※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ
子育て・グッズ

赤ちゃんを連れて行事参加できる時期はいつが適切でしょうか?夫が0歳児の参加に懸念を持っているため、どうしたら良いか悩んでいます。行事一覧と月齢、場所の組み合わせを考慮してアドバイスをお願いします。

上の子の保育園行事に、赤ちゃんを連れて参加できるのはいつ頃でしょうか?

下記の行事一覧と月齢、場所の組み合わせを考えるとみなさんならどうされますか?

片方が赤ちゃんを見ていると、行事は片方しか参加できないのでなるべく夫婦で参加したい気持ちがあります。
しかし、夫は0歳児の参加は、「感染者の心配、周りへの迷惑、おむつ替えや授乳問題」の観点から反対していますので、参考に教えていただきたいです。

アンケートで取らせていただきます。
アンケート回答以外にも、アドバイスや経験談あればコメントお待ちしております。
よろしくお願いします。

【行事一覧】

•8月(生後0ヶ月)→夏祭り(保育園の園内)
 →家から徒歩5分

•10月(生後2ヶ月)→運動会(近所の公園グラウンド)
 →家から徒歩10分

•2月(生後6ヶ月)→発表会(近所の児童館室内)
 →家から徒歩15分

•5月(生後9ヶ月)→親子遠足(動物園)
 →電車か車で行くような場所(片道1時間以内?)


コメント

ちゃむ

(1)夏祭り→参加させる

ちゃむ

(1)夏祭り→参加させない

ちゃむ

(2)運動会→参加させる

ちゃむ

(2)運動会→参加させない

ちゃむ

(3)発表会→参加させる

ちゃむ

(3)発表会→参加させない

ちゃむ

(4)親子遠足→参加させる

ちゃむ

(4)親子遠足→参加させない

はじめてのママリ🔰

発表会は動画撮る方がほとんどですし、自分の子供の出番で赤ちゃんの泣き声入ったら正直嫌だなと思ってしまいます😭連れてく側も申し訳ない気持ちで子供の発表に集中出来ない気がします🥲ずっと寝てくれる子ならいいですけどね💦

ぱんだ🐼

0ヶ月は何であっても参加しません👶
10月の運動会は10月ってまだ日差しが強い時もあるので、2ヶ月なら行かないです。砂埃もすごそうだし。
2月の発表会は行くと思いますが、感染症対策というか、咳している人がいたら避けられるようにします。後ろの方で立って見る、泣いたら外に出る、ができる状態にします。
5月は悩ましいですが、日差しも強いし、赤ちゃんのペースで動けないのであれば置いていくと思います。

ほんっと上の子がいると大変ですよね💦