※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🥚
お金・保険

夫の手取りは月25万円、私は専業主婦。子供2人で、学費のために貯金中。将来の学費貯蓄計画も立てています。専業主婦の方の考えも聞きたいです。

夫の収入だけで生活が苦しいから保育園に通わせて自分も働かざるを得ない、という方。実際ご主人の月の手取りってどれくらいなのでしょうか?🤔

私は現在、専業主婦で夫の手取りは月25万です。関東郊外に暮らしており、余裕は無いですが暮らしていけないほどではなく、わずかなボーナスの一部と児童手当の全て貯蓄して学費の資金に当てています。

基本的には子供との時間を取りたいと考え、働いて保育園に入れるという道を選ばす、
3歳台の幼稚園入園後に本格的に働き始めようと思っています。それ以降は月7〜8万は子どもの学費のために貯金することで学費目標達成予定です。ちなみにこどもは2人の予定です。

経済観念に自信がないこともあり、
こんなに0、1歳から保育園に入れている家庭が多いのに私のやり方は甘いんじゃないか?と思っている悩む日々です。。

お伺いしたいのは
1.最初に書いたご主人の手取りの件
2.ママの月手取り
2.子どもの数
3.今後の学費のための月々&年間の貯蓄計画
です。

私と同じように専業主婦の方の考えも聞いてみたいです🙏よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

1.同じく25万です。でもボーナスがないです。社宅で住居のお金はかかってません。
2.8-9万です
子どもは1人です。4歳差で2人目希望してます
学費とかももちろんそうですが、家を建てたいのでその為と私が日中ワンオペが精神的にキツくなってしまったのでリフレッシュのために働いてます。

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏
    ボーナス無しでも住居費がかかっていないということで本当に我が家と同じような感じですね💡
    なるほど、ワンオペが精神的にキツいので働いてリフレッシュしたいというのはわたしもあります(共感)✨

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

主人35のトータル57で、共働きの1人保育園です。ボーナスなし。
足りてないです。。
成人までに子供にかかる費用は年間平均100万ちょいと言われています。
それが必須な費用として、月で言うと8万4千円。
そこに、習い事が恐らく2つや3つ入ります。すると月2万とか。
そこに、動物園などの経験させるための費用が毎月2万とか。
おもちゃや誕生日などの費用が月5000
保育園が6万くらい
家賃9万
光熱費3万
食費7万
日用品1万
交通費4万
携帯月額と乗換え貯金6千
車代2万
奨学金返済1.4
美容院など5千
服3千
自分たちの老後資金8万
祝い金などの貯金3千
年末帰省などの貯金1万
この時点で57です。
ここにはお小遣いが含まれていません。お小遣いは会社とは別で通勤時間や睡眠時間を削って作った副業のお金です。
また、使う予定のお金を差し引いてこれなので、何か欲しい場合は無いお小遣いから貯金します。
仕事首になったらーとかのための貯金がイコールで児童手当などでもらえたお金です。
25万で回せるの凄いですね・・・どうやってるんだろう・・・

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    下に返信してしまいました💦

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ返信ありがとうございます😊
    家庭によるのは当たり前ですが、関東の今の子は塾ありきで授業も受験も進学も考えられてる感じになっていると聞いていたので、習い事もですが、塾の余裕は考えておいた方がいいかもです。。

    • 2月19日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    ご返信ありがとうございます。
    中高の塾や習い事を含む教育費の目安 というこちらの資料を参考に教育費資金の計画を立ててきたのですが…これでは足りない?のでしょうか?!💦ちなみに私立は大学のみの計画です(子には申し訳ないですが)。みなさん子どもの貯蓄額がこれよりかなり多そうなので。。。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体感もうちょいかかるイメージ。。
    多分これで無理ってことはないんだけれど、
    ここに、部活のジャージを買うだの。裁縫道具買うだの、エプロン買うだの、上履きサイズアウトしたとか、誕生日会にプレゼント持って行くとか、親睦会でバーベキュー誘われたとか、そういう項目にない費用がかかるイメージ!
    鉛筆一つでも、10個200円のやつとかではなくて、バトル鉛筆が流行ってるからそれが欲しい。それがないとクラスに馴染めない。
    とかになったら可哀想ですよね。。
    そう言う意味でも余裕は必要かなと思ってます!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さらに、水族館でアザラシと握手するだとか、牧場で乗馬体験するだとか、夏に子供キャンプに参加して焚き火をさせたり、マシュマロ焼いたり、カレーを作ったりするとか、
    そう言う奴でも数十万かかります。
    で、これを体験教育に必要な費用とするかは人によるし、
    友達とディズニーにいきたい!とか、そう言うのもきっと言いますから、それも結構馬鹿にならない費用です。
    それも“教育“か考えて、貯蓄しておくか、“娯楽だから我慢“するのかは人によります!

