※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10ヶ月の発達について心配。振り向かない、言葉に反応薄い、人見知り。言葉や指さしはできる。他にもいくつかの行動が気になる。要相談。

歳10ヶ月の発達について

普段の様子で少し気になる点があり、ネットで検索すると自閉症関連がでてくるので心配になってこちらに質問させていただきます。 同じようなお子様がいた方や、その後の発達経過について教えてください。

●気になる点
・名前を呼んでも振り向かないことが多い。(特にテレビやおもちゃで遊んでいるとき)
感覚だと10回中1~2回くらい。
・言葉で「おいで」と言ってもあまりきてくれない。
※ただし手を広げて呼ぶと走ってきてくれる。
・最近になってたまにつま先歩きをする。
特に家の中だと半分の割合でしていますが外だとしません。
・横目をする。
1日に数回(3秒程度?)親の顔などを見るときにします。
・「うん」と返事も意思表示してくれない。嫌なことは「いやぁよぉ!」と言っているように聞こえる。
・思い通りにいかないと怒る
積み木が倒れたり、パズルが入らなかったり、本読みの要求に親が応えれないとき。
・夜の寝かしつけが毎日1時間以上
・寝るときに顔の下に手を置くねんねポーズをするのですが、たまに私の手を下にしようと手を引っ張ってきます(クレーン現象?)
・爪を噛む。特に寝る前になると増える
・毎回泣くぐらい人見知りはします。未だ後追いもします。トイレに行って閉めるだけで泣きます。


●できること
・発語(主に)
おいしい、はい、おしまい(まい~)、わんわん、むし、ばなな(ななぁ~)、いちご(ご!)ブーブー、パパ、ナイナイ、ねんね、体の部位(目、耳、口、鼻、おしり)、抱っこ、など
・言葉の理解
ねんね。ぎゅー。チュー。ばんざい。おしまい。いないいないばぁ。お手てぱちぱち。よしよしして。ないないして(言葉だけだと反応薄い)。足を上げて。ボールをポーン(投げて)して。(パパかママ)にトントンしてきて等と言うと走ってしてくれます。
・指さし
興味、要求(手差しになっている)、叙述、応答(体の部位は毎回してくれるが、動物は微妙)ぐらいです。
・その他
言葉の真似、ダンスの真似、動きの真似などはぎこちないながらも良く真似をしてくれます。
フォークは刺せる確率が少ないですがスプーンはなんとか使えます。(後半は手づかみですが・・。)
テレビやおもちゃで遊んでいる時だと目は合いにくいですが、親とダンス遊びや叙述手差しなど普段の時は比較的合います。
手繋ぎは最近してくれるようになりました。
本が大好きで毎回「はい」と言って渡してきます。3回ぐらいリピートすることも・・。

長文で申し訳ありませんが参考までにご回答いただけますと幸いです・・。

コメント

4k..mama

気になる点、私からしたら特に気にならないです😅
夢中になってたら呼んでも振り向かないし、つま先歩きも楽しいのかたまにしてる、思い通りにならないと怒るのも日常茶飯事です😅
できる事も多いですしそんなに気にしなくても大丈夫だと思います😊

ちぃぽぽ

その頃って、検索魔になって「これは…」って思いがちではないですか?🥲私も全く一緒だったのでお気持ちすごく分かります。全て拝見させていただきましたが、うちの子、書いてあるほぼ全てのことやってた気がします(笑)
集中したり夢中な時は大人でも呼ばれた時気付かないことだってありますし、つま先立ちもやってました!
寝かしつけも時間かかっていたし、手を引っ張って何か要求する時もあったし…
うちの子はそれに加えて一歳になった時に逆さバイバイを初めて、心配で心配で市の発達相談に電話したこともあります😭
今4歳ですが、1歳健診も3歳健診も何も言われたことありませんし、少しナイーブではありますがめちゃくちゃ元気でめちゃくちゃ喋る男の子です(笑)
言葉も理解されていたり、発語もあるようですので何の心配もいらないんじゃないかなーと個人的には思いました!
今思い返せば、当時は必死で行動一つ一つ調べたり、不安になったりしてましたが、その行動もその時、その年齢でしか見られなかった子どもの一面だったので、もう少し楽しく成長を見守れたら良かったのにな〜と後悔しています。でも、これは今になって思うことなので、当時そんな余裕はなかったんですが😭💦
少し肩の力を抜いて、見守ってあげてくださいね😊🎶