※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるちー
家族・旦那

夫との関係に悩んでいます。育児や家事に無関心で、不満が募っています。離婚も考えており、アドバイスを求めています。

同じ状況の方がいたらどのように対処しているか教えていただきたいです。
現在生後5ヶ月の子どもがいるのですが、夫への不満が爆発しそうです。
もともと妊娠中から気を遣ってくれなかった夫。
つわりできつい時に自分は飲みに出かけたり、仕事だからと連日会食で遅くなって家を空けたりしていました。
里帰り出産だったのですが、その際に会いに来てくれたのは産まれた時とお宮参りの時だけで、3ヶ月ほど里帰りしていましたがそれ以外は一度も会いに来てくれず、こちらから連絡しないと連絡もありませんでした。
出産は緊急帝王切開で出産に立ち会ってもらう事は出来なかったのですが、産まれたと分かったらすぐに仕事、病室に泊まって仕事となかなか子どもと関わろうとしてくれませんでした。産後5日目くらいの時に義両親が駆けつけてくれたのですが、そこで義母が『本当に頑張ったね、おばあちゃんにしてくれてありがとう』と私を抱きしめてくれました。
夫からは一言も『お疲れ、ありがとう、頑張ったね』など激励してくれるような言葉はなく、とても淡々としていたので、やっとこの子を産んで良かったんだと安心して涙が出そうになりました。
里帰りが終わり自宅での生活になると、子どもが泣いているのに無関心(スマホいじり)、長時間の抱っこや寝かしつけで苦戦しているときもいつも先に寝て知らないふりをされてさしまいます。平日は仕事で疲れているからと我慢しているのですが、こちらからお願いした手続きや産後会社に確認してほしい事など後回しにされ、毎度細かく確認しないと進まない状況。しかし仲の良い友人にも同じ時期に子供が産まれたようで、家族ぐるみで遊ぶ約束をいつの間にかしていたり、子どもを放置してゴルフに行ったり接骨院に行ったり散髪に行ったりとやりたい放題です。ちなみに私の実家へ遊びに行くことを提案したら、休みが取れないかも、確認しないと分からない、と1ヶ月以上も予定が決まらずずるずる引き延ばされています。
外面は良いので、会社の人や友人と会う時だけ抱っこしようか、ミルクあげようか、など言ってきてそれにも腹が立ちます。(おむつ替えはしない)
私が家事で手が離せない時に子どもがぐずっている時も、ママがいいみたい、俺は違うみたい、と言って面倒を見てくれません。また、出産前から急に海外出張へ定期的に行くようになり、家を空けることも以前より増えました。(一回の海外出張で10日〜14日程)義両親が近くに住んでいて可愛がってくれるのでまだ何とかなっていますが、初めての育児で上手くいかないことも多くイライラしてしまい、なぜ夫は気付いてくれないのか、言ってもやってくれないのかと不満が溜まる一方です。
共働きで私は育休中なのですが、この先職場に復帰した時の事も考えると夫にも育児に積極的に関わってほしいのですが、なかなか伝わりません。

最近では夫にイライラしすぎて、好きという感情もどこかへ行ってしまいました。産後の恨みは一生の恨みと言いますが、このままだと恨み続けて関係が悪化しそうです。
職場に復帰し、収入が安定したら離婚も視野に入れていますが、義両親が非常に良い方達なので、そことの関係がなくなってしまうのは悲しいとも感じています。

長文で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しいです。

コメント

のん

完母ですか?
今度2人でお留守番お願いしたいから、私が家にいる時にお留守番の練習してみて。私は見てるだけで手伝いはしないけど、危険な時だけ助けるね。
みたいなお願いしてみてはどうでしょうか?

