※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
栄養士なプリン
ココロ・悩み

子育てが辛く、悩んでいます。乗り越える方法を知りたいです。

ほぼ愚痴です。子育てが辛いです。
皆さんどうやって乗り越えられたのでしょう…?

生後2週間ちょいの娘を育てていますが、すぐ起きるし泣くしで寝不足もあり辛いです。
旦那が遠方に住む義母をよんでくれましたが、おしゃべり好きな人なので休みたくても休めず…
夕方から朝にかけてほぼワンオペで、朝から昼前までの4時間はゆっくり出来る感じです。
昼から夕方までは義母がミルクを変わってくれるときもあるけれど、ほとんど話しかけてきて横になれません。
義母が洗濯・料理・洗い物をやってくれるので、そこは凄く助かるんですが欲を言えば静かに横にならせて欲しい。
旦那は夜に帰ってきますが、早朝に家を出るのでミルクとオムツ替えを一回やってくれたら御の字。
義母に気を遣う代わりに家事を任せられるのと、ワンオペだけど自分のペースで少しずつ休みながら家事をやるのどちらが辛いのか分からない…
娘は2時間も眠らず、昼も夜も関係なく起きて泣いて、5~15分放置したりおひなまきしたり色々試してるのに寝なくて。
乳児院や里親を選択肢に入れたいのに旦那は「それは嫌だ。職場での立場もあるし、もう少し待ってくれ。そしたら睡眠時間が増えて楽になるだろうから。」と。
私達夫婦の職場は厚労省絡みだから、確かにそういった施設系はマズいけども…
産後すぐに情緒不安定になり、精神科への受診を産院で勧められたけれどそれも旦那が認めてくれず。
私が父から暴力を受けて育ったのもあり、いつ子供に手をあげるか分からなくて怖いから離れたいのに。
子供を望んだのは旦那で、私は子供が苦手だけど大好きな旦那が喜ぶならと安易な気持ちで子供を不妊治療してまで作ったのに、旦那はそこまで協力してくれない。
「この子がいなければ…」と思わない日がなく、旦那のことはまだ大好きだけど離婚して子供と離れたいと思ってしまう。
抱き上げるとき、ミルク後のゲップをさせるとき、首がすわってないから頭がグラグラしてるのを見ると首を絞めそうになってしまう。
安産祈願や食生活の管理で健康に産まれることをあれだけ毎日必死に祈ってたのに、こうなるなんて想像していなかった。
私は母親失格です。子供より自分のことを考えてしまう。
子供の寝顔は可愛いと思うけど、眺めるだけでいい。
育児なんてしたくない。子供から離れて自由になりたい。
夫婦二人の、のんびりした生活が懐かしくて涙が止まりません。
崩壊した家庭と暴力を振るうストーカー気質の婚約者から就職を期にようやく抜け出し、職場でパワハラを受け鬱になりながらも旦那と出会いやっと幸せになれたのに。
年上の旦那の希望で結婚1年で子供を作ったので、幸せな時間は短く、今から母としての役割を強制的に求められる。
耐えられる気がしません。何もかもから逃げたい。
子育てで楽になるのはいつでしょう?
ちゃんと夜にぐっすり寝てくれるのはいつでしょう?
いつか子供を可愛いと思えるでしょうか?
実家も頼れず、学生時代の友達も県外に散らばっていて疎遠になっており話を聞いてくれる人もいない。
死んでしまいたいけど、痛いのが苦手で怖くて出来ない。
泣いて癇癪を起こし、私の髪の毛を掴み引き抜く娘をあやしながら子守唄を歌うこの日々から抜け出したい。
予防接種後は身体が弱いと乳幼児突然死症候群が起きやすいと聞いて、少し期待してしまった自分が最低だと思うのに何とか逃げようと模索してしまってる。
こうなるのは私が弱いからで、他のママさん達は無条件に子供を可愛いと育てているのでしょうか。
老後の面倒を見てくれるから子供はいた方が良いと言われたけど、そんな保証どこにもないのだから子供がいなくても…と思うのは私のエゴでしょうか。

