※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳男児と1歳女児の育児に悩んでいます。上の子は多動で衝動的、療育も受けています。ストレスや挑戦に強い拒否反応があり、公園での行動も問題がありました。療育で改善は見られず、保育園ではトラブルはないものの、家庭では手がかかります。静かに遊べる遊びを模索中です。

多動、衝動性のある子供との関わり方について

4歳の男の子と1歳の女の子がいます。
いまは育休中で、上の子は短保育(9時〜17時)で保育園に行っています。4月から仕事復帰します。

4歳の男の子、診断はないですが3歳児健診での育児相談をきっかけに療育に通っています。健診自体は問題ありませんでしたが、癇癪などが当時酷く下の子が生まれた時期とも重なり辛かったです。
元々なにかとこだわりは強い方で、自分がこう!と決めたものは基本譲らず、思うように出来ないと最初からやり直さないと気持ちが切り替われないことが続きました。
例えば、お風呂に行く時に無理やり洋服を脱がされたのが嫌で、洗濯機から服を出してもう一度洋服を着直してもう一度脱がないと泣いて喚いて暴れて手がつけられない。
満たされるところっと何事もなかったように切り替わります。

思い返せば1歳半ごろから公園に連れ出すのも1人だと大変で外出が億劫でした。公園で大の字でひっくり返ったりも毎度でした。

しかし、その頃に比べれば以前悩んでいた点は今はとっても落ち着きました。さすがに大の字で寝そべることはなくなりました。しかし、以前はまだ小さいからで済んでいた事がいまだに直らず、これはしないでね、と約束を事前にしてもどうしても守れません。
・触らないでね
・登らないでね
・隣で待っててね
・そっち行かないでね
・終わったらすぐに帰るよ
行った側からやめて欲しいことをやります。

上げればキリがありませんが、とにかく自分の興味があることに歯止めが効かない印象です。

また、よく転ぶ、食事もよくこぼす、着替えが苦手、常に動いてる、興味の幅が狭い(挑戦しない)、声が大きい、片付けしない、思い通りに行かないとすぐに怒る、人のせいにする、座り続けるのが苦手、物を貸せないが借りたいものはしつこく借りれるまで言い続ける(他のおもちゃで妥協できない)などうーんと思う行動がたくさんです。人に厳しく自分に甘いので他人には正義感剥き出しです。
年齢以上に身体能力がいいみたいで、理性が働かず欲求のまま動いてしまい割と怪我も多いです。

主人が夜遅く帰ってくるので、降園後から寝かしつけまでの間にどうしても手のかかる下の子に加えガチャガチャ動き回る上の子のお世話で毎日「なんでさっきもやめてって言ったのに同じこと繰り返すの!?」と怒鳴ったりしてしまい、全然優しくなれません🥲
休日、1人で公園に2人連れてくのも最近限界を感じ、30分で切り上げたくなり、まだ遊びたい子供を大人の都合で理由つけて従わなければ「じゃあもう帰るから」など脅してしまったり。

療育には1年通ってますが、通ったことで私自身は同じ悩みを持つママさん達と繋がりが持てたことは救いでしたが、子供に関して言えば通ったから何か変化があったかというと分かりません。通わなかったらもっと酷かったのかもですが。

やはり性格よりも特性ですかね??

保育園では大きなトラブルはありません。
子供の性格もうまく掴んでくださってて無理強いはしません。集団行動は苦手ですが2歳児クラスまではやりたくないものは参加しない!って感じでしたが、年少クラスからは渋々でも参加するが隅で見てることは無くなり、運動会のダンスもしっかり最後まで楽しく踊ってました。
先生方からも療育に行くことは悪いことではなく良いことしかない、でも〇〇くんは行く必要はないと思うけどな、と言われてます。

どハマりする遊びがなかなか少なくて静かにして欲しい時はもうテレビしかありません。
こういうタイプがハマる遊びがあったら教えてください。
今は夕食後にこどもちゃれんじやったりドリルやったりで椅子に座る時間を作ってます。公文にも通い始めましたが、雲行きが怪しいです。

よろしくお願いします。

コメント

ドレミファ♪

学習面はどうですか?
うちのこはASD+ADHD就学のため診断とりました😌

うちはわりかし知育おもちゃにはまって長々と遊んでます
理解力があるならハマるかなと
KUMON系のおもちゃとか

あとはお話みてると(うちもそうですが)体幹が弱いんだと思います
スポーツ系(団体ではない)だとスポーツ系で集中力やルール 体幹も鍛えられたりするのでおすすめです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    学習面、まだまだ未知ですがドリルは書いてある指示を読み上げても理解しないこともあり、言い換えないと伝わらない、言い換えても伝わらない、いま4歳ですが3歳向けのをやっててそんな感じです。勉強が分からない人に勉強を教えてる感じはしてるので勉強苦手タイプな気はしています。
    知育おもちゃはいくつかありますが、全然ハマりませんでした💦

    自治体で発達検査受けただけで療育に通ってるだけじゃ診断付ける場面って無さそうで、個別に病院で受けるんでしょうか。

    体幹が弱いというより、つま先接地での歩行が転びやすそうでどうにも直りません😅本当は水泳をやらせたいのですが本人はやりたがらないので保留にしてます、トランポリンやりたいみたいですが送迎できる場所になく、でも何かやらせたいなと考えてます!集中力やルールをスポーツ通して学ぶのはすごくさせたいので検討します!

    • 2月9日
おたま🔰

うちの4歳の男の子と似ています。

うちも市の育児相談をきっかけに療育に通っています。
療育では良い子で他のお母さんたちにも、必要なさそうと言われます😅
でも家では本当に言うこと聞かないし、ものを投げる倒す、叩く蹴る、こだわり強すぎ納得するまで次の行動にいけない。
私も外に連れていくのが億劫で行けていません…

うちも主人が泊まりのある仕事なので、一対一で向き合う時間が多く、辛いです😞

下の子もいて、本当に大変かと思います😭
解決策やアドバイスでなくてすみません🙏
うちも似てて共感してしまいコメントしました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    お子さん、似てますね!うちも療育必要なの?って言われます...なんでしょうね、これ😅
    納得するまで次の行動にいけないのを外でやられると本当にどうしようとなりますよね、今朝も言葉の勘違いから保育園に行くまでに一悶着ありました。

    園に着いてからもギャーギャーやってましたが園長先生からは「ママもどっしり構えて淡々と対応してましたね😆」とお褒め?をいただき、もうこちらも相手をするよりも無で対応した方がメンタルやられなくていいのかも、と思った出来事でした。

    こっちがヒートアップしたらダメなんですよね、余裕がないと冷静になんて難しくて。

    うちも前までは主人が休日なく仕事で家を空けてたので気が張り詰めててどうにかなりそうでした、余裕なく子供に当たることもたくさんありました。おたまさん、1人で全部抱えるの辛いですよね...

    ご主人がお家にいる時は育児か家事かどちらか任せて一つに集中できる感じにさせてもらいましょう!そして息抜きも時たましてくださいね🥲

    コメント嬉しかったです✨

    • 2月21日