※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むちゅめのママ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の早産児の娘の発達について気になることがあり、発語や指差しが遅れているかもしれない不安があります。気になる行動やできること、保育環境について悩んでおり、支援センターには行っていません。27日に定期検診があり、先生に相談する予定です。

発達、自閉症について

1ヶ月早く産まれた娘がいます。
1歳8ヶ月(修正月齢1歳7ヶ月)です。
娘の発達について気になることが増えてきました。
新生児の頃からよく寝る子で、泣いたりもせず、いわゆる育てやすい子でした。
首がすわる、腰がすわる、修正月齢で見ても若干遅く、
うつ伏せが嫌いでハイハイはせず、お尻歩きをしている子でした。
歩き始めたのも1歳半でした。

5月に1歳半検診がありました。
発語、指差しせず2歳まで様子見になりました。
発語、指差しなしが特徴としてあることは知っていたので、もしかしたら…と思うようになってしまいました。

娘のできる事
・バイバイ
・いないいないばぁ
・名前呼ばれてハーイ(しない時もあります)
・どうぞ(ちょうだい、言いません)
・パチパチ、たまに「すごいすごい」と言いながらします
(私がパチパチしながら、すごいすごいって言っていたのでそれの真似だと思います)
・積み木を自分の背ぐらいまで積み上げる(永遠にする)
・手づかみで食べる(スプーン、フォークは使えません)
・ストロー飲み
・ターッチって手を出すとタッチする
・テレビをつけると喃語を話しながらテレビを指差す
・YouTubeで歌っている歌、言葉を真似してるときがある
・あ!と言って指差すとその方向を見る

気になること
・意味のある発語
・指差し
・手を繋いで歩く
・保湿で顔を触られると嫌がる
・遊びやテレビに夢中になると飲んでも振り向かない
・歯磨きギャン泣きで嫌がる
・家の外、廊下、お店などで歩かせると永遠に歩く
(この際、うわー!!!と言いながら歩く)
・目があっているような気がするが、1秒2秒ぐらいでそらされる
・ダメ!コラ!など言うとやめるが、やり続けているときもある
・言葉をあまり理解していない気がする
・帽子をかぶれない
・その場をグルグル回るようになった(1日に2回以上)
・興奮したりすると手足バタバタたまにします

今思いついた時点ではこのような感じです。
これからまだまだ出てくると思います。

偏食などはないような気がしますが、食べ始めから食べるのを嫌がり、動画を見せながらだと食べてくれます。
こちょこちょをすれば笑うし、愛想わらいではあるけどニコニコもします。
服や靴のこだわりはありません。
予防接種も最初は泣きますがすぐ泣き止みます。
転んでもたまにしか泣きません。
他の子が近づいてきてくれても、チラッとみるだけで遊ぼうとはしません。興味がないような気がします。

自宅保育をしていて、早産児で免疫力が低い事や妊娠していた事もあり支援センターなどにはいっていませんでした。
発達がゆっくりなのは保育園に行っていないからなのか、ずっと家にいるから刺激がないからなのか

ずっと考えてます。
早産児で産んでしまったことに申し訳なさも感じます
もし発達障害や自閉症だったら、障害を持たせてしまったことにも申し訳無さを感じます。
まだ確定ではないですが、不安で仕方ないです。

同じような経験をした方、うちはこうでした!など教えていただきたいです。
27日に定期検診があるのでその際にも先生に相談してみようとは思ってます。

厳しいお言葉などはお控えください。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは☺️
私も息子の発達に悩んでたので
気持ちめちゃくちゃ分かります😭💦
うちの息子は発見の指差しは
一歳11ヶ月頃だったと思います😇
なぜか先に応答の指差しのが
早かったです😂
ちなみに歩き始めたのは一歳4ヶ月頃です🥹

この月齢で相談されても様子見な可能性が高そうです💦
うちの息子もずっと
相談してきましたが
この月齢だとまだわからない

男の子だから早生まれだから
とか言われてました😞

集団にいれると伸びると思うので
一時預かりとかどうでしょうか?
むちゅめのママさんも休められて
おすすめです!
常に一緒にいるとどうしても
発達の事悩んだり子供の行動みて
これ自閉症の特性じゃ…なんて
考えて沈んだりしませんか?😞

療育に行くまで私は
一時預かりを利用していたのですが
言葉を覚えてきたり
成長がみられました😂💓

  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    コメントありがとうございます😭

    予定日1日違いだった友達の子の話を聞いてると、娘ができないことが多すぎてすごく焦ってます😭

    私の地域では、7月から誰でも保育園みたいな制度のが開始されるようで、月10時間までですがそちらを利用しようかな、と考えていたところでした😔
    少しでも刺激になってくれれば、発達に繋がってくれれば、と思って🥲

