※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が仕事と育児でキャパオーバーになり、不満を口にしています。妻は夫の様子に戸惑っており、どう関わればいいかわからない状況です。寄り添って支えるか、ひとまず放っておくか悩んでいます。

夫が仕事と育児のことでいっぱいいっぱいになり、キャパオーバーのようです。
育休中の妻として、どうやって関わっていけばいいのでしょうか。。

以下読みづらいところもあるかもしれませんがお付き合いくださる方がいるとありがたいです。


アラサー夫婦です、もうすぐ生後5ヶ月になる子どもがいます。



最近夫は、職場に対して以下の不満をたびたび口にしていました。
・育休明け(夫は産後1ヶ月育休をとってくれていました。)、職場の雰囲気がぬるいと感じる。
もっと危機感や慎重さをもって取り組まないと、大きな事故につながるような仕事なのに、なんだかぬるい。
みんな雑談なんかをしたがらぬるい仕事してて、そのくせそこまで残業せずに帰るし、大丈夫なのかと思ってしまう。
・上司は、育休が終わればはい、じゃあこれからは今まで通りよろしく、といった感じで、子供が生まれる前のような働きかたを求めてくる。日中はとにかく集中してなるべくもっと早く帰れるようにして、子供との時間を確保したい(今は21:30〜22:00の間に帰宅します)が、それは叶わなそう。
・育児もしながら仕事も上手く両立しているような、目標とすべきロールモデルとなる人がいない。
・自分と同じ水準で仕事をこなしていこうとする人がいない(今の仕事にはやりがいを感じており、かなり勉強熱心で、個人の知識や技能向上だけでなく、会社全体や後輩育成に尽力するタイプです。)ため、もうこの会社に明るい将来は見込めない。

など不満があります。
また、数年前から、今の会社に長くいるつもりはなく、そのうち必ず転職をすると話しており、この数日で「もう我慢の限界が近い気がする」と話し、早めの転職を強く希望するようになりました。


そんな中で昨日、子どもが頻繁に寝返りをし、そのたびに吐き戻しをしたり泣いたりし、私は少しお疲れ気味でした。
帰宅した夫に、「今日も遅かったね」「でももう早くは帰って来られないよね、大丈夫、もう諦めてるから」「平日はこのまま1人でも今のところなんとかのりきれるからいいよもう」
と、疲れて帰った夫を突き放すような言い方をしてしまいました。

すると、夫はひどく落ち込んでしまい、「なんだか泣きそう、泣けないけど」と言い、まぶたを手で覆ったままじっとして動かなくなってしまいました。
わたしは、「今の言い方はよくなかったよね、疲れて帰ってきてるのにごめん」と謝りましたが、反応なし。

寝かしつけが終わり、布団に入ってからもなかなか寝付けず、その後午前3時頃に夫は静かに布団に入っていました。

朝、おはようと声をかけましたがスルー。
顔を洗わず歯も磨かず、昨日夕飯に食べようとしてレンジでチンした食事もそのままレンジの中に入っており、静かに出社していきました。




そして先ほどラインがきました。↓

申し訳ないけど、なんというか昨日は壊れていくような感じがして、そこからずっと体はおもいし、力も入らないし、落ち着かないし、思考も良くない方向にいくしで、良くないのはわかってるけど、自分で自分を持ち直すのは難しい
正直、そんなにすぐに前向きになれない

といった内容でした。


これはしばらくほうっておいたほうがいいのか、それとも、寄り添ったほうがいいのか。

わたしもどう関わればいいのかわからなくなってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

放っておくというより、急ぎで行動した方が良いと思いました。

旦那さん心療内科を受診するとか、休職するとか。
もっとはやく行動すべきだったと後悔しても遅いです。
はじめてのママリさんもはじめてのお子さんですかね?
子供が産まれて急に生活が変わってお2人で頑張ってこられているかと思いますが、あまり思い詰めず手を抜きながらしないと大人の身がもちません。
私も1人目のときは育児に対するイメージ?がありそれ通りにしなければと頑張りすぎて身も心も疲弊していました。
周りに頼れる方はいませんか?
いなければ一時預かりを利用してみたり、市町村ごとや民間の育児等に関する相談窓口があるはずです。そこに相談してみてはどうでしょうか。
育児以前に親がダウンしてしまったら本末転倒です。

