※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

奨学金か教育ローンか悩んでいます。夫は教育ローンを提案し、私は不安です。

教育ローン借りてる方いますか??
まだ妊娠中ですが、今から将来に向けて家計を見直そうと思っています。
夫は自分が奨学金を借りている事もあり、子どもにも絶対奨学金を借りさせると言っていましたが、最近うちの世帯収入では奨学金を借りられないことがわかりました。
すると今度は「じゃあ教育ローン組めばいいじゃん」と言い出しました。
夫がなぜ奨学金にこだわっているかというと、自分で返済することで大学を簡単に辞めたりできないし、頑張って働いて稼ごうという気になれるからだそうです。
私は元々奨学金には反対で、教育ローンなんてもってのほかです。
そもそも教育ローンって返済義務は親ですよね?そんなんで子どもは勉強や就職のモチベーション上がるんでしょうか??
夫は子どもの大学費用を貯めるつもりは全く無いらしく、私としては不安すぎます😭

ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

親名義でローン組むのに子どもに返済させるって、毒すぎます🤮(奨学金なら子ども名義のローンなので理解できます)

奨学金組めない位の年収があって、教育費にお金使わず旦那さんはどこにお金かける予定なんでしょうか?


知り合いにもそういう家庭の子がいましたが、親との関係は最悪です。大学院行きます→自分で払えよ!家から出てけ!と親に言われたそうです🥲親のせいで奨学金は借りられないし最悪、そん中親は立派なマンション買ったと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    夫としては、家族で旅行に行ったり美味しいもの食べたりそういうのにお金かけた方がいいという考えのようです。
    あとは義実家が貯金できない家なので将来的に援助したいとか...(稼ぎはあるのに浪費するので)

    お金のことで子どもとの関係が悪くなるのは嫌です😭
    なんとか言って説得します😭

    • 6月7日
みんてぃ

私は奨学金借りてましたが、じゃあ奨学金ならモチベーション上がるかと言われると正直微妙です。留年は許されない、就職は給与重視!って感じで、周りでチャレンジングな進路とってる子が羨ましかったです。就職と同時に上京して、やっと世界が広がった感じがしました。
教育ローン借りると親が他のローン組みにくくなると思います。その方向で話をしてみては。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    さっき、みんてぃさんのおっしゃることをそのまま夫に話したところ、「俺は奨学金があるから勉強も頑張れたし今の稼ぎがある。俺の稼ぎ不満なのか」とブチギレされました。
    もう話し合いすらできません😭
    ちなみに稼ぎといっても平均年収より高いだけでそこまで高く無いです...

    • 6月8日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    人間そんな単純に、親と同じ考えにはならないです。子供産まれたあと、ある程度現実見えてくる部分もあると思いますよ。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、
    借金なんて無いに越した事ないのに...
    子どもが大きくなってから気づいても遅いんだよって感じですが😓

    • 6月8日
ママリ

奨学金を借りているから簡単に辞めない…とか、
それは勝手な親の思いですよ。
辞める子は辞めるし、
親が全額出してあげてもしっかり習得して夢を叶える子もいます。

奨学金は関係ないですね。

逆に、奨学金なら…と、
自分のしたいことを諦めらせることの方が辛いです。

教育ローンおっしゃる通り親が借りるものであり、
そこまでして貯めてあげない意味がわからないです🤷‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思います😓
    でも夫はそれも教育だ、奨学金借りて自分の責任で通わせる!と言って聞きません。
    私が奨学金のこと否定するような事を言うと、おそらく自分の親を否定されてる気持ちになるのかすごく怒るんです😓
    まともに話し合いもできませんでした...

    • 6月8日
  • ママリ

    ママリ


    考え方は人それぞれですが、
    18歳の子供に、
    自分の責任でと、
    500万円の借金を背負わせるって怖いことだと思います。

    それならまだ、お金を貯めてこられなかったから、
    半分ほどは奨学金になる…とかの方が、子供には届くと思いますが。

    大学行くのは〇〇の努力だから、自分で学費を払って責任感持って行ってくれ‼︎ってことなのですかね?


    ただ、親を否定的に言われた気持ちになると言う話はわからなくもないですね。
    ここは伝え方なのだと思います。
    今もなお返済で大変なんですよね?

    他の方へのレスも拝見しましたが、ご主人はDV傾向ですね。
    俺の稼ぎに不満なのか?とか、そんなことではないですよね。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓
    しかも義実家はそれなりにいい暮らしというか、かなり無駄遣いが多くて私としては余計に不満なんです💦
    そんなお金あったら奨学金の返済手伝ってよと思ってしまって...
    でも夫はそんなこと微塵も思ってないし、むしろ義両親に高額なプレゼントしたりお金渡したりしてるのでモヤモヤします💦
    奨学金のことに口出すとすぐ怒るし、もうどうやって伝えばいいかわかりません😭

    • 6月8日
ぴのすけ

奨学金否定=親と自分の否定に感じて譲れないんですよね…。奨学金のおかげでモチベーション高くなるなんて借りさせる派の都合のいい合理化、正当化でしかないと思います。奨学金借りてませんが、私も夫も大学を辞めようと思ったこともありませんし、家族のために頑張って働いて稼ごうと思ってます。

親と自分>わが子になっていることには気づけないんでしょうか。子どもの学費は用意しないけど、親のためのお金は用意するって、自分と親が何より大事なんですね。
計画的に慎ましく生活しても奨学金に頼らざるを得ないというのであれば話は別ですが、奨学金を借りられないくらいの収入があるのに強引な理由付けで子どもに借金を背負わせようとするのは、自分たちの贅沢のために子どもを犠牲にする言い訳でしかないですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    奨学金が無くてもちゃんと教育すればお金のありがたみのわかる子になりますよね😭
    そして結婚相手のことも考えて欲しいです😓
    正直私は今でも奨学金さえなければって思う事がありますし、義両親を恨んでしまいそうになる時があります。
    教育うんぬん以前にいろんなものを犠牲にしかねないですよね。。

    • 6月8日
あかり

奨学金という借金があったから頑張れた!だから、わざわざ自分の子どもにも借りさせる!ってのはどうかと思います、、、🥺

働いて返すとなると奨学金だってリスクありますよ。
私が知ってる例だと、産んだ子どもが医療的ケア児で仕事を続けられなくなり、奨学金も返せずに困ってた人がいます。

いい暮らししてる義両親に高額なプレゼントするお金があるなら。少しでも子どもの教育費をためてあげたいと考えるのは普通だと思います、、、

ご主人が一般的な感覚とズレてるんだと思いますよ〜。

私もはじめてのママリ🔰さん側の考えです。多分、DVなご主人とは離婚して、母子手当もらって預金してあげたほうが教育費貯まると思います😃自分も正社員で働いていけば、可能ですよ〜✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓
    夫は義母大好きなんで、義母の言うことや教育方針を無条件に信じてる感じがあって...
    将来何があるかわからないし、たとえ奨学金や教育ローン借りるとしてもある程度は学費を用意してあげたいです😭
    やっぱある意味モラハラですよね💦
    もう絶対譲らないというか、話すら聞いてくれません😓
    この先わかりあえないならそれもひとつの手ですね、、

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

奨学金借りさせないと大学卒業させてやれないって、親失格ですね。

そんな旦那さんに育てられるお子さんの将来が不憫でなりません。

お金にがめつい子になると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの子が学費出してもらってる中、自分だけ奨学金...ってなると捻くれちゃいそうですよね😓

    • 6月9日