一度子供と2人っきりで長時間過ごすと主さんの大変さが分かって、手伝ってくれるようにならないかな?という期待です。


でも率直に言うと、私なら復職後離婚して他にいい人探します。

  • はるちー

    はるちー

    お返事ありがとうございます。
    現在は混合で育てていて、離乳食も始めたので母乳をあげる間隔は空いてきています。

    夫が休みの日に一度お願いしてみようと思います。
    大変さを実感して少しでも変わってくれることに期待したいです…。

    正直、ワンオペにも慣れ、収入も安定していれば夫はいらないのでは?と感じ始めていたところだったので、変化が見られない場合は少しずつ準備を始めようと思います。

    • 6月12日
  • のん

    のん

    文章を見る限り、当事者意識というか、よく言う父親としての自覚が無さそうですよね😮‍💨

    大変さを分かってもらった上で、私に何かあった時、あなたがお世話しなきゃいけないのよ!だから分からないなら育児一緒に練習しよ!とか言って積極的にやる方向に進んでくれればいいんですが…

    今の状況だといなくても変わらないように思いますよね😅
    離れても、義両親との関係は続ければいいんじゃないかなー?とか思ったりしますが…

    • 6月12日
  • はるちー

    はるちー

    本当にその通りです!!
    夜泣きで迷惑そうに顔をしかめてきたり、耳を塞いだり違う部屋に行ったり。
    私が車を運転していて夫が助手席に乗っている時も、子どもが泣いても無視して電話したりスマホをいじったり…。
    その時は流石にその場でキレてしまい少し改善しましたが、びっくりするくらい私と意識が違う事が多いです。

    義両親も昔、義父は働き詰めで家庭を省みず、義母は専業主婦で子ども3人で相当な育児ストレスがかかっていたようです。

    そのせいか義父は現在になって育児の大変さを実感しとても協力してくれるのですが、やはり夫の状況も分かるようで基本夫の味方という感じです。
    義母は自分の経験から、絶対に一緒に育児は乗り越えて行った方がいいと応援してくれるのですが、夫には全く届かずです🥲
    口では家にいる時は子育て一緒にやるよと言っていたのですが、小さい頃の家庭環境も影響してか、夫は仕事、妻は子育てという概念が根底にあるのかもしれません。

    こんなことなら最初から育児はノータッチと言ってもらえた方が吹っ切れて夫とも接することができたのですが…

    もう1人子どもと生活しているような感覚になりますが、とにかく少しでも良い方向に意識して貰えるよう、工夫してみるしかありませんね😭

    • 6月12日
  • のん

    のん

    ええ…😩夫は仕事妻は子育てって時代錯誤ですよね。
    というか、ご主人は子供のことどう思っているんでしょうか?可愛いと思えているんでしょうか?

    • 6月12日
  • はるちー

    はるちー

    いつの時代だよって感じですよね😫
    子どものことを実際どう思っているか、ちゃんと聞いたことはありません。
    正直、産んでほしくなかったとか可愛いと思えないと言われた時に立ち直れない気がして、なかなか切り出せずにいます…

    子どもが笑っているときは可愛いとたまに言うのですが😭

    • 6月12日
Twins Mom

共感です!
私はもういいや、自主的にやってくれないだろうから1人でやろう精神です。
悪阻で嘔吐してる時に水持ってきてくれたりするくらいで他は何もでした。私も帝王切開でしたが、当日に来てあと来てくれたのは経ったの1日でした。

私も3ヶ月里帰りして自宅での生活になると、泣いていたりグズグズしててもスマホ。寝かしつけはしない、オムツ替えもしてくれない、ミルクも途中で諦める、家事で手が離せない時もスマホ、ゲームしてたりテレビ夢中なってたり…などなど。
義家族とご飯の約束まで勝手にされていたり…。
私は親のとこで働いていて融通は聞きますが、実家に預けて仕事行く時も最近はあります。
子供の世話に家事、自分の準備…で1日あっという間です。
手伝おうかー?とは言ってきますが自分の子供だろ!考えて行動しろよ!っと心の中で呟いてます…笑

平日は仕事で疲れてるだろうから仕方ない。とは思っていますが、少しくらいやってほしいなぁ、日曜日くらい積極的に動いてくれと毎日思ってます🥺
でもやってくれないんで諦めてます!!