    家で特性っぽい事をされると、やめて…って思ってしまって、また考えて検索してのループです😔

    ちなみに、自閉症だという診断はつきましたか?😞

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    予定日一日違いてなると
    比べるものじゃないて
    わかってても気にしてしまいますよね…😞💦

    保育園でそんな制度があるなんて
    良いですね🥺💓
    何かしら変化はあると思います!!
    楽しみですね🥹💕

    私も特性ぽい事されると
    検索したり無理やり
    やめさせてりしてました😭


    まだそのような検査を
    してないのでついてないんです😞
    言葉の発達が弱いと数値も
    低く出るらしくて
    まだしても本当の結果が
    わからないみたいで💦
    ただ息子を見る限り
    今のところ自閉症ではなさそうで…
    もし発達障害でもADHD?
    の方なのかなと思ってます🤔
    これから成長して
    自閉症のあきらかな
    特性が出てくるかもと
    思ってビクビクしてます😣

    • 6月21日
  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    私の地域では2園しかやっていないみたいですが、行かないよりはマシかなと思います…
    ですが定員が3名みたいな少人数であります😭
    もしかしたら行けない可能性もあるのかなと😭

    一時預かり保育だと、理由がないと預けれないような気がしますが、どんな感じでしたか??

    なるほど、ありがとうございます😞
    完璧な特性が見られない限り、もし自閉症だとしても軽度で療育に通えば診断が取れる可能性もあるのかなってなんとか前向きに考えてます、なかなか出来ませんが…😞

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    定員3人だとなかなか入れるの
    難しそうですね😭💦

    私の市ではリフレッシュとかでも
    預かりOKだったので予約さえ
    取れればどんどん入れてました🤣
    お金はかかりますが💦

    預かりの細かい理由とかは聞かれなかったです☺️
    仕事での預かりがその他か
    みたいな選択欄だけです🥺

    この診断もつかない間が
    モヤモヤしますよねぇ😞
    でも成長は絶対していくし
    その間に悩んでた事が減ったりもしてきますよ☺️💕
    療育行ってものすごく
    成長したので療育
    ほんとおすすめです!!
    ただ療育てすぐ行けなかったり
    手続きとか色々あるんで
    大変なんですよね😞💦

    とりあえず市の発達相談や心理士さんとの
    面談とかどうでしょうか?
    専門の方に話聞くだけでも
    アドバイス等もらえるかもしれません🥹💕

    • 6月21日
  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    下に書いちゃいました😂🙏🏻

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

下の子2ヶ月早く生まれました。
修正発達見てましたが遅れ気味でした🤔

よく寝る子でした。
私から起こさないと起きなかったり、起きてても泣くことなく、一人でぼーっとしてる感じでした😅

歩いたのは1歳8ヶ月でした!

検診引っ掛かり発達検査受けたら、10ヶ月遅れだと言われした😅
私からしたらですよね~と納得しました。
下の子も出来ること欄全て出来なかったです。
1歳半検診全て出来なかったです💦

出来ること沢山あるので2歳まで様子見なったのかもです🤔

  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    コメントありがとうございます😭

    娘も、少し1人にしてもギャンギャン泣いたりせず遊んでたりして、たまに泣きますが少しすれば泣きやんで遊んでたり…

    1歳半検診には、私の体調が優れず旦那に言ってもらったのですが、旦那は言われた事など特に気にしてないタイプで、どんな事を言われたのかあまりわからず…
    こちらから、何って言われた?これはどうだった?と聞かないと言ってくれなかったので…
    指差し、発語ないから様子見だって〜ってしか言われず😮‍💨
    他の子は、バナナ!など言ってたみたいで、私が行ってたら余計に焦って考えてやばかっただろうな、と思いました😭

    ちなみに自閉症だという診断などはつきましたか?😞

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね💦
    どんな事言われたのか分からずなのですね💦

    1歳半とき真似出来たり、親の言ってること、分かってそれを真似できたりすれば大丈夫だと言われした🤔
    うちの子それ無くて💦
    あと運動面も遅れてて引っ掛かりました。

    言葉、下の子出てなくても、もう何も言われなかったです😅
    個人差あるから2歳まで様子見言われました🤔


    自閉症診断つきました。
    あと、2歳とき身体障害、知的障害つきました💦

    • 6月21日
  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    周りの月齢相当な発達してる子を見ると落ち込みます…
    もし自閉症でも、娘が可愛い等、娘に対する思いは変わりませんが、日々自閉症かな…と思いながら過ごしているのが申し訳なくなります😞
    健常児の子と一緒に過ごしていくのが困難な場合、特別学級の方に移動になると思いますし、何より健常児の子みたいになんの問題もなく過ごすことができないということが私にとったらとても辛いです😞
    ママリを見てると、親の違和感は間違ってなかったとか書いてあったりして、どうしようどうしようと考えてしまいます。

    診断ついたのですね😞
    教えてくださりありがとうございます🥲

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません下に書いてしまいました💦

    • 6月21日
ママリ🔰

保育園もいいですが刺激としては療育とかもいいのかなと思いました🤔どうしようどうしようとモヤモヤしてるのってすごくメンタルに来ませんか?私は来ました😂

  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    コメントありがとうございます😭
    メンタルボロボロです😢
    療育ってよくわからなくて😭
    親も付き添いでいる感じでしょうか?

