※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのマ
ココロ・悩み

娘に優しくなれず、一方通行の育児に疲れています。娘とのコミュニケーションが難しく、発達障害の可能性も心配。保育園入園までの時間が辛い。どう過ごすべきか、気持ちを切り替える方法を知りたいです。

娘に優しくなれない

生後7ヶ月の娘を育てていますが
娘に優しくなれません。

娘は親に執着することなくずっと1人遊び。近寄ってくることはまっったくありません。
あまり要求もありません。
時間になれば寝かしつけ、ミルクをあげるだけ。
一方通行の育児に疲れました。
人より物に関心がある子供は発達障害になる可能性が高いということも聞き、それも娘に冷たくなってしまってる原因だと思っています。
必要とされてる感じが少しでもあれば
こちらも愛情いっぱいで育てられるのに。

かわいいと思えません。
ずっと無表情、無言で娘と接しています。
なかなか寝れないとイライラしてタオルを投げてしまったり早く寝てよ!と言葉もわからない娘に怒ってしまったり。
このままでは虐待してしまうと思い
急いで保育園申し込みの準備をしています。

保育園入園まで2人きりの時間が辛いです。
どのように過ごすべきでしょうか?
どのように気持ちを切り替えるべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

後追いしない子もいるし、1人遊びが上手な子もいますよね。
娘さんとショッピングセンターや公園、ベビーマッサージ の体験などお出かけしても気が紛れないですか?💦

  • はじめてのマ

    はじめてのマ

    ご返信ありがとうございます😭
    娘といることが本当に苦痛で、、最近は近づきたくなくなってしまっています。。
    出かけるにしても娘とずっと一緒にいなきゃいけない、この感覚が辛くて😭
    でもショッピングセンター行ってみます!
    自分の好きなもの買ってストレス発散しようと思います!!

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悩んでる時こそ悩みから離れて一度何も考えない時間が欲しくても、子供のことの悩みだとそれ自体難しいですもんね💦
    下の回答も拝見しましたが、毎日支援センター行っててすごいですね😭✨✨
    お子様も家と支援センターでそれぞれで夢中になって遊べて、好奇心旺盛なタイプそうですね😳
    きっと月齢的にもこれから要求が少しずつ増えてきたりすると思います。

    好きなもの買って、スタバとかで好きなもの飲んだりして、少しでも気晴らしができますように🥺🌈

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰 

支援センターは行ってないですか?

私も二人っきりだと息詰まりそうでイライラしそうな時あるので、そんな時は支援センターに駆け込んで、保育士さんたちにあやしてもらってます!
娘も楽しくおもちゃであやしてもらいながら、自分も大人と話せるし少し気持ちが上向きになれますし

うちも、ほぼ1人遊びで後追いなし人見知りなしの、なんだかママLOVE感あんまり出してこないクール系赤ちゃんです😅😂

でも逆にいえば、保育園預ける時とかも母子分離でギャン泣きしなさそうだし、さらっと順応しそうでそういうのは苦労しなさそうだなぁラッキーと思ってます🤭✨

  • はじめてのマ

    はじめてのマ

    ご返信ありがとうございます😭

    支援センターはほぼ毎日行っているのですが
    そこでも1人でずっと遊び続ける娘を見て、より不安が増す感じです。。
    他のお子さんはママとちゃんとコミュニケーションとって遊んでるのに、、
    私何のためにいるの?
    って思ってしまうんです。。
    親と認識もしてなくて

    もちろん怒っても分かるはずもなくニコニコして
    当たり前なんですけど、、

    1人遊びし続ける娘はどこか異常があるように見えて
    これから立つことも会話することもできないだろうな、何でそんな子育てなきゃいけないんだろう
    と考えてしまうほどです。

    • 5月24日
はじめてのママリ

努力家で真剣にお子さんに向き合ってらっしゃるんだろうなと伝わってきます😭

子どもに向き合いすぎると
しんどくなるよ。
と助産師さんに言われたことがあります。

ドラマ見たり、音楽聴きながら
意識を別に向けながら育児すると随分楽です。

1人遊びしてくれてるなら
安全だけ確保して
思いっきり自分の時間楽しんじゃって、余裕がある時だけ話しかけたりあやしたりで充分だと思います☺️!

ママりん🐰

私は娘大好きですが、上の子より構ってちゃんなためしんどくなる時あります😇
保育園頼れてよかったと思います!
私も仕事を始めるので預けていますが、まーーーあストレス発散すごいです!!
大好きでもずっと一緒、ずっと構ってはしんどいです😇
したいことが出来ないし、全て娘のためと思うと疲れますよー😭
息抜き沢山してください!
そうすると自然にお子さんの事泣いてても自分がイライラしだしても愛おしく思えると思います😇
1人時間にたーーーっくさん好きな事したかった事してください😇♡

ママリ

生後7ヶ月ってやっとずり這いとか自分であっちこっち行けるようになってひとり遊びばっかですし、構って〜って自分から来ることって滅多にないと思います。

それが今の月齢特有の動きだと思いますので発達障害とか今から心配される必要ないと思います。

これからあっちこっち歩き回るようになりウザイくらい構ってってベタベタされる時期が必ず来ます。。🥲

あまり考えすぎないように過ごしてくださいね😊

はじめてのママリ

7ヶ月なんてそんなもんでしたよ😂私も支援センターによく行ってましたが、他の子と遊べるようになったのは1歳半頃に保育園に行き出してからだったと思います🤔
人見知りもなければ後追いもなく、ひとり遊びも上手だったので「なんて手がかからない子なのかしら」と思ってました😂
それが2歳の今はママべったりマンです😂
ちょっと離れて!って思うくらいママ大好きの時期が必ず来ますよ☺️

今はまだ反応が乏しくても子供はママのことよく見てますから、いっぱい声を掛けて笑顔を見せてあげて下さい☺️

はじめてのママリ🔰

なるべく外にでるとママもリフレッシュできると思います!バスや電車乗ってショッピングモールにお出かけしたり、ママがちょっと人と話したくなれば支援センター、途中で娘さんが寝てくれたらカフェでお茶したり🤭
イライラするのは娘さんとちゃんと向き合ってる証拠だと思います!
自分を責めず、今だけの貴重な赤ちゃんの期間一緒に育児楽しみましょー!✨😊