※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

産後うつ治療中の方が育児で手抜きについて悩んでいます。子どものお世話に努力しているが、自分を責めてしまい、外出もままならず、手抜きのバランスがわからず悩んでいます。

産後うつ治療中です。育児の手抜き加減についてアドバイスください。子どものことはかわいいけれど、言葉に出来ないプレッシャーを感じながら離乳食等お世話をしてます。いつもより優しくしたり大好きよと声をかけるようにしたり、子どもに被害がいかないようにと育児で子どもがしんどい思いしないようにと努力しながら治療してます。しかし、子どもが昼寝した時間はホッとし気持ちが安らぎます。そして、静かに過ごし、4時間くらいは午前と午後で合わせて寝かせてしまいます。産後うつなる前は、リズム狂うのが怖くて、音を立てたりして昼夜合計3時間越えると起こして面倒見てました。今は3回食でご飯をあげてその他必要なお世話をして、一緒に遊ぶので精一杯で、子育て支援センターや育児サロンも産後うつなるまで毎週いろんな経験させたいと通ってましたが外出自体がお風呂入れなかったり疲れきってて行けてません。出来ない自分を責めてしまうし、手抜きは必要といろんな友達に言われますがどの程度どれくらい手を抜いていいのか 悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

4時間昼寝って少ないくらいかな?と思いますよ🐱私自身がインドアなのと、上の子の時に支援センターで楽しくもなかったので下の子は1度も行ってません(笑)お家かお庭か近くの公園がほとんどでした😊月齢が低いうちはお母さんがいればどこでもいいと思ってます☺️🍀

ご飯さえ食べさせていれば絶対こうしなきゃ!なんてほとんどないと思いますよ🌱

はじめてのママリ🔰

ご自身が辛いなか、育児頑張ってますね!
寝せすぎではないか心配、手の抜き具合が分からないんですね💦
昼寝ですが、寝せすぎとは思わないですよ☺️
私は、自分の赤ちゃんにもっと寝ていて欲しいなと思ったりします😅

そして、育児の中にもホッとできる時間を見つけ、治療にも前向きに取り組めているなと思いました~💮
手を抜くところを探すより、自分が安らげる時間をしっかり確保できるように、頑張りすぎないで欲しいなと読んでて思いました😌