吐き出せる場所がなくて、ここに書くしかなくて、不愉快な思いをさせてしまった人がいたならごめんなさい。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です。
産後の身体で、ホルモンバランスも安定しないなか、一日4時間しかゆっくり出来る時間がなかったら、誰でも絶対辛いと思います😭
義母にはきっと相談出来ないんですよね⁇
1番は義母に全てを話して、赤ちゃんのお世話を任せられたらと思うのですが、それが出来たらしてますよね…
全て話さないとしても、例えば腱鞘炎になって手首が痛い、病院に行きたい、感染症とか怖いから赤ちゃんを見てて欲しい、とか話して、赤ちゃんと、義母とも、少し離れて1人の時間を作ってみるのはいかがでしょうか?
心と身体を休めて欲しいです😣

  • 栄養士なプリン

    栄養士なプリン

    暖かいお言葉、本当にありがとうございます。
    アドバイスもありがとうございます。
    そのおかげで救われました。
    ひまわりさんが元気なお子さんを無事出産しますように✨

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛いなか、私への気遣いありがとうございます‼︎
    プリンさんも、少しずつでも、何かが、良い方向にいくことを願っていますね✨

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

1年越しにすみません。
今の私と同じ状況だ…と思いコメントさせていただきました💦

毎日育児お疲れ様です!
現在生後2ヶ月の子を育てていますが、プリンさんと同じことをずっと考えているうちに、産後うつになってしまいました。

毎日寝たきりで辛く、旦那に親権を渡して離婚してしまいたいとすら思います。

プリンさんはその後、状況は改善しましたでしょうか…?またどのように状況が良くなりましたでしょうか…?

教えて頂けますと幸いです🙇‍♀️

  • 栄養士なプリン

    栄養士なプリン

    いえいえ、コメントありがとうございます!
    生後2カ月はまだまだ辛いですよね…
    私も投稿後に産後鬱になり、ほぼ引きこもりのような生活をしてました。
    それまでは地獄に思いますが、生後6ヶ月前後で身体が慣れるのか子供の泣き声が聞こえると苦なく起きれたり子供が泣く前に起きるようになりました。
    無理に起こされないことで精神的に楽になり、またそれくらいになると子供も成長しているので睡眠時間が増え、まとめて3時間ほど寝られるようになり、生まれてすぐに比べると楽に育児ができるようになりました。
    また、哺乳瓶を沢山購入して洗い物の頻度を少なくするようにしました。
    枕元には調乳ポット・哺乳瓶・ミルク缶・湯冷まし(水のペットボトルに入れてました)を置いて、子供が泣いたらすぐ哺乳瓶にミルクを入れて少しのお湯で溶かし、水を追加して程よい温度にして即ミルク!という感じで。
    最初は完母でしたが、辛くなってからは気が向いたら搾乳して冷蔵庫or冷凍庫で保管し、夜はミルクでなるべく長めに寝てもらうようにしました。
    ちなみに哺乳瓶は100mlまでのを5本、200mlまでのを5本計10本買いました。
    旦那さんが洗い物をしてくれるなら、大量の哺乳瓶は全て任せてしまいましょう。
    ちなみに私は楽天でまとめ買いしました…安かったのでw
    そして生後6ヶ月になると、乳幼児突然死症候群の確率がぐっと減るので添い寝をするようにしました。
    泣いたとしても、すぐ母乳をあげるかオッパイを吸わせているうちにミルクを作りあげるとすぐに寝てくれやすいので、自分の睡眠時間を確保しやすかったのです。
    ちなみに今でも添い寝しています。
    よく添い乳で子供が窒息すると言われていますが…正直あれは子供によっぽど覆いかぶさるように吸わせない限りお胸が大きい方でないと起きないと思います。
    私は産後大きくなりDになりましたが…窒息するようなサイズではないので1度も窒息しかけたことがありません(泣)
    添い寝をすると咥えながら寝てくれる時もあるので、随分楽になります。
    そのまま成長していくと、睡眠時間が徐々に増えてくれるのでしんどくなりにくくなりました。
    家事は旦那さんと協力してやるか、2〜3日でまとめてやる。
    家事をしない日を作るの大事です。
    あとは産後ケアの宿泊で完全に子供を預けて睡眠時間を確保して、旦那さんに育休を取ってもらえるなら昼担当や夜担当で分けて休む。
    育休を取ってもらえない場合は、休みの日だけでも日中任せてしまう。
    そして食事は宅配弁当等を使って楽をするか、自炊必須ならサンドイッチやおにぎり等簡単なものしか作らない!
    産後うつは軽く見られがちですが、自殺する方もいる怖いものなのです。
    金銭的に逼迫していないなら、今の自分を救うためにお金を使ってあげてください。
    支離滅裂な文章でごめんなさい💦

    • 1月21日