    • 6月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    様子見ってなんやねーん!!となってました😂
    施設によるのですが、親子教室だと要付き添いかと思います🤔自治体にもよりますが親のアピールで通える所(受給者証発行してくれる)もあるので、役所でゴリ押ししてみても良いのかもしれないです。←実際ママ友はしてました。

    下の子ちゃんもまだ小さいので母子分離(付き添い不要)の療育や保育園など頼れるものはどんどん頼っていくのいいと思います☺️

    • 6月21日
  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    様子見してるうちにどんどん遅れるじゃん…って思いました🥲
    なるほど、ありがとうございます😂🙏🏻
    近々市役所に行く予定があるので、回ってみようと思います😂

    教えてくださりありがとうございました😭

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

月齢相当な子見ると落ち込む事ありました💦

もし発達障害あっても程度あります。
支援級クラス分けられます🤔
上の子も発達障害で支援級いますがクラス分かれてます。

診断付きました💦
産まれたとき先生から後遺症残ると言われたので覚悟してましたが、それでも辛いことたくさんありました😭

けど療育やリハビリ通うになってから同じ悩み方出会い相談やアドバイスなどお互いして、色んなこと知るようになってから不安少しなくなりました🤔

たしかに。
親の違和感的なのは上の子ありました😅

上の子は4歳まで分からずずっと様子見ばかりで市に相談しても当てにならなかったので自分から、発達センターへ予約入れました🤔

1年待ちでした😅

  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    みんな同じではなく、分けられるんですね😢

    産まれたときや定期検診では特に何も言われておらず、運動面では少し遅いかもしれないけど、歩くようになるから心配しないで大丈夫、あとは読み聞かせとかしてあげてと言われたぐらいでした😂
    読み聞かせしようとしても、興味なく、本をめくりたくなってだめで😢

    なるほど、娘の成長兼親の成長にもつながるんですね🥲

    ネットでもすぐ行けるかと言われたら行けないみたいな感じのことを言われたので、このままじゃ…と思い始めたら電話してみようと思います😢

    • 6月21日
むちゅめのママ

定員3名とかだと思って紙を見返したところ、1家族3名までって感じみたいなので預けられそうです!🌟

火曜日に市役所に行くのでそのへんも聞いてみようと思います😢

私がどこにも連れて行かず家にいさせるせいで遅れているのかなど考えると、はやく療育など通ってプラスになってほしいと願うばかりです😢

面談してみようと思います😢
まずは木曜日に定期検診があるので、そこで先生に相談してみようと思います😢

親身になってくださりありがとうございました😢😢😢

はじめてのママリ🔰

うちも3ヶ月の早産の息子がいます!
むちゅめのママさんのお子さんと同じく本当に赤ちゃんの頃は育てやすく泣かないし。って思っていました😊
けどどんどんどんどん周りとの差が出て、歩いたのは2歳半
言葉が出たのも最近
ちなみに、ASDとADHDの診断受けています!

心配になる気持ち不安になる気持ち痛いほどわかります😭
保健師さんに相談して療育とか市の児童発達センターに繋げないですかね??

  • むちゅめのママ

    むちゅめのママ

    コメントありがとうございます🥲

    診断出たということでしょうか?🥲

    火曜日に市役所に行く予定があったので、聞いてみようかなと考えていたところでした😭

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    横からすみません。泣かなくて育てやすいとはどういった感じですか?要求泣きがないということですか?うちの子も発達おそくて、静かでママに興味もなくて気にしています。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人でベビーベッドで寝たり起きたり繰り返したり、お腹空いた時くらいしか泣きませんでした!上の子は夜泣きや黄昏泣きで常に抱っこしたりしていましたがそういうのがありませんでした。当時は育てやすいなーってくらいにしか思ってませんでした💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    うちも同じ感じなんです😭
    夜泣きも黄昏なきもなくて😭
    ままを求める感じもなく。声にも反応しないのでもしかして。と思ってるところです😭
    じゃああんまり寝かしつけとかはしてないって感じですか?😕

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝かしつけはほんとに必要なくて、ベッドに置くと勝手に寝る
    起きても泣かずに過ごすって感じでしたね!
    逆に今は睡眠障害があってお薬ないと寝れないし夜泣きします💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰さん それは新生児の頃からですか??😭うちの娘と全く同じです😭

    • 23時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは3ヶ月早くうまれてて生後5ヶ月くらいまでは入院していたのもあって新生時期はお家じゃなかったのですが病院でも、賢い子ですって言われてましたね🥹

    • 52分前