※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
妊娠・出産

里帰り中に父とのストレスが大きく、妊娠中のリスクを考えています。早めに戻るべきか、どう過ごせばいいか悩んでいます。ストレスのリスクを理解してもらう方法を知りたいです。

里帰り出産のストレスについてです。
一昨日から両親に迎えに来てもらい、実家に里帰りしています。

相談したいのは実父の事です。
私は今現在34w(9ヵ月)で切迫早産とまでは言われてないのですが、人より張りが多くて病院から張り止めの薬を処方してもらい飲んでいます。
強いストレスを感じるとすぐにお腹がきつくなってしまいます。

そのことは両親には説明しています。

里帰りする日両親と妹に車で迎えに来てもらいました。実家に帰る途中、高速道路で事故による長い渋滞に巻き込まれなかなか進みませんでした。
そこでイライラし始めた父と母が、喧嘩を始めたのです。
昔からよくあることなのですが、さすがに妊婦がいる時に怒鳴り声をあげたりはしないだろうと思っていたので驚きました。狭い車内でとても大きな怒鳴り声。止めてくれと話すと母は黙ってくれたのですが、父の方は全く止む気配はなし。
私はお腹が強く張ってきて苦しくなり、辞めてくれと泣きながら訴えました。
すると父は『今からでも連れていくから帰れ!!!』と言い出したのです。
信じられない実父からの一言に子供のように泣きじゃくってしまいました。母も止めてくれたのですが父の怒号は止まらず、、、。
初めての出産で不安も大きく、もしかしたら帝王切開になるかもしれない可能性があり、産後母を頼りにしないと自信がない上(母の仕事上、来てもらう事が出来ない)私の住んでいる所は妊娠初期に分娩予約をしなければ受け付けて貰えない病院だったので、ぐっと堪えてその日Uターンすることはありませんでした。

次の日父が平気で話しかけて来た時は本当にがっかりしました。父にとっては謝る必要もない、覚えている必要もない、その程度の事だと思っていたのかと。

そして今日、父と私の2人きりの時間が出来てしまい嫌な予感がしていました。
私の隣に来て話し掛けてくるのですが、その内容が母への愚痴で、話し方は聞いているこっちが責められているような気分になる言い方なのです。
胎教にも悪いし、辞めてくれとお願いしました。
しかし、何度も同じ事を繰り返し言い続けます。6回ほど辞めてくれと言ってもやめないので、強めに『そんな事を私にいう必要はない!ストレスを感じたくないのだから辞めてくれ!』と訴えました。
『お前にも言わんと分からん。』など訳の分からないことを言われたので別室に逃げ出しました。
出ていく時また『そんなんなら帰れ!!!!』と怒鳴られ、父の人格を疑いました。

帰れるものなら私だって帰りたいです。
しかし現実はベビーグッズなどは里帰りしてから母や従姉妹と相談しながら買いに行く予定だったのでまだ揃ってない、産院の問題(今から分娩予約は受け付けられないとの事)、帝王切開の可能性があるので出産直後に旦那(朝は早く夜遅くに帰宅)と2人きりでの育児は難しいという事を考えて、身動きが取れません。義母の方は義母自身が一家の大黒柱なので手伝いを頼むこともできません。

産後に早く戻ることを考えた方がいいのか、、。
それまでどうやって過ごしていけばいいのか、、。

父に妊婦にとってのストレスがどれだけリスクがあるか分かって貰える方法はないのでしょうか。あまりギスギスしてこれからの付き合いにヒビが入る事は避けたいんです。

雑で読みにくい文章ですみません。
どうか皆さんの知恵を貸して頂きたいです。


コメント

ヒマワリ

いやいやどんだけヒステリックなお父ちゃんだよ〜😭と率直に思いました😅
とはいえ、うちの父も昔はそんな感じでオラオラ系でキレると娘も関係なくグーパン、キック普通にされたしもの飛んで来たり…ひどい時は喧嘩の末包丁出たりとかあったのでなんか、そんな感じの父親を持つはなさんの気持ちが少しわかる気がします。

うちは私が妊娠中はすでに父がもう歳結構いってるのでだいぶ丸くなっててそんなようなことは無かったのですが…。

昔の男の人って変わらない時は変わらないと思うので、女が口出しすると余計にキレちゃう気がします。。
今はお父さんと関わり合わないように、うま〜くすり抜けるのが良いかと思います!

