※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃんママ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子供を持つママ友との付き合いに悩んでいます。子供同士の遊びが難しく、大人だけの時間を楽しみたいが、子供ありの集まりに疲れてしまう。どうしたらいいか分からない。

発達障害の子をもつママ友との付き合いについてです。
気を悪くする方がいらっしゃると思いますが、質問させていただきます…。

仲良しのママ友が3人います。
全員が子供2人で、上の子が同い年です。
そしてママ友の子供はみんな発達障害と診断がついています。
上の子も大きくなった現在では、子供同士遊ぶことはありません。
下の子はほぼ歳が一緒なのでたまに遊びます。
ただ下の子達もやはり発達障害なんだろうなと思うことが多いです。もちろんママ友も自覚はしているようで、後は診断待ちといったところです。

困っているのが、子供ありの遊びに誘われること、もしくは大人だけの集まりに子供も連れて来られることです。

とある大きなイベントに参加したいとお誘いがありました。
すごく楽しそうなので行きたい!と思ったのですが、
ママ友の子供達と一緒なことを考えると憂鬱でしかなく…
参加はしたものの、案の定カオスな状態になり、発案者のママ友は全くイベント参加できず終わるまで外で待ちぼうけ。
他の2人の子供も終始うるさく、うちの子も〇〇くんがうるさいせいで聞こえない!と怒るなど、もうこっちもぐったりでした。

大人だけの平日ランチのはずが、1人だけが子供を急遽連れてきて結局ごちゃごちゃになったり…
(急遽というの見てくれる家族がいなくなったとかそれ以外の理由で、例えば行きたい!と子供が言ってるとかです。)


発達障害の子との関わりに慣れてなく気疲れしてしまうし、子供同士特別仲良しでもないので、私としては大人だけで仲良くしたいと思ってしまいます。

私もだいぶ子供同士遊ぶことは断っていますが、何故かずっと誘われてしまい困ってます。
子育て以外の話ではとても楽しく付き合えるし、趣味も合います。でも子育てのことになると、全く話に入っていけず…(療育のこととか発達のこととか)
ずいぶん前に下の子がずっと話しかけてきてうるさいと愚痴ったら、ちゃんと話ができるだけ良いことでしょ?と諭されたことがあるので今では子育て関する愚痴も話すこともはばかられます。

せっかく大人になってできた大切な友達だとは思っているのですが…
子供ありの遊び、もしくは急遽子供も来ると聞くと、とても憂鬱です。
旦那に相談したら、発達障害ない子供のお母さんと仲良くすれば?と言ってきます…

どうしたらいいのか分かりません。
みなさん、私と同じように上の子が赤ちゃんの時から仲良しだったママ友の子が、全員発達障害だと分かったら、どのような付き合いをしますか?

長文、駄文ですみません。

コメント

ママリ🔰

疲れるなら付き合いは疎遠になるかなと思います…。
自分の子が障害あるなし関係なく大変だと思ったら連れて行かないです。

動き回っても、声出してもいいようなところで遊ぶならいいですが、
大人の外出には連れてきてほしくないと思いますね。
どうせ距離置くならと一度連れてきてほしくないと話すのもありかもしれません。

  • あーちゃんママ🔰

    あーちゃんママ🔰

    お返事ありがとうございます。
    そうなんです…。なので下の子はまだあまり大人しく出来ないので、私は連れて行かないんです。

    大人だけで集まろうと言っていても連れて来る時があるのでなんだかなぁと思っていました…。
    確かにはっきり伝えるのも1つの手ですね。

    • 6月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    器用に対応できないと大人しくできない子が何人もいたら無理ですよね😅

    大人だけで集まろうのとき、子連れになるならキャンセルしますね💦

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

友達に発達障害の子がいますが、大変な時とかはみんなで協力してますし、慣れてくるとチームプレーみたいになってます🤣
連れてこられて嫌と思ったことないです☺️
大人だけで仲良くしたいとおもってるのは、あーちゃんママさんだけなのかなぁと感じました☺️
残念ですが、子供も仲良しじゃないなら、誘われても行かなくていいと思います☺️

  • あーちゃんママ🔰

    あーちゃんママ🔰

    お返事ありがとうございます。
    1人だけですとまだどうにかなるんですけどね…
    私自身が発達障害、知的障害の子との接し方に慣れていないせいもあるかもしれません。
    嫌と思ったことないのすごいです😞
    他の方も言われているとおり疎遠になるしかないのかなと思ってきました。

    • 6月3日
はじめてのママリ

気の合うお母様達は他にもいらっしゃると思いますので、そこまで思うようでしたらやはり障害のない子供のお母様と遊ぶなりすれば良いと思います😊
うちの息子も発達障害ですが、自分と会いたいと思ってもらえることは嬉しいですが、色々と事情があったり子供には色んな経験をさせたいとか、色んな考え方を持って連れてきているのだと思うので、相手に気を使わせていたり不快に思わせているくらいなら他の方と関わりを持ってほしいなって思います😅

  • あーちゃんママ🔰

    あーちゃんママ🔰

    お返事ありがとうございます。
    確かに普通の子と同じ経験をさせてあげたいと前に言っていました。
    その人の考えがありますよね…
    なかなか他の人と話す機会がなく尻込みしてましたが、他のママさんとも仲良くした方が良いですね。

    • 6月3日
deleted user

私はお気持ち分かります…。
あーちゃんママさんのお子さんは定型ってことですよね?
私は結構幅広く色んなコミュニティに参加するタイプで、昔からの知人友人とも子ども交えて遊びますが障がいがある子は私もフォロー出来ないし(役に立たない💦)子どもも遊びたがらないので疎遠になっていきますね😔
お母さん同士はかなり相性が良くてもやっぱり定型児のご家庭はお相手も定型の方が相対的に見て付き合いやすくなっちゃいますよね。。
わざわざしんどい障がい児がいるご家族と遊ぶより楽なので。。
よっぽどそのママさんと合うとか他に合う人がいないとかじゃ無ければ余計そうなりますよね😓

  • あーちゃんママ🔰

    あーちゃんママ🔰

    お返事ありがとうございます。
    はい、うちの子は定型発達です。
    本当にそのとおりなんです。
    アスペルガーの子への声のかけ方とか分からないし(IQがとても高い子です)、逆に重度知的がありずっと動いてる子もすごく接し方が難しいと感じます…。

    そうなんですよ。子供が嫌だと言うんです。ママ友も他にプライベートだ仲良い子がいないらしく、それで誘われているかんじです。
    まだ小さいうちは、トラブルも回避出来ていたのですが、だんだん差が出てきてしまうとどうしても合わせるのがしんどいなと感じてしまい現在に至ります。

    定型の子でも、子供同士仲良しでもママとは合わなかったり…でなかなか難しいです…。
    ただ他の方も言われているとおり、やはり疎遠になっていくしかないのかなぁと思いました…。

    • 6月3日