※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那が子供の寝かしつけを遅らせてイライラ。他のママさんはどう思う?相談したい。

【こんな旦那にイライラするのはおかしいでしょうか...】
2歳半娘育児中です。

今日は滅多にないというか初めての私が出社して旦那がリモート、
送り迎えなどお願いしました。17時半ごろに私が家に着くことになっていたので、
何時にご飯食べさせた方がよい?と連絡きたので、
「17時半までに風呂からご飯を終わらせておいてくれたら嬉しい」と言いました。

というのが、娘は超絶早起きで、対策してはいるんですがどうしても朝方にカーテンから光が差し込むと喜んで起きてしまうので、4時半や5時に起きることもしばしば...

となると夜は7時台に寝かしつけしないとまずいので、その逆算で早め早めに動いています。

私の中で子供の睡眠時間をめちゃくちゃ大事で、
1日最低11時間半は寝る、というのを目標に毎日スケジュール決めて頑張っています。
(過去の睡眠時間見ても最低11時間ちょい、うまくいく日は12時間半ほど寝る子なので)

それなのに、17時半ごろ、ポンと「まだ公園」とラインが来て、
私は落胆。

ちなみに旦那はいつもそんな感じで子供を任せると全ての動きがめちゃくちゃゆっくりで、全然時間通りにいきません。通常はかなり真面目で時間厳守な人間ですが、娘には機嫌をよく楽しくいてほしい、というのが大きいそうで、
無理して動かしてまで時間厳守にしたくないそうです。

そしてそれならもう帰りに自転車で寝かせてきてもらいたいから、外でうどん食べて帰りに自転車で寝かせてとお願いし、20時ごろに帰ってきたと思ったら寝なかった、といって隣には元気もりもりな娘が。。

自転車に乗せれば即寝する子で、私は失敗したことがないので、本当に意味がわかりません。。

そしてわたしが睡眠めちゃくちゃ大事にしてるから、
そこはなるだけお願いしたい、と
そこだけは念押しして伝えて了承してくれたのに、
なんでこうなるのか、とイライラしてしまいます。

旦那は悪びる様子もなく(元々謝るのが苦手です)
ニコニコしていました。

謝ることでもないのかもしれないですが、
どうしてもなんで?て気持ちがわたしの中で拭えなくて、
言い訳を聞きたかったんです...。
(こうだから寝かせられなかった、
こうゆうことがあってこんなに遅くなった、など。。)

元々口数が本当に最小限な人で、
言い訳も絶対しない人なので仕方ないところはあるのですが、

すみません大変大変前起きが長くなりましたが、
こんなことでイライラする私はおかしいんですかね。。

世の中のママさんは、もっと旦那さんに寛大なのか、、
みてくれただけでありがとう、というべきなのか。。

みなさま個人の感想をただただ教えていただけたら嬉しいです😭

こんなややこしくどうでもいい内容を相談できる人が周りにいなくて、お願いします💦💦

(実母はできますが考え方が違いすぎてこの件は私が相談しようと思えず。。😭😂😭😂)

こんなに長い拙い文章を読んでくださり本当にありがとうございます😭🙏🙏🙏


コメント

れいちぇる

分かります全然おかしくないですよ🥺
私は神経質な方で育児に関しても「こうしたい」が強い方です🥺子どもの生活リズムは崩したくないし、この流れでいきたい。というのがあるので、凄く凄く分かります😭なので、私も実母とかに預けるとお昼寝凄く遅くなったとか言われるだけで、「この時間に寝かせてって言ったよな?何でそれが出来へん?」って思っちゃいます…(お昼寝が遅くなると夜の就寝時間に響くのでお昼寝はこの時間には寝かせたい!というのがあります🥺)そういうのがあると、預けるとか、任せる、とかが嫌になってきますよね😩

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感ありがとうございます😭私も普段はめちゃくちゃ適当な雑な性格なんですが育児には力が入ってしまうのか、全く同じで時間管理めちゃめちゃきっちりしたくて、、、
    周りに共感いただけるママ友がいないので嬉しかったです🥹
    まさに、昼寝遅くなると夜の就寝に響くし、なんなら私の統計上トータル睡眠時間も減るんですよね...だから本当に早めに昼寝してほしいですよね。笑
    そうなんです、だから私もなるだけ人の手を借りず自分の手でここまで育てています😂😂😂
    苦ではないんですけどね、、