  • はな

    はな

    ヒマワリさんありがとうございます。

    父も母もキレるとヒステリック気味なんですよね、、。母の方は私の事を考えて堪えてくれますが、、。

    手をあげられるのは怖いですね💦💦
    包丁なんて、、、ヒマワリさんが無事なによりです。
    ヒマワリさんほどでは無いですが私も昔首に手をかけられたことがありました、、。

    スルースキルを身に付けるべきですよね。なるべく顔を合わせないように心がけてみます。

    • 3月24日
  • ヒマワリ

    ヒマワリ

    今でも泊まりに行ったりすると、たまーに父の鬱の症状が出て?声荒げたりしてる時もありますが
    私が原因でとかでもないし私に対して叫んでないのであーまたライオンさんが吠えてるねーと息子と外に逃亡します。笑

    息子はまだ暴れるのが父(本人から見てじーじ)とは気付いてないのでいいですがわかる頃には完全に落ち着いてたらいーなーくらいに思ってます。

    • 3月24日
あや

両親が喧嘩してるのを見るとイライラしますよね!
妊娠中やと普段気にならないことでも余計に!
でも、前向き聞き流したり出来ないですか?
胎教に悪いのはわかりますが
常に過ごしてる時間を胎教のことで
そこまでお気になさらなくても
大丈夫かなと思います(^^)
1日のうちにちょっとの時間でも
好きな音楽やジュースを、飲みながら
リラックス出来る時間があるのなら
聞いててイライラするのはものすごく分かりますが
聞き流しも大切ですよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

  • あや

    あや

    上の子、下の子ともに安定期前から
    切迫流産と言われ続けましたが
    義母からのストレスに耐え、無事出産できました(^^)
    妊娠中にものすごく悪影響な胎教でしたが
    何事も無く健康に育ってくれてます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    • 3月23日
  • はな

    はな

    あやさんありがとうございます。

    前向きに、、難しいです💦
    同じ事を繰り返して言う癖がありこちらがイライラするまで続くんですよね。イライラすると本当にお腹がキツくなってしまいます。
    昼間リラックスできる時間はあるのでまだマシなんですかね。

    経験者の方に無事出産できた事を聞けると安心します!
    子供は逞しいですね。我が子の生命力を信じる事にします!!

    • 3月24日
LiZChaa

見てもらう人が居ないのなら我慢するしかないと思います。またお父様がそのような性格であれば大体あーまた始まりそーだって分かるのであればその前に逃げるか、分かった振りするのが一番です。妊婦さんの気持ちは女しか分かりませんからね。。赤ちゃん産まれて怒鳴る様なこともありそうですが、その時は別の部屋に行くか一緒に外出出来るだけ避けるのがいい気もします。1ヶ月もしたらわが子の正確も分かってくるので我慢できなくなれば帰るのがいいですよ。子供にも悪影響ですから(´・ω・`)

  • LiZChaa

    LiZChaa

    訂正。
    正確✕
    性格〇

    • 3月23日
  • はな

    はな

    LiZChIia*さんありがとうございます。

    やっぱり理解して貰うことは諦めた方がいいですかね。
    分かった振りをしても、同じ事を繰り返して言うので効果なしです。
    逃げることにします!うまく躱していくべきですね。

    産まれてからも変わらないだろうなー。
    子供にいい事は何一つないですよね。出産前から極力早く帰れる準備をしておきます。

    • 3月24日
幸🍀

大丈夫ですか?
私も今里帰りでかなりストレスなので、お気持ちお察しします(;_;)

私は里帰り先の産院の助産師さんに実家の状況を相談しました。

自宅から産院はどのくらいの距離ですか?産後は自宅に戻るのはいかがですか?私は自治体のヘルパーさんを調べました。私の自治体の場合、産後12週まで、1世帯あたり30時間まで1時間700円で来てもらえます。ネットスーパーと卓食も今、調べてるところです。

出産準備がまだとのことで、お母さんと購入後、自宅へ送付はいかがですか?日中はお父さんとはなるべく距離を置いたがいいと思います。

何だか私と状況が似てます(>_<)愚痴とか喧嘩とか嫌になりますよね(;_;)

  • はな

    はな

    ほぬさんありがとうございます。

    同じような気持ちの方が居てくれて心強いです。

    自宅から産院までだとバスで乗り換え合わせて40分かかります。車を持っていないので、、、。
    ヘルパーさんもあるんですね!調べてみようと思います。
    ただお恥ずかしい話、経済的な余裕が全くなく、ネットスーパーなどの利用も厳しい状況です。旦那に言えば買い物に行ってくれるんですけど、ヘルパーさんまでは手が出せそうに無いです💦💦💦
    なんとか自力でギリギリ動けるレベルまで早く回復したいですね💦

    ただの愚痴ならまだスルーできるのですが、父の声のトーンが普段から強め(方言もキツイ)で少しでも高ぶると本当に怒鳴り声なので、胃が痛くなります。本当にやめて欲しいです。

    ほぬさんも無理しないでくださいね。お互い赤ちゃん第1に頑張りましょう!

    • 3月24日
  • 幸🍀

    幸🍀

    私も自宅からだと産院までは電車乗り継ぎで1時間なんです(;_;)

    産後に、赤ちゃんがすぐ退院できない場合(黄疸など)は、私が毎日産院まで通わないといけなくなるので、その時は実家で頑張るよう言われました...

    ヘルパーさんは自治体や経済状況によって金額も違うかもなので、話聞くだけ聞いてみてもいいかもですね。例えば産後の1週間だけ沐浴手伝ってもらうとか。その他の事は、週末に旦那さんにまとめてお願いするか...