かすてら

旦那さん真面目な方なんでしょうね、、
旦那さんの不満の内容は、我が家の夫と同じような内容なので、どこの会社も同じなのかと思った限りです😖

私も今でこそ産前産後枠で保育園入れてますが、それまで自宅保育の際は夕方から疲れがあり、残業ですとLINEが来るたび、絵文字なしで了解です等送ってしまってました😭
どちらがしんどいと言うことはないですが素直になれず、、

結局我が家は、夫が開き直り仕事を色んな人に振ったり、上司に子どもが小さいことを話した上で、仕事完成の期日を延長したり、とにかく自分だけで切羽詰まって頑張るのは辞めたそうです。
旦那さんが真面目すぎると、そんなことできないってなるかもしれませんが、このままではほんと壊れてしまいそうですね😿
今は話しを聞きながら寄り添ってあげるのが1番だと思います。。

でも育児もいっぱいいっぱいでしんどいと思うので、美味しいスイーツ食べたり子供と一緒にお昼寝したり、まずはご自身の心の余裕を作ってからで良いと思いますよ!

ママりん

男性にも産後鬱があるようなので、その一歩手前もしくは片足入っている状態なのかもしれませんね💦
仕事の愚痴の話は、正直甘ったれてんなー他責にしてるだけだなと感じるので普段なら甘えんな!と言いたいところですが
今の状態なら寄り添っていきたいかなと思いました。
寄り添うといっても、お疲れ様、おはよう、ありがとう、無理しないでね、などを声かけますがアドバイスとかはしない😊
赤ちゃんとご主人2人のお世話で大変かと思いますが、うまく外部を頼ったりリフレッシュされてくだい。

はじめてのママリ🔰

旦那さんも主さんも、おつかれですよね💦

私も、疲れているから夫を突き放してしまうような言動をしてしまい、日々後悔です。

旦那さんは自分のキャリアについて悩んでるところに、育児もありキャパオーバーなんですね。

旦那さんがしんどいから、主さんが頑張ってワンオペしなきゃ、となると主さんがしんどいですから、どこか頼れるところは無いでしょうか?
私は市の保健センターに相談して、市の補助が出る支援を教えてもらいましたよ!
ママに余裕が無いと旦那さんに寄り添うもなにも無理ですよね😣😣
ファミサポ、シッター、一時預かり…等々、お金で解決できるならした方がいいです!

まずは主さんが元気になれますように!☺️

はじめてのママリ🔰

寄り添ってあげるのが1番だと思います。主さんは専業主婦でしょうか?そうであれば、旦那さんには仕事に集中してもらって育児には適度に参加して貰えばいいと思います。正直あれもこれもできる人間は一握りしかいません。特に男性は
旦那さんには育児も仕事も完璧は無理だよとしっかり伝えてあげて
転職したいならすればいいし貴方の好きなようにすればいいと伝えてあげたら旦那さんの荷も軽くなると思います。
仕事熱心で育児にも参加しようとしてくれるだけでもいい旦那さんですね😌

そして、精神病は結局は自分との戦いです。(私も鬱病持ちでした。)
病院に行こうが薬を飲もうが結局は病気の根本の理由から離れない限り治りません。

ほっておくより側で支える。
頑張らなくていいと伝えてあげて下さい。旦那さんの代わりに主さんが頑張って共倒れになるくらいなら他の方が仰ってる通り頼れるところ探すのもいいと思います😌

かん

旦那さんはすぐに心療内科に受診させて診断書を書いてもらって休職させた方が良いと思います💦
よからぬ事が起きる前に休ませた方が良いと思います😢

うちの弟は鬱を抱えながらも仕事を頑張りすぎて帰らぬ人となりました。
その時実家で一緒に暮らしていましたが私も仕事が忙しくて弟の事まで気にかけれず、休ませてあげられなかった事を後悔しています。

私がはじめてのママリさんなら家だと休まらないので、保険に入っているなら先生にお願いして、少しだけ入院させてもらう、もしくは旦那の実家に帰らせて休ませると思います💦

はじめてのママリさんも病気とはいえゴロゴロしている旦那が家にいたらあまり良い気分にはならないかもですし💦

はじめてのママリさんも寝返り始めた赤ちゃんがいて目が離せなくて本当に大変な状況なので実家に助けてもらうなど、抱え込みすぎないで下さいね。

はじめてのママリ🔰

旦那さんとても真面目な性格だとお見受けしました。
焦らせるつもりはないですが、鬱になりやすいのは真面目で周りを頼らず、責任感の強い人です🥲🥲🥲
はじめてのママリさんも育児で精一杯だと思いますが、旦那さんに少し休憩をあげた方が良さそうな気がします。。