    でもたまに任せるとやっぱりなかなかです。。

    • 5月24日
eri

両方親だからなぁ。。
どちらのやり方が正しいとも言えないです。
うちは共働きで、私の方が帰宅が早いので‥早いと言っても子供達3人迎える頃は19時前です。
できたらもっと早くって思うけど、仕方ないです。

自分だけの育児のやり方を通せば旦那さんを攻めることになると思います。
お子さんを早く寝かせることはすごく良い事だけど
自分がどうしても動けなくて旦那さんに任せなきゃならない日は
目を瞑るしかないのかなぁって思います。
旦那さんも慣れない育児に「こんなもんかな?」と、さじ加減も全くわからないんだと思います。
お子さんがぐずったり体調崩したりしない限りは
旦那様に任せる日は黙って任せたら良いんじゃないかなって思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    それぞれの家庭環境の中で最善を目指すしかないですよね。

    毎度なので先週ごろ時間管理の話はしていて、なんで守れないのかを(波風立てないように)聞くと、「気持ちはあるけど娘にイヤイヤさせてまで時間を守ろうと思えない」とのことで。
    私はイヤイヤをなるだけさせないように頑張って頑張って誘導して楽しく守ってるので、それをやってといってるんですが。。こればっかり当然ながら母親の方がスキルは高いもので、やってといってもできないものなのでしょうかね。。

    でも娘は公園にそんなに頑なにい続けるタイプじゃないし、
    いくらでも誘導の余地があったように感じるんですよね...。

    頑張ろうとすらしてないような気がするのがイライラするんですよ😭

    すみませんつらつらとまた書いてしまい。。

    私も今日の朝は黙って任せよう、なるだけ。と思って外に出たのですが、やっぱりできませんでした。。
    黙って任せる方がやっぱりいいし、それが正解なのかな、と思ってでも納得ができなくて。。
    もしできそうならぜひ私を納得させて欲しくて😭😭😭

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

イライラしない人は単純に諦めたってだけですね😂

こんなの母親からしたら毎回ブチ切れか、もう任せられなくなったか、諦めて自由にやらせてるかですよ💦

このせいでズレた生活リズム持ち直すまでの1週間くらいを全部面倒見てくれるなら、こっちだって文句言わないですよね😮‍💨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母親からすると同じ目線、方法で子育てしていきたいって思っちゃいますよね😮‍💨

    時間について何度も話して、毎度なるだけ頑張るといってくれるのに結局蓋を開けると毎回全然できていなくて。。
    なんで?と言いたくなるし、自分から言い訳してきてよと思ってしまいます😿

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

私も子供のスケジュールかなり大切にしいるのでイライラわかります😭

ずっとイライラして説明もしましたが、夫は理解せず…最終的にスケジュールをこなせなかったらその後の育児を夫にみてもらうようにしました

例えば
昼寝の時間、場所守れずに寝かしつけて夜グズグズしたら夫に全部みてもらったり…

義両親の家に遊びに行き、夕方何時までに帰りたいって約束してたのにまだ良いでしょって守ってくれなかった時は夜と次の日1日育児担当してもらうとかです🤣

グズグズして泣き止まないって私に言ってきたりしても、あ~スケジュール守らなかったからね〜😆頑張って!って言って手伝いませんでした(家事はきちんとこなします!あとお茶飲む?って聞いたりはします。同じ部屋にいて育児は夫任せって感じです)

スケジュール守らないことで子供のグズグズ、癇癪がひどくなるのがわかったみたいで、今は協力的です☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    説明しても理解してくれないことがまず理解できないですよね💦
    でも、失敗したら自分の責任として見てくれる旦那さんはまあ偉いですね、、笑

    次の日1日もすごい、、そのくらい私もしたい。笑

    確かに身を持って大事さを理解してくれれば自ずと行動も変わるかもしれませんね、参考にさせていただきます、
    ありがとうございます✨

    • 5月25日
だんごむし

おかしくないですー!
お気持ち痛いほどわかります😭
私がイライラしすぎなの?!と
感じるとこまでセットで!