(長文失礼しました!状況が似てたのでつい😅)

  • はるちー

    はるちー

    返信ありがとうございます。
    1人でやろう精神、大事ですよね!!
    本当に、2人の子どもなのに、手伝うってどういう事??
    とイライラしてしまいますよね😩
    双子のママさんだと、さらに大変な状況で日々頑張っていらっしゃるのではないかと思います😭

    こちらは24時間体制で子どものことに敏感になって自分の時間もなく疲れ果てているのに、仕事で疲れているからと遠慮してしまうとそれに漬け込んで夫はスマホばかりみて、子どもにはほとんど興味なし。
    義両親に愚痴ってしまうのも違う気がして毎日モヤモヤしてしまいます…。

    どこかで踏ん切りをつけないとやっぱりダメですね😫

    • 6月12日
  • Twins Mom

    Twins Mom

    ほんとにそうです!仕事は疲れるだろうからしょうがないけどこっちも目が離せない子供を24時間見てるのは疲れるのにも関わらず、忙しいアピールするなとまで最近は言われてます。

    どこかで踏ん切りつけないとこゆ男の人って変わらないと思います…。変わってもほんとに長い時間かかると思います…。
    私はもう相手には期待してません笑!

    • 6月12日
  • はるちー

    はるちー

    アピールしているわけではないのにそう言われてしまうともうどこに助けを求めて良いのか分からなくなってしまいますね😭

    長い時間をかけ夫を変える忍耐力を私は持ち合わせていないので、ある程度割り切って接するしかありませんね😫
    お互い頑張りましょう🤣

    • 6月12日
ままり

うちも似たような感じです!
ミルクもたまにあげる時はスマホ、泣いていて私が仕事の復帰の件で会社と電話をする予定があり1時間程みてもらったときはギャン泣きにイライラし大きな声で接した為現在息子はパパ1人では見れない状態です。(私が側にいたり実母が同じ空間にいれば大丈夫ですが長時間は無理)となってます。任せるのも怖いしそもそも育児に対しての意識が自分では高いと思っているようですが産まれてから月1〜2回は飲みに行き家にいても平日も土日も家で飲み寝落ちをしていてうちは2ヵ月頃から完ミなのですが夜は起きず休みの日でも寝ていたりやろうという意識が見られなかったので諦めてます。
外面はいいので同級生などに同級生ベビーが多いのですが育児してるような発言をよくしてます!会社でもそうみたいでそういう性格(自分をよく見せたい欲が強い)なのだと思いいずれ子供がわかるようになってきたら気づくのかなと今は楽しみにしてます🤣

  • はるちー

    はるちー

    返信ありがとうございます。
    確かに接し方で怖いと思う部分があると安心して預けられませんよね。

    本当に!!なぜのその程度の子どもとの関わりで、子育てをしていると自慢げな顔で言えるのか…不思議でたまりません。
    うちも夜中は全く起きず、たまに起きた時はかなり不機嫌です😑
    それでも3分でも抱っこしてくれたら大袈裟にお礼を伝えていたのですが、それも効果はなかったな…も諦めかけているところでした。

    夫では泣き止まず苦労している時に私が抱っこすると一瞬で泣き止むことが最近増えてきており、普段から子どもと接していないということが露骨に出てきているので、それで少しは反省して意識が変わってくれると思いきや余計に抱っこをしなくなったので、本当に父親としてこの子に愛情はあるのかな?と心配になります。
    本当に気づいた時が楽しみですね😂

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

うちも似たような感じで、これに義理息子22歳がついてきててコイツがクソ生意気は子で、
こないだ話し合いのときに上から目線で言ってきます。何様のつもりですかと申し上げてやりました。この子お父さんの前では良い子。出て行ってほしいです。
私と子供が生活出来る収入を得るようになれば離婚しようと準備中です。それまでは同居人。辛すぎだと思いますが、旦那には期待せず、ご自身の身体を大事に栄養を取り入れる事をしておきましょ!子供の為にもママが元気で居なくっちゃ😊
私もそうしてるのです。ストレスが1番身体に悪いので、壊すと自分の子供に影響すると嫌なのでね😉

  • はるちー

    はるちー

    返信ありがとうございます!
    義理の息子さんもいらっしゃるんですね…
    大変な環境で日々頑張っておられるのですね😭

    私も離婚できるようになるまでコツコツ準備をして、限界を迎えたらすぐにさよならしようと思っています。
    まだぼんやりとしていますが、まずは収入面の確保ですよね😫

    本当にストレスで体調を崩す事もあるので、溜めすぎないようにしないとですね!
    励ましの言葉が頂けてとても嬉しいです☺️
    お互い頑張りましょう✨

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の身体を壊すと中々元に戻るまで時間がかかるので気をつけて下さいね!自分が損するのでね!お互いに頑張りましょ💪

    • 6月12日