![ななこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の育児姿勢に悩んでいます。赤ちゃんが泣くとストレスを感じており、父性を感じられず悲しい気持ち。里帰りできず、良い関わり方を知りたいです。
父性が芽生えるのはいつ?夫の育児姿勢について。
もうすぐ生後1ヶ月になる娘がいます。
夫の育児姿勢に悩んでいます。夫は元々独身貴族風情が抜けないタイプでしたが結婚して徐々に変わり始めていました。
子供も2人で望んだ子です。
しかし産まれて産院から帰り、赤ちゃんが泣くことにストレスを感じてしまっているようで、日に日にそれが募っているように感じます。
元々睡眠障害で大きな病院にも通っており、内服もすごい量をしているので、夜は泣き出す前に私が寝室から赤ちゃんを連れ出し授乳して、しっかり寝るまでリビングで過ごし、寝室に戻るを繰り返しています。
気分転換の犬の散歩に数十分のお留守番をお願いしたら、赤ちゃんが急に泣き出し、オムツやミルクもダメで途方にくれてキレそうと連絡が来たりなどしました。今は泣き出した時に夫と2人の時はイヤホンをつけて対応しているようです。(本人曰くそれなら見てられると話しますが…)
それ以来不安になり長時間のお留守番をお願いせず、夫に外に出るよう促し気分転換してもらっています。
日々の沐浴や、ミルク、オムツ交換も一緒にやってくれますが、元々職業上できることだったこともあり、業務感があります。
泣いていても平気で自分がご飯を食べ続けたり、ゲームし続けたりなど、愛情を感じる場面があまりなく、今の所は赤ちゃんを煩わしい存在のように感じているのではと思ってしまい悲しくなってしまいます。
乳児湿疹が出た時などは一緒に心配してくれるし、全く無関心というわけではないのですが、まだ父性を感じる場面がありません。
所詮仕方ないからやっている。という感じです。
通院先の主治医にも育児はどうか?と聞かれて辛いです、と言ったら男が育児を楽しくなるのは2歳くらいからだと言われたと話していました。
本来は里帰りして距離を置ければ良いのかもしれませんが、実家も事情があり帰れません。
人それぞれかとは思いますが、同じような経験をされた方お話を聞きたいです。
また私ができる良い関わり方などありますでしょうか。
- ななこ(1歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリん
まだ1ヶ月なら赤ちゃんの反応も泣くか寝ているかだし、イマイチまだ実感わかないのかな?と思います。
ニコニコするようになったりパパと言えるようになったり、ハイハイしてパパによってくるようになったら旦那様も変わってくるかな?と思います😃
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
上の方も書かれてますが
大きくなってくると表情も豊かになり
どんどん可愛く思えてくるはずです☺️
うちも今では仕事から帰ってくると
ハイハイで玄関までお迎えに行くので
帰ってくる瞬間が一番幸せみたいです🤣
-
ななこ
ありがとうございます。ハイハイでお迎え可愛いですね!!今からその日が待ち遠しいです😭
- 2月25日
-
ままり
自分の子供とはいえ、妊娠も出産も経験してないので
正直男性は親として自覚するのに
時間かかると思います🥺
大変かとは思いますが
ゆっくりでもきちんと親になっていけばいいです☺️✨- 2月25日
-
ななこ
正直妊娠中から父親の自覚ないって言われ続け、産まれたら変わるんだろうなーと期待しすぎてしまっていたんだと思います😭もう少し長い目で一緒に親になれるように頑張ります!
- 2月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
夫も1人目の時は1.2歳になって一緒に遊んだりできるようになってから父性が芽生えてました。
やってといったらやってくれますが自分から積極的にオムツ替えやあやしたりはしてません、、、。
2人目の今も泣いていても平気でゲームし続けてます😡
ただ、上の子とは一緒に遊んだりして可愛がってます☺️
今は父性芽生えてなくても業務的にでも関わらせた方が良いと思います。そうすることでパパにも懐いて今後父性も芽生えると思います🙌
-
ななこ
泣いていてもゲームしてたり自分のこと優先にやってるのがイラッとしちゃうんですよねー😭
今は業務的にでもやってもらうことにします😭- 2月25日
-
ななこ
回答いただきありがとうございます!
