※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
ココロ・悩み

小6の息子が嘘や隠し事を繰り返し、親に負担をかけています。放課後ディサービス通うことを拒否し、食べ物を勝手に食べたりお金を盗んだりしています。親として悩んでいます。

小6の息子が、嘘をついたり隠し事をするのが治りません

我が家は共働き、18時半までは1人でお留守番です
習い事もしているので友達と遊ぶとかは週1か2程度です。

ADHDとASD診断をされていて放課後ディサービスに
通うことをすすめられてますが
習い事して、友達と遊ぶ日がなくなるのは嫌だといわれ通わせていません。

小4からピークで、学校、警察、児相に何度も行きました。
小5は私が産休育休に入っていて、この年の9月には仕事復帰しましたが、そこまで大変だったという思い出はありません。
小6になりゆきが熔け、自転車で遊びにでるようになってからがひどくなりました。

3時のおやつや、それでも足りない時ように色々食料は用意してあります。
ゲームやスマホもわたしてます。
宿題ややることをやればなにしてもいいと言っています。

子供だし、親が遅くまでいないのでさぼったりやらなかったりは私も理解出来るのですが、冷蔵庫の中のものを勝手に食べ、怒られると思いそのゴミを部屋窓から外になげます。
ゴミの袋や、途中まで食べてやめた食べかけのもの。
4年のときにそれをはじめて、なくなったとおもったらまた始まりました。

親の財布からお金を盗んだり
盗んだお金で買い食いしたり

スマホとゲームは寝る前はリビングに置いてますが
私たち親が寝てからこっそり持ち出しやっていました。
わざわざ夜中に目覚ましかけてました。

もう、ほんとうに手に負えません。
育てるのもしんどいし、なんでこんなやつのために働いて高いお金払って習い事や好きなことやらせてるんだろうと思ってしまうわたしはひどい親ですか?

コメント

ママリ

ひどい親だと思うなら
習い事の前に放課後等デイサービスに通わせるべきです

  • sa

    sa


    コメントありがとうございます。

    デイサービスは空きがありません。
    なので1人で毎日お留守番するよりは、週3.4大人の目がある習い事をさせています。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

うちの子もADHDとASDの軽度で、今中2ですが...デイサービスに小1から通い続けていたので、問題行動を起こすことなく、ほぼ健常者に近い状態で毎日過ごしています。

今更ですが、小4の時にそこまでの状態になっているならば、習い事を辞めてデイサービスなどに通うべきだったんだろうなと思います💦
デイは、人生の中で最も大切なことを教えてくれるところなんですよ。やっていいこと、悪い事、こんな時はどうしたら?人に対するものの言い方などの道徳的なこと、生活として必要なこと、様々なことを集団で体型して社会性を身に着けていくところなんです。

その土台がグラグラな状態で、習い事は、優先順位が違うと思いました。習い事をして、人として大切なことが身に付きますか?明らか親の勉強不足だったと思います。

でも、今からでも遅くないと思うんですよ。中学生も沢山いるデイサービスもありますし。色々見学してみてはいかがでしょうか。

  • sa

    sa


    コメントありがとうございます。

    4年のときにデイサービスを利用せずに習い事をしなかったのは、
    「サッカーをやらせてくれないから悪いことをする」
    「やりたいことをやらせてくれ言うこと聞く」
    と子供に言われました。
    親としてはデイサービスに通わせる予定でしだか、少年団の監督や学校の先生から
    「わたしたちがしっかり学校でも部活でも責任もってみますので通わせて上げてください」
    と頭をさげられたこたもあり習い事をはじました。

    それと同時にデイサービスも探したり見学ももちろん行きました。

    ここがいいなと思うところは空きがなく通えない状況です。

    送迎のあるところ、運動系のところ、音楽系のところ、いろいろみてきました。いまだって探してます。
    デイサービスがとても大事な所というのは重々わかっています。
    でも、通わせなくても空きがないんです。

    なので毎日ではないですが週3.4回の習い事で大人の目があるところに行かせてます。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの言葉も信用性に欠けるし、学校や少年団の方も発達障害についての知識があった上で実践できるとは到底思えないですね💦発達障がいの子の対応はかなり難しいので。皆に言われたから信用してサッカーをさせたのだと思いますが、専門外の先生の言うことはあまり信用されないほうがいいと思います。

    デイが空いてなくても予約はできると思います。うちの子も1年半待ちのところを予約して、半年で入れました。毎年新しくデイが出来ていたりするので、引き続き最新情報をチェックしてみて下さい。

    個人的なオススメですが、家族でのお出かけを頻繁に挟むのがいいかもしれません。
    うちも11歳差3きょうだいですが、釣りしてみたり、収穫体験してみたり、磯遊びしたり。3人全員が遊べるようにしています。色んなものを見て感じることで、人生経験を豊かにしていきます。また、お子さんが欲しているのは親からの愛情でもあります。人生経験と愛情を2つ感じることができるのは、親子で何か取り組むということが一番手っ取り早いと思います。
    取り組むことが難しくても、お子さんの話をよく聞いてあげることも大切です。怒るのではなく、じっくり話を聞いてみて下さい。冷蔵庫の件が、もしかしたら解決するかもしれません。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

価値観が違うのでなんとも言えないんですが、私なら冷蔵庫のもの食べられても、怒らないです。冷蔵庫のものを食べてはいけない理由ってなんですか??

物をとったりしてしまう行為は寂しい気持ちなどを埋めるための代償行動とは言われてます。お金は金庫管理などしても良いと思います。

今のお子さんのために寄り添うことで改善はしていくと思います。望ましいことをしたら、褒める。望ましくないことは反応しない。を徹底する。

こうしてくれないと悪いことをする→応じてしまうと、注意が効かなくなります。

deleted user

デイサービスではなくとも例えばファミサポとかに見て貰うとか大人の目があった方がいいんじゃないかな?
共働きじゃないと生活が出来ないとかじゃなければ、パートでお子さんが帰るまでのお仕事にするとか、無理なら毎日習い事させるとかの方がいいかもしれません😞
難しいお子さんなのだと思いますが、もう少しお子さんと一緒にいる時間が必要なのかも…

もこもこにゃんこ

他の方への返信も見ましたが、
「〇〇やらせてくれないと悪いことする」「やりたいことやらせてくれたら言うこと聞く」と言うのを聞いているのがまず良くないのでは?と思いました💦
それが通っちゃうと、この先全て言う事聞くってことになりかねないです😓
脅せば思い通りになると思っちゃいます。

学校や少年団の監督は見てはくれるかもですが、療育的な事まで責任持ってやってくれる訳ではないのでは?そこまでやってくれるって言ってましたか?
好きな事する時間も大事ですし、好きなら通わせてあげても良いと思います。
それプラス療育的なこともやっていけると良いのかな?と🤔
習い事と放課後デイサービスは別物だと思います。
キャンセル待ちをするなどしてても全く入れないんですかね😖
年度や学期の変わり目で辞める子も出てきそうですけどね。

お金は鍵付きの所に入れるなどする。
ゲームなどは親の寝室に置くなどしてはどうですか?
冷蔵庫の物は食べてはダメになってるんですか?
食べても良いからゴミはここに入れておいてね。ってゴミ箱用意しておくとかはダメでしょうか?