでます。子供部屋への移行もスムーズでした😊二人目は最初から寝かしつけ癖つかないようにしてたので1歳の今まで寝かしつけたことないです!