    うちは週末に夫に買い出しと、多少の作り置きをお願い予定です^^;ママリでも色々相談させてもらってます。

    お父さん、困りますね(>_<)うちもすぐ声を荒げる、喧嘩になる、リタイアしてて1日中家にいるので、喧嘩になりそうな話題(政治、経済、宗教の話題など...)になったらスルーするか、別室に逃げます!この2週間で何回も喧嘩したし、泣いたし、親の言い合いにもうんざりです^^;

    あとは、友達とランチの予定入れたり、健診、マザークラス行ったりと、顔を合わせないように、週5くらいで予定入れまくってます^^;

    気が休まらない実家は大変ですが、なるべく溜めない、発散しながら産前産後乗り切りましょうね(;_;)

    • 3月24日
ちゃむ

辛いですね😰

うちも実母が、私と2人きりになると父方家族への今までのうらみつらみを語ってきます。
確かに壮絶であったことは理解できるのですが、何度も話をされるので、疲れます、、、
なので、2人きりになるときは話の主導権をなるべく私が握り、愚痴が始まりそうになったら、適当に用事を思い出したことにしてその場を切り上げるようにしてます。

はなさんのお父さんは自分の話したいことを話せないと怒り出すようですし、なるべく2人きりにならないように離れていたほうがいいかもしれませんね😥

しかし車の中でケンカが始まっちゃうのは困りますね😱
車に乗るだけでも疲れるのに、その上ケンカされるとか辛すぎです。
出産までお父さんとは車に乗らないようにするしか無いですかね💦

  • はな

    はな

    ちゃむさんありがとうございます。

    あ、私の実母も同じです。私が物心ついたときには嫁姑問題がすでに最悪だったので。今は辞めてくれてますが。

    ちゃむさんは躱し方が上手いんですね!参考にさせてください!!

    怒鳴られ、辞めてと言うと『このくらいじゃ、どうにもならん!』と話し続けるんですよね。聞かなくてはいけない程大した内容でも無いのに。

    車内がこんなにキツイものだなんて思いませんでした。田舎なので車がないと何処へも行けないんですが、極力避けたいと思います💦💦

    こんな人がとても私達3人の父親だとは思えません。ちゃむさんの言う通り2人きりにはならず、適度な距離を保つ事を心掛けたいと思います。

    • 3月24日
momo

実家に帰るとついつい自分が子どもで親が親になりますよね。子どもは親にわかってほしいと思ってしまう…のかなぁと思います。私は母がヒートアップすると母に対してそうなってしまうのですが、妊娠してからはわかってもらおうなんて更々思わなくなりました。子どものためにもイライラしたくなかったし、いい顔して我慢しながらも親を気にして振り回される自分の甘さにも嫌気がさしていたからです。理解してほしいと思わなくなったら、イライラも減りましたよ。期待するから裏切られた気がしてイライラするのかと。
車内の父母の喧嘩はとばっちりですね💦逃げたくても逃げられないから😣
実家の中でも逃げられる場所があるなら逃げた方がよいかと✨
36週にもなれば少しは安静度も緩くなり外に出ることも可能になります。リビングでDVDとか占領できないようであれば、最悪寝室でスマホで気分転換ですかね~。あと二週間…。
親の話を聞いてあげるのも、お世話になるわけだし親孝行なのかなとは思いますが(無視してすぐにその場を離れないはなさんは優しいなと思いますが)、それは今でなくても、子育てが一段落してからでいいと思いますよ😊
今は、はなさんは実父の子より、お腹のベビーの母であり、そちら優先ですからね💕

余談ですが、
お父さんも自分の意見、わかってほしいなら娘の前にまずはお母さんを納得させられるようにならなきゃですね~。わかってもらおうと必死で、言い負けそうになると怒鳴るあたり、子どもっぽいお父さんだなぁとちょっと気の毒にはなりました😅人様の親に対してすみません😣💦⤵旦那さんならはなさんが付き合ってあげなきゃですけど、じいじですから、ばあばに投げていいと思います~☺
長文失礼しました🙇

ポニー

自分の父親かと思い、コメントせずにはいられませんでした。

わたしの父は、成人式や結婚式、葬式など、大きなイベントごとの時は特にイライラするのでいい思い出がひとつもありません。
家族で出かけても、出かけ先の駐車場があまりあいてなければ、イライラして探すこともせずに帰る人です。
本人もそんな自分の性格をわかっているんだろうけど、変えられないんだと思います。
とにかく子供なんですよね。本当どうしようもないです。
なので、正直父には最低限関わらないようにしています。

ただ、里帰りとなると関わらないわけにはいかないですよね。ただでさえ始めての妊娠で余裕もないのに…。

わたしの父の対応策は、とにかくイライラさせない。それは気を使うというよりは、話しかけられてもてきとうに相槌をうって流してます。
そして、スーッとその場から離れます。とにかく一度イライラしだすと面倒なので距離をとってます。
夫婦喧嘩も同じように目の前で何度もあります。昔は一緒になってイライラしてましたが、今は無駄だと思い無視してます。耳栓して我関せずが一番です。どーせ、どんなに喧嘩しても離婚しないんですから。

お辛い気持ちよくわかります!!