    • 2月21日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚


    なるほど、そうですよね。資料に書かれた目安は最低限と思っていた方が良さそうですね💦実際はおっしゃるように色んな加算がありそうですね。親の楽しみとしても子どもとのレジャー費を我慢はしたくないですね😵
    まだ保育園の子の子育てをしているのにこの先の今の子育てのリアルをよくご存知で😳✨驚いています。
    余裕を持った額で貯めていきたいと思いました。身が引き締まる思いです。ご返信ありがとうございました😊

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子が5ヶ月ってだけで、妹が結構離れてるので💦
    偉そうにすみませんでした!
    お互い親頑張りましょー!!

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

1、33万ほど(生命保険入院保険積立を引いての手取りです)27歳年収660万です
2、15〜16万
2、三人未就学児
3、月々1人ずつ3万貯金プラス児手プラスボーナス時3万ずつ加算、上の子の方が5〜7万貯金してた時代が2年あったので上の子の方が総額高くなるかもです。
年間はざっと私の手取り分くらいは貯金になってるので150〜180万くらいです旦那のボーナスも微々たる金額は貯蓄に回してます。

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏3人のお子さんが居らっしゃると貯金年間額が上がりますよね😌月15万の貯蓄でしょうか、納得の計画です💡

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね他に出費が嵩まなければ15万はできます!
    できない場合は子供の貯金優先に
    3人分なので9万は確保必ずしてます家の貯金が5,6万だったり3万くらいだったりしますが
    お互い26と27歳で
    老後の費用は子供が大きくなってからでも40後半から貯めていこうかなとは思ってます。65は分かりませんが私自身60までは確実にパートやらなんやらで勤め上げようとは思ってます!

    • 2月19日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    まだ26.7歳なのに3人のお子さんが居ながら着実に貯金されていてすごいです✨(私は30代前半です)
    そうですよね、子どもの貯蓄に目処がついてから65までパートなどで勤め上げる計画でどれだけ貯蓄出来るのかも計算してみようと思えました。ご返信ありがとうございます!

    • 2月21日
課金ちゃん

①不安定ですが大体10~20くらい
②手取り35
③今は1人(第2子妊活中、最大2人予定)
④計画立てられるほどの余裕はないので、進学の時に払えるなら払うし、難しければ奨学金制度予定(もちろん必死で働いて出来るだけ貯めますが)
年間貯金は全て合わせて年100が精一杯です💦

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏ママの方が収入が多いのですね!すごい!それだけの世代収入ならば奨学金に頼らなくてもやれそうですね✨参考になりました!

    • 2月18日
ブラウン

1.23万
2.20万(時短)
3.2人
4.いままで年間170万
 これから年間300万

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏
    年間貯蓄額がすごいです🥺大学までのトータルの学費貯蓄はいくらを目標にしてるのでしょうか?目標金額を貯めるのにあと何年の計画なのでしょうか? 良かったら教えてください!

    • 2月18日
  • ブラウン

    ブラウン

    目標は決めてなくて、できる分だけ貯蓄してます😀
    今年から年収が上がるので、生活レベルを上げずに貯蓄UPを目指してます!
    専業主婦羨ましいですが、子供が小さいうちが貯め時と聞くので、不安で働いてます!

