※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診後に療育を受けられるか心配です。子供の行動に自閉症や知的障害の兆候を感じています。早期療育の効果や将来の育て方について不安があります。

10ヶ月頃から違和感を覚える事が増え、1歳になった今はおそらく自閉症と知的障害があるだろうと確信しています。
1歳半検診が終わらないと療育には繋げてもらう事ができないのでしょうか?

今のところ気になっている事です

・模倣がパチパチのみ
・見て!と指さした方を見ない
・簡単な指示全く通らない
・つかみ食べ出来ず、目の前に置いても犬食いみたいにして食べようとして手を使いたがらない
・言葉の理解なし
・遊び方が幼く、月齢に合った遊び方が出来ない
・常に口が開いていてポカーンとしている
・指さし、単語なし
・手を触られるのが嫌っぽい?
・お腹空いた、喉乾いたなど要求一切なし

こんな感じでかなり黒に近いと思っています

人見知りしたり、呼んだら必ず振り返ってニコニコしてくれます。おもちゃで遊んでる時も私の方をチラチラ見ながら笑ってくれるのでそれは月齢に合っているのかなと思っています。

毎日子育てしていて、この子に障害があったらこの先何十年もどうやって育てていったらいいのだろうと考えてしまいほぼ毎日寝不足です。
早期療育などはやはり効果あるでしょうか?
知的障害があれば難しいでしょうか?

コメント

ままり

気になっていることを見た感じ、1歳でおかしいと思うことがないのですが、、
1歳って単語発するもんなんですか?🥹
つかみ食べ嫌いな子いますよ