- 2月25日
![♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡
うちの旦那は3.4ヶ月くらいから父親としての自覚が芽生えてきたそうです😕
やはり表情が増え、人間味が増してくる頃にやっとなのかなと思います😮💨
最初は自分の子!という感覚に中々慣れなかったと本人も言っておりました💦
今では仕事は子供らのために頑張ってる!と胸張っていえるほど愛を注いでくれています🥰
-
ななこ
ありがとうございます。いつかうちもそんなふうに子煩悩パパになってくれるといいなぁと思います😭
- 2月25日
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
夫曰く、自分で、父親の自覚が出てきたなと思ったのは1歳頃だったようです😅💦私も、夫が父親っぽくなってきたかなーと感じたのがそのくらいだったのでだいたい一致してます😂
特に低月齢の頃は、反応もないしどう接して良いかわからないところはあるのかなと思います💦
あやすと笑うようになったり、子供の方から寄って行ったりすると可愛さが増すのでその辺から徐々に変わっていって、歩き出したり話し始めるとまた全然違うと思います✨
赤ちゃんの頃は、なんだかパパがあやしたほうが笑うよねー(実際そうだった)とか、パパの抱っこのほうが落ち着くみたい(これは完全にヨイショ笑)とか、自信になったり赤ちゃんに関わりたくなるような声かけをするようにしてました!
-
ななこ
ありがとうございます。
私もポジティブな声かけが足りなかったのかもしれません💦どっちかというと夫から取り上げてしまってたのかも😭
信じて任せて、持ち上げてみるようにします!!- 2月25日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
夫ではなく父が睡眠障害でした。
仕事がストレスで薬を飲んでいましたが家族はとても気を遣いました。
睡眠障害があると少しのことでイライラしますよね。
変な時間に起きると眠られなかなり悪循環、家族も追い込まれていきます。
ご主人はお仕事していますよね。仕事で疲れている中、生まれたての赤ちゃんがいて家庭環境も変わりイライラをぶつけたくないから自分中心の生活をしてるように見えるかもしれません。
ミルクやオムツも替えてあやしてくれるなんて普通の男性以上にご主人はよくやっていると思います。
赤ちゃんが可愛くない、そりゃそうですよ。。
正直自分の子供も含めて0歳なんてガッツ石松かよくて猿かゴリラにしか見えなかったです。
親のエゴで作っといて産んだからにはどんなに眠くてもやるしかないかなぁって時々育児で辛くなるとそうやって頑張ってきました。
育児が楽しくなる、、正直いつも辛いです。2歳なんて顔は可愛いですがイヤイヤ期激しすぎて大変です。
ご主人は睡眠障害と向き合い家族を養おうと必死ですのでそこまで追い詰めず
今は1人になりたいんだな自分の時間が欲しいのねと思うしかないです。
私が生まれてすぐ母は父の睡眠障害、とても神経質な性格にとても苦しみ母自身でカウンセラーに通っています。
もし頼れるご親族などがいらっしゃらなければお母さん自身もお話を聞いてもらえるといいのですが。
-
ななこ
貴重なお話交えて回答いただきありがとうございます。
まさにお父様と同じような状況です。変な時間に起こさないよう、ストレスにならないよう極力頑張っていますがなかなかうまくいかないこともあります😭
赤ちゃんが唸っているとおしゃぶりをすぐさせたり、ちょっと可哀想なのではと思うことも黙認せざるを得ない状況になっています。
少しでも夫と娘が楽しく過ごせるよう私も頑張ってみます!- 2月26日
-
はじめてのママリ
ご主人は真面目で神経質なのだと思います。
家族として付き合うとなるとお互い辛くならないように第三者のカウンセラーさんなどに介入してもらうなどしてなんとか乗り越えたいですよね。
父は現在、若年性認知症になり施設に暮らしています。
離れたほうがいい、確かにそうかもしれませんが私は父がいてよかったなと今になって思います。
ミルクをあげてくれた、おしめをかえてくれた、そんな記憶にすら残らないことでも写真など見返すととても嬉しく大切にしてくれたのだと実感します。
ママリさんはとても頑張り屋さんですね。
産後まだまもなくボロボロの身体で命懸けで赤ちゃんを産んで必死に育てています。
退院してから小さな赤ちゃんに何か起こらないように大切に育てていますよね。
頑張る時点で無理をしています。
もう十分頑張ってるのだからこれ以上は無理してはいけないですよ。
周りの信頼できる方につぶれる前にSOSを出したほうがいいです。
ママリさんが元気だとお子さんも嬉しいです。- 2月26日
-
ななこ
私たちを不幸にするために産まれたわけではないのだからなんとか乗り越えられたらなぁと思っています。
記憶にすら残らない事でもとても嬉しくというお言葉に涙が出そうでした。私は自分の不安や想像からこの子と父親を離そうとしてしまっていたのかなぁと思って…
外面よし男な夫でなかなか相談できる相手もいないのですが、義理親にも頼りながら小さな命を守って育んでいけたらと思います。
優しいお言葉ありがとうございます。- 2月26日
ななこ
ありがとうございます。今はまだゴリラにしか見えないなどなど酷い言われようですが😭そうなってくれるといいなと思います😭
はじめてのママリん
うちの夫もママリさん旦那みたいな塩対応でしたが、3歳くらいからチュッチュして今でも寝ている息子拐って自分のお布団のなかにそっといれたりしています😊娘さんなら尚更可愛くてたまらなくなると思いますよ!