    • 2月19日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    そうなんですね!みなさんいくらと目標ときめずに出来る分だけ貯蓄されていますね💡私も働き始めても生活レベルを上げない努力をしたいと思いました。わたしは母親が3歳頃まではしっかり親が見てあげなきゃ可哀想としきりに言うので、自然とそんな考えがこびりついてしまっています。。でも小さいうちが貯め時というのは現実で、、なかなか子育ては思うようにならないですね😥

    • 2月21日
ちゃい

1.残業時間で変わりますが、大体40万弱

2.1人目の育休復帰時は30万程
もうすぐ2人目の育休から復帰ですが、育休中に2万程ベアがあったのでもう少し増えるかなと思います。

3.2人

4.今は育休中でペースが落ちているため、復職後は子供の学費3万ずつ+NISA2人分で月15万+2人のボーナスの手取り半分(年100万)を目標にしていきたいなと思っています👏

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    世帯月収が70万✨すごくゆとりのある生活が送れそうですね🥺年316万円学費貯蓄。1人2000万目標だとしても13年ほどで達成という感じでしょうか。NISAだからもっと早く貯まりますよね🤔考えさせられます!

    • 2月19日
  • ちゃい

    ちゃい

    貯蓄は学費はもちろんですが、自分たちの老後資金も含めて考えています👌あとは、これまで に2人の産休育休で計4年貯蓄ペースが落ちているので、その補てんもありますね💦

    23区住みなのですが地域柄か、友人・ママ友共に中受も考えている家庭も多く、うちの子達も中受したいと言い始めたら出来る限り応えてあげたいなとーと思っています💭特に、女の子は中受しないと高校の選択肢が狭まると聞いたので…💦
    周りも同じ位の世帯年収か、なんなら友人達は我が家より高い家庭の方が多いため水準が上がっている感も否めないですが…😅
    あとは、周りで30~40代でがんになった方が数名いらっしゃり、100%ずっと元気で定年まで働き続けられる保証もないので、働ける・貯められるうちに貯めたいなと思っています😂

    • 2月19日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    23区住みだと中学から私立にする方も多いですよね。お子さん2人その可能性を考える確かにそれだけ貯蓄していかないと不安ですよね😢女の子は中検しないと高校の選択肢が狭まる?!それは知りませんでした。23区住みは憧れますが、そんな大変さがあるんですね😂 
    若いガンは子持ちには本当に怖いですよね。無理な節約で食事が粗悪になって大腸がんになったりは本末転倒なので気をつけたいものです。。早めの貯蓄頑張りたいと思いました。返信ありがとうございました🙏✨

    • 2月21日
はじめてのママリ

専業主婦です🙋‍♀️
旦那は手取り25ほどです
毎月ちゃんと貯金出来てるわけではないですが、2人分の児童手当には手を付けずに貯金してる感じです☺️
我が家も同じように保育園には通わず、自分で見ていたいという気持ちがあり、幼稚園に入れる予定です📛
それから働く予定です♪

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏同じ考えの方がいらっしゃってホッとしました😊幼稚園入れてから本腰入れてでも間に合いますかね☺️欲はありますが慎ましく暮らすのに慣れてきました。笑

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

①25万ボーナスあり
②30万ボーナスあり
③3人
④月2万の学資保険×3人分で月6万
年間貯蓄250万(理想は300万)

結婚当初から夫の給料だけでは生活できず、ずっと私は正社員で働き産休育休取って復帰してる派です。

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏自分の収入30万がなくなるとかなり生活のレベルが変わりますよね😂子どもの1人に対し年100万ペースが理想な気もしてきました。参考になりました!

