![初ベビお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
セルフねんねがうまくいかない状況で、寝かしつけのタイミングや方法に悩んでいます。改善策を教えてください。
セルフねんねについて
生後2ヶ月で、
現在ジーナ式を取り入れて、ゆるくねんトレをしています。
ただ、全てのねんねにおいて、セルフねんねができていません、、、
体重は順調に増えています。
朝寝から、指しゃぶりを始めたタイミングや活動時間をみて、おくるみに包んで寝室に寝かせていますが、
30分ぐらい指しゃぶりしていて寝つきません。最終的に泣いてしまって、抱っこして寝かせているという状況です。
放置はあまりしたくなくて、3〜5分泣き続けたら、抱っこしていますが、それがいけないのでしょうか、、?
一回部屋に入って見守ってもトントンしても泣き止まないので、抱っこになっちゃいます、
昼寝の時は、再入眠がうまくいかないので、再度抱っこして、15分ぐらいかけて、再度寝かせています。
夕寝はほとんどうまくいかないので、抱っこした状態で寝かせています。
1番セルフねんねが試しやすい18時以降のねんねも、
お風呂→授乳→寝落ちになっています。
日中の睡眠の質が悪くて19時まで持たず、この時間のねんねはミルクをあげて寝落ちすることが100パーです。
日中は、寝室の電気はまだつけっぱなしにしています。
正直寝かしつけさせるタイミングがイマイチわからないのです、、あとジーナ式の通りの時間帯で寝かしつけしようとしても、機嫌が悪くなってしまってだいたいその時間までもたないです、、
眠くなってそうだなと思って、おくるみに包んでも40分ぐらいモゾモゾしてたまに泣いたりして寝ついてくれません、、
どこを改善するのがいいのでしょうか、、、?
- 初ベビお(生後11ヶ月)
コメント
![🍊mikan🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍊mikan🍊
うちは、ネントレは生後4〜始めるイメージです🥹上の子は4ぐらいから、はっきり昼夜の区別つきました。2は、まだ体内時計、動いてないと思います💦
初ベビお
返信ありがとうございます!基本は抱っこして寝かしつけしているんですが、
なかなかずっと抱っこもきついし、生活リズムがわかるといいなぁと思いながら迷っている所です、、、
今って、活動時間に来たら、抱っこで寝かせていますか?
🍊mikan🍊
抱っことおしゃぶり使ってますが、日中は起きてる時間多いです。病院のすくすく外来の先生からは、夜寝させるには日中は騒がしくて寝させない方が良いと言われてるので、あえて寝かせてないです。寝たら良いや的な感じでいます。