※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

1人目の時は育児に一人で頑張り、旦那が助けてくれなかったことに不満。2人目が生まれても同じ状況で、パートナーの理解が欲しいと感じている。精神的な支えも求めている。

愚痴を言える人がいないのでここで失礼します。

1人目の時、旦那は娘の泣き声では起きず
8ヶ月まで1人で頑張りました。
7ヶ月の時に妊娠したので、お願いだからやってくれと何度か言い、動くようになりました。

10ヶ月まで3時間おきにミルクを飲んでいたので
本当に睡眠時間はありませんでした。

2人目が生まれ、「1人目の時はこんなに起きてなかった。こんなに寝ない新生児ありえない。泣きすぎ」とか言ってますが、1人目の時に起きてないのに何がわかる?と思っています。

2人目が男だと分かった時に、「男なんてどこが可愛いんだ?姉妹なら可愛いのに。」と言っていて、多分生まれても可愛くないんでしょうね…。

どれだけ何分ギャン泣きしていても、起きる気がありません。

これなら1人目の時同様、私1人で育児していると思った方が楽な気がしてきました。期待するだけ腹が立ちます。

パニック障害で精神科に通っている事を今まで言えなく、先日やっと言いましたが、「大変な時は母親に頼って」と言われました。
ちょうど転職し、夜勤がある会社になったので旦那が動けない事は分かっていますが、なんか悲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の夫も全く起きないタイプです!
退院して2日くらいは泣いたら
ん?!って起きてましたが
やはり慣れてくるのか全く起きなくなりました!起こしてもなかなか起きないタイプなので逆に起きてきた時になんかイライラしました😀

まあ仕事も朝早くから遅くだから仕方ないか…ってところもありますが。。

こんなこと言うのはなんですが、本当に期待するだけ無駄なので基本1人でやる精神ないと無理です💦