    • 2月19日
もも

1.月27万円程、+ボーナス年120万円程
2.7〜8万円
2.2人
3.月々いくらとは決めておらず、児童手当全額と学資保険と+で大学までに1人500万円ずつは貯めておきたいという願望はあります。笑
主人の給料だけで生活できない事はないですが、貯金はほとんどできず、節約生活になってしまうので、子供達にお金の事で我慢させたくなくて、少しでも貯金できる間に貯金しておきたいと思い、仕事してます。できるなら私も子供達と今しかない時間を一緒に過ごしたいとは思いますが、不安の方が大きくて、働いています。今は育休中ですが、4月から復帰予定です😂

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏中高の塾代も月々のやりくりの中で出す派の方と、込み込みで月や年間で貯蓄額を貯めていく派とありますよね😄

    やはり老後の貯蓄や日々のゆとりを考えると27万くらいだと足りないですよね。考えさせられました!ご意見ありがとうございます☺️

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

1、平均25万
2、15万前後
3、2人
  今までは育休(無賃)だったのでボーナスの余りで50万くらいでしたが、4月から復帰して200万くらいは貯められるようになるかと思います。私もできれば自宅保育したかったですが、上の子が小学校入学までにマイホーム、ファミリーカーを購入と考えると早めに働きに出なければ、、、という感じです😭

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏分かります夫の収入25万だと年間50万が限界ですよね😢我が家は夫がローンを組む限界もあったので新築マイホームを諦め、中古物件とリフォームで半分くらいに住宅費を抑えました。でもマイホームは旦那さんの年齢的にもいけるなら諦めたくないですよね✨!ファミリーカーも高いですよね。 事情に共感しました😌

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくれる方がいて心強い?です🤣
    私は23ですが夫が28なので早めに建てたいというのもあります( ; ; )建売で安いと2千万切る地域なので中古買うなら新築建売かなーという感じです❕本当何もかも高いですね😫お互い育児も楽しみつつ貯金頑張りましょう〜✊🏼

    • 2月19日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    旦那さんまだ28なら良い新築も十分ローン組めると思いますよ✨うちはローン組む頃、40代に入ってたので選択肢が無かったので😂すてきなお家が買えますように!
    お互い頑張りましょう☺️✊優しいお言葉ありがとうございます✨

    • 2月21日
ねこ

1. 夫 手取り42万
2.妻 育休中15万(看護師で日勤常勤なら20万、夜勤ありなら25万)
3.2人
4.育休中は児童手当とは別に毎月2人で3万をNISA。育休明けたら2人で6万NISAにいれます。子どもが大きくなって来て夜勤もできるようになったらもっと増やす予定です!旦那も私も自分の貯金は別でしており、家族貯金もしていますし、NISAもしてます。

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏
    やはり皆さんの話を聞いているとNISAは学費貯蓄の定番ですね💡住宅修繕費や車の買い替えなどさまざまな特別出費のためにも、仕事復帰後の収入は増やさなきゃと思いました。参考になりました😌

    • 2月19日
ママリ

1.手取り25〜30
2.18〜20(5月から復帰、時短予定)
3.いまは1人ですが、2〜3歳差でもう1人欲しい
4.月々最低でも10万円+ボーナス
です!

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    回答ありがとうございます🙏私も2歳差で2人目が生まれます!月10万円貯蓄理想です。やはりNISAなども利用してるのでしょうか。参考になりました☺️

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね、生活防衛費だけ残して、残りはNISA口座で投信買ってます!学費と老後用の資金にする予定です。

    • 2月19日
  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    貯蓄されているほとんどの方がNISAやってる印象です。我が家も今ある貯蓄をもとに始めるか検討したいと思います。ご返信ありがとうございました☺️🙏

    • 2月21日
はじめてのママ🥚

回答ありがとうございます🙏
詳しく金額詳細ありがとうございます✨なるほど、60万円前後の世帯月収だとそれだけ子ども費にかけていく予定なんだと、とても参考になりました!

世帯年収の分だけ習い事の数も増えるし、お金のかかる経験も増えるのでしょうね🥺

25万でやりくりしている今は、貯蓄はまず多くを望んでいません。まだその時では無いという考えです💦早くて2年、遅くて3年後から貯めてくぞ、というつもりです。

我が家と大きく違う点では
家賃は5.3万、交通費6000円、保育費なし、子ども費は今のところ5000円程度という点でしょうか。おもちゃや服は幸い良いおさがりがたくさんあって充実しています。

老後資金8万円、、子に迷惑をかけずにそれだけ準備していきたいものです😢うーん現実はそれだけかけるのが理想だし安心ですよね。非常に参考になりました!我が家の家計にも照らし合わせて今後の計画を改めて練りたいと思います。ご意見ありがとうございます☺️🙏

ち

1.30
2.30
3.2人
4.2人で学費1000万は確保済み、今は緩めで年350くらい貯めてます。
私の感覚だと、毎月ほぼトントンというのは、心がもたないです。心配症なので、、、すぐ働くと思います。人それぞれですが。

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    すでに学費1000万確保済みはこの先安心ですね🥺
    頑張ってぎゅっと仕事を頑張って、その後は緩めで貯めていく。そういう計画も大事かと参考になりました。夫婦で相談していきたいと思います。ご返信ありがとうございました☺️

    • 2月21日
ちゃむ

同じく、関東郊外です☺️

1.夫の手取りは月35万です。ボーナスは手取りで年150万くらい。

2.私の手取りは月18万です。ボーナスは手取りで年65万くらい。

3.子どもは2人です。4歳と0歳。

4.教育費(授業料、課外費等)はこども2人で4000万貯めたいです。今は3300万まで貯金できています。
今の生活を続けると、毎年最低400万は貯金できる見込みです。

こどもに迷惑をかけないための老後貯金や、こどもが好きな習い事や進学をできる貯金、安全な環境に家を買うための資金を考えると全然余裕ありません💦

私が給料安すぎるので、もっと頑張りたいですが、フルリモートでゆるく働ける環境なので、転職出来ずにいます😔

それに、私のスキルも気力も低いので、一度正社員を辞めたら、2度と今みたいな働きやすい環境の正社員には戻れないと思い、正社員続けています。

夫のみで年収1200万以上あれば、専業になれるのになーと思ったりします🥺

こどもは、保育園は楽しいけど、ママと離れるのは寂しいと言っています😭

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    同じ郊外暮らしなのですね!子ども1人に2000万円かけるのが理想と聞きますよね。それをしっかり目指してらっしゃってすごいです!
    夫は40代ですが、年齢に見合わない切り詰めた生活をしないと到底その貯蓄は難しそうです😂
    早めに正社員を目指してもなかなか保育園のお迎えに間に合う仕事が見つからないと言いますし、道は厳しそうです。

    フルリモートで働けるのは本当に理想です!その環境だと転職はかなり悩みますよね🥺
    こどもと一緒に過ごすのは正直疲れますが、12時間くらい一緒に過ごしてるのを働き始めたら4時間くらいしか一緒に過ごせなくなるのかと思うと今の時間を大事にしていきたいと思います😭

    • 2月21日
ママリ

私は4月から仕事復帰します。
育休の手当は出ていますが働かないと不安で、、保育園も激戦区でしたがなんとか受かりました。

1. 夫は手取り30万ですが家賃が10万、借金あり😢ボーナス無し
2. 今は育休手当10万、復職後は14万
3. 1人(2人欲しいけど経済的に厳しそうです。夫は40代ですし…)
4. 積立ニーサ2万、児童手当全額、私の育休手当余った分2.3万円貯金してます。年間は特に考えてません😅

子ども産む前のシステムが私が生活費、夫は家賃を払うという感じだったのでその名残で先月までそれでやっていたら全然私が貯金できなくなりやっと生活費出してもらえるようになりました。
共働きで奥さんの収入全額貯金できてる人めっちゃ羨ましいです(笑)

  • はじめてのママ🥚

    はじめてのママ🥚

    保育園受かってよかったですね☺️✨
    家賃や他のローンの固定費が高いと苦しいですよね😣うちも夫は40代です。今まで独身で自由にお金を使ってたので、家族が出来ると生活レベルを下げるのは夫には悪い気もしますが、よく話し合っていかことが大事ですよね😢

    子どもを産む前のシステムを変えるのってなかなか大変ですよね😢うちは妊娠中に説得して変えました。最初は嫌々な感じでしたが、もう普通になってきましたよ〜☺️

    2人目、経済的に厳しいのは分かっていましたが兄弟を作ってあげることを諦めきれず。。親としての責任として頑張って働いていこうと思います😂同じ40代夫ということでとても共感しました。返信ありがとうございました✨

    • 2月22日