なんでこんなこともできないのと
期待しては落胆するの繰り返し。
子どもとのコミュニケーションも
大事にして欲しいけど、
もっとママの助けになって欲しいですよね。
言った通りに動いてくれた時の
嬉しさといったらないのに、その重みが
本当にわかっていません…。
不器用なのかもしれない。だけど、
価値観のズレも感じるんですよね。
重きを置いてるとこが違うというか。
子どものことを長い目で見て想い
行動している自分に対して、
今しか考えない自分本位なあいつ…😊💢
尻拭いやフォローは結局こっち。

はぁ〜

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いやー本当にそのとおりで😫

    子供とのコミュニケーションも大切にして欲しくて、それをしてくれるのは本当に有難いし感謝してます!でも、そうなんです、ママの助けになること、を考えてもう少し行動してほしいんですよね。
    価値観のズレも同じです...
    尻拭いやフォローはこっち。
    それなのに、1日頑張ってぞ!みたいな達成感で帰ってくるので、
    これからご飯あげて風呂入れて寝かしつけるのはこっちだぞ
    と言いたくなります、、、

    はあ〜
    ただただ共感いただきありがとうございます😭同じ方いてとても安心しました😮‍💨

    • 5月25日
はじめてのママリ

私はイライラはしないです🌀
謝るほどのことでもないし、特に大きな訳もないんだと思います。
たまのパパのお迎えで娘さんも公園でたくさん遊べて楽しかったと思いますよ✨
明日は土曜日だし、パパのお迎えでいつもと勝手が違うし、仕方ないかぁ、、って感じです。
なんでも初めからうまくこなせる訳ではないし、自分が出来たから相手もできて当然!も少し違うのかなぁと。
早く寝かさないとだから、今度からはなるべくいつものスケジュール通りにして欲しいとか、こーするとスムーズだよ、みたいな建設的な話が出来るといいのかなと思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    イライラしない方もやはりいらっしゃいますよね、尊敬です😫✨
    そうなんです、パパと遊んで帰ってきたら時はいつもウキウキなので頑張って楽しませてくれたんだなとは感じるんです。
    確かに子供と過ごしてる時間が違うからできないこともたくさんあって当然ですよね。
    建設な話は、もう何度かしているんです。毎回だとキリがないのでたまにゆっくり出来る時に。
    それで一切改善されないからモヤモヤするんですよね😮‍💨😮‍💨
    まあ難しいってことですよねきっと。。少し怒りおさまりました。笑
    ありがとうございます😭

    • 5月25日
さくママ🌸🔰

イライラすると思いますが、性格の違いかなって思います。
私はマイペースなので日々の育児も、時間は節度を持った範囲内で適当です。

息子とほとんど遊んでくれない父親もいるくらいなので、そうやって娘さんの笑顔が見たくて、楽しいって思って欲しくて関わっているのなら、私はそれで有難いのかなって思います🥹
娘さんはいっぱい遊んでくれる(遊ばせてくれる)パパが大好きなはずです。

睡眠を大切にしたい!
と思うのと同じくらい
娘と遊ぶ時間を大切にしたい!
と言われたら譲れますか?

どちらも子どものためを思ってるからこそ、譲り合いが大事かなって思いました。

ですが、やっておいて欲しいと頼んだお風呂とご飯は、変わらずよろしくね、と思います笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    素敵な考え方ですね😭
    遊んでくれない父親に比べたら確かに沢山頑張ってくれて本当に有難いです😭
    休日1日預けるときは朝からはりきってお弁当つくって外にお出かけ行ってくれたり楽しんでくれてるのでそこは有難いなと思います!
    そうですよね、、、パパが大好きなのはいっぱい遊んでくれるからですね。

    基本尊重したり感謝の態度で、
    お風呂とご飯はよろしく変わらずよろしくね、といえば旦那も素直に頑張ろう!と思ってくれるかもしれませんね。

    やってみます、有難うございます✨✨

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

なんでの答えがほしいですよね。
頑張って寝かしたけど寝なかったとか、久しぶりに二人で公園で遊んでたらこんな事ができるようになっててどうしても見たくて切り上げられなかった。とかなんでもいいので、悪びれてほしいし←笑 お願いしたことができなかった理由がほしいですよね🫠

性格上はじめてのママリさんの状況想像したらもう性格上イライラこえて頭に血が昇っておかしくなりそうです🫠笑

世の中ママ寛大すぎてすごすぎます🍀👏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感有難うございます😭😭
    まさに、まさにそこなんです。。
    ごめん、こうゆう理由で難しかったんだよ!て言ってくれればわたしのモヤモヤは解決されるんですよねw
    簡単なことと思うんですけどね😮‍💨はあ〜笑

    何度も伝えてるから、わたしがそこの点がひっかかってること、容易に想像できると思うんですよね。。

    自分が本人の立場なら絶対普通に言い訳と軽くごめん!ていうのに。。
    性格が違いすぎて理解できないんですが、多めに見る、他人を変えようと思ってはいけない、というのが正解なのかな。。😭

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

同じ状況だったら、私もイライラします😖

睡眠大事にすることにしても、その他育児のこだわりって、正解はないとしても、我が子を思ってのことじゃないですか。
とくに、妊娠して産後すぐからずーっと育児してきて、普段メインで育児してるだろうママにとっては、積み重ねてきたものと、長くやってきたからこそ出来上がったこだわりなわけじゃないですか。
そりゃ、ちょっと時々やるくらいの人が適当にやって、今までの積み重ねを崩してったら、ムカつきますよね😞
おんなじタイミングで親になったんだから、同じ熱量で同じだけのクオリティでやってほしいって思っちゃうのが普通だし、出来ないなら努力してほしいですよね😭
はじめてのママリさんの今までの努力が、文面からとーっても伝わってきたので、少しでも旦那さんがちゃんと最低限及第点とれるレベルの育児が出来るようになって、はじめてのママリさんが報われますように…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよそうなんですよ😭
    毎日毎日毎日ずーっと子供をみてきた結果からのこだわりなわけで。

    「時間を気にして自由に遊べないのがいや」とこの前言われたんですが、その制限付きで日々出来る楽しませることを考えるものだと私は考えていて。

    それを考えなくて済むならかなーり気楽ですよね...考えずに遊んでいたら子供の生活リズムに悪影響なので、子供のことを本当に考えるなら制限付きで計画を立てるように考え切り替えてほしい。と伝えたんですけどね😭

    でも他の方がいうように、旦那は違う人間で、価値観も違うんだからその日は特別、と割り切るのが気が楽なのかもしれませんね😇


    エール、とてもパワーになります有難う御座います💪💪💪😮‍💨✨

    • 5月25日
さな

うちも旦那にみてもらうと必ずそんなことある!?みたいなイレギュラーが起こります。。😓😓
ただパパと二人で過ごした内容をきくと私と二人では、
私はもう人を変えるのは難しいし、パパと過ごすことが楽しいと思ってくれたほうが、預けやすいのでルーティンが多少崩れても、パパとの時間は子供にとって特別な時間と思って考えないようにしてます。まだ夜間授乳があったときはかなりルーティン崩れることにピリピリしてましたが、2歳くらいになるといろんな人と過ごす経験、イレギュラーな経験に対応するのも子供にとって大事なことの一つな気もします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、なぜか下に投稿してしまったので返事良かった読んでください🙏💦

    • 5月25日
はじめてのママリ

とってもお優しくて、素敵な考え方ですね😌✨
まさにそんな穏やかな気持ちで見届けられるようになりたいな、、という気持ちもあってそういう方の意見や考え方を聞きたいと思っていたのでご回答ありがとうございます!!
なるほど、イレギュラーな経験も大切だし、旦那との時間は特別な時間と割り切る気持ちですね。
うんうん、インプットしました😉
とかいいながらまた同じことがあった時にイライラしてしまうのか...イライラしたら、さなさんを思い出して心を沈めてみようと思います!!!
有難うございました😆