※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
む
ココロ・悩み

心療内科で不安障害・パニック障害の診断は受けていないが、抗不安薬を処方された。不安や恐怖が日常的で、再診が控えている。治療や対処方法について相談したい。

不安障害・パニック障害で精神科・心療内科では医師から診断されてない場合は、まだ何か病名はついていないということですか?
それともあえて隠している場合もありますか?

2週間前に心療内科を受診しました。
内容としては自律神経失調症のような症状があり、自分が何か大きな病気ではないかと思い、沢山検査をしても病気が見つからなかったことで、心の面なのかなと思ったからです。
経緯は長く話せばありますが妊娠中からの不調と、大晦日に年越しそばを食べて嘔吐したこと(酒が弱いので多分味醂の加熱不足)年明けに胃腸炎になったが、胃腸炎ではなく他のもっと大きな病気ではないかと思ったことです。

昔は楽観的でそんなこととは程遠いことだったので、精神的なことの病気については、少し偏見があり、なったら治らないのではないか、周りからどう思われるかというのが怖いです。

先生に話をしてから、交感神経が過敏に働いてそればかりに目が行くために、それが病気ではないかと思い、また交感神経が過敏に働くの悪循環だったのだろうと言われました。
副交感神経に働いてもらう必要があるが、今は夜中授乳もありリラックスできない、睡眠不足がありうまくいっていないと。
それを副交感神経優位にするためにお薬を出します。と言われ、調べると抗不安薬でした。
診断はされてないけど不安障害なのかな?と思って、そこでまた逆に他の不安が出てしまったんです。
この薬を飲んだら依存するのではないか、眠気が強いので飲むとそのまま起きないのではないか。
だめなのは分かっているんですが、勝手に服用回数を減らしたり飲まない日もありました。

厚生労働省のチャットでも相談して、病気に関しての不安は年1の人間ドックで十分と考える事はできないかと言われました。
その時は確かにそうだと思ったのですが、今年度人間ドックを受けるまでまだかかるので(会社指定)それまではきっと不安は残るだろうなという感じです。

特にお風呂が怖く、出られない気がする、蒸気がこもって息ができない気がするのと、赤ちゃんと2人きりで家にいると閉じ込められているような気持ちになります。
旦那がいる時は大丈夫です。
なるべく暇な時間を減らして考えないようにするように努めていたのですが、いつかまたあの時みたいに発作が出るかもしれないと思って(救急車2回呼んでます)怖いです。

不安障害と診断されたら、だからこうなんだと納得できる反面、自分が精神的な病気になったことのショックともう治らない一生付き合っていかないと行かない(実際はどうかわかりませんが)どちらにしても昔の自分に戻るのに長くかかりそうという不安で頭がどうにかなりそうです。

医師には初回でしたし、診断はされなかったと思うんですが、抗不安薬を出されたという事は、不安障害と思われているのでしょうか?

もう毎日怖くて何かが不安で、どうにかなりそうなんです。
私どうすればいいのでしょうか。
今週の土曜に病気再診の予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

んー、抗不安薬に関しては
普通に内科でもだされるくらいわりとメジャーなものではあるんですよね。
強さにもよりますが…

なので抗不安薬が出されたからといって、精神疾患=ではないです。

ただ読んでてかなり不安感は強めな感じはするので、少し傾向にはあるのかな、と思います😭

意外と簡単には診断されないですよね。診断されると保険関係も入りにくくなるデメリットもあるみたいです。
障害年金など貰えるレベルなら診断されてもいいのかなと思うけどそう出ないなら、診断されないほうがいい場合もあるかなと思ってます。
わたしも自分では不安障害、心気症、あると思ってますし、心療内科もちょいちょい行ったりしてますが診断まではされてないし、手帳とかも持ってないです!

  • む

    抗不安薬、そうだったのですね。精神的なことの病気には詳しくなく、精神的な治療に用いられるものだと思っていました。

    診断されるとされるでなんですね、ですが医師としては言わないだけでそうだと思われている場合などはあるのでしょうか?
    だとしたらもうあなたは〇〇だね、と言われると思いますか?
    自分から私は不安障害でしょうかと聞くのはあまり良くないでしょうか。
    不安障害なのではないかという不安が今1番大きくて😭

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    強いていうなら、とか
    もし診断つけるなら…
    とかはあると思います!!
    聞いていいと思います😊
    優しい先生なら
    ちゃんと答えてくれると思います✨
    たまに意地悪な先生もいますが😭

    • 1月31日
  • む

    今の先生が抗不安薬を処方したときに、なんの薬と言ってくれなかったのが引っかかってまして。
    副交感神経を優位にするのを助ける薬と言われたんです。
    調べたら違った(そうなのかもしれませんが、私としては依存性もある安易に処方するべきではないものと感じた)ので。。
    だとしたらきちんと抗不安薬で、依存の可能性は低いなどとと説明して欲しかったと思ってて。。
    自分が不安になって勝手に薬のこと色々調べただけなんですけどね
    先生の言うことだけ信じて、飲んでればよかったのかもですが

    聞いてみてなんと言われるか怖いです。聞かない方がいいのでしょうか。。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お薬の説明って、しっなりしてくれる先生と、
    どんどん薬だけ出す先生と
    別れますよね。
    わたしもお薬だけ処方する先生はあんまり信用できないなとは感じます。
    抗不安薬は
    不安を無くすというか、要するに体が緊張して固まってるところをリラックスさせる働きがあるみたいです。
    なので先生が言ってる説明は
    あながち間違ってはいないような気がします
    わりと即効性はあるけど、効果は長続きしないです。
    依存するっていう話も聞くけど、少しの期間飲むくらいでは依存しないです。離脱症状とかもないです。私も頓服として時々飲んだりしてますが、依存はしてないです。
    気持ちが落ち着いてる時は飲まないでいられます。
    お薬については
    聞けば答えてもらえると思います。あとは薬のことは薬剤師さんでも大丈夫です。
    私も副作用についてなどはいつも聞いてます。

    不安なことは聞いた方がいいと思います!家帰ってモヤモヤしたらそれは悪循環なので😣
    先生合わないなとおもったらクリニック変えるのも手です。
    ほんとに合う合わないあるので…

    • 1月31日
AI

不安があるから抗不安薬が出されてるだけなんだと思います。
そんなに気にしなくで大丈夫ですよ✨
産後ならホルモンバランスも関係してると思いますけど。

  • む

    それならいいのですが、、とても不安だす。処方通りに飲まなかったことも今更不安ななってきました。
    完ミなので生理も早くきてしまい、普段軽いのにすごく重く痛み止め飲まないといけないくらいになってしまいました。
    もう少しまとまって寝てくれて落ち着くようになってくれればいいのですが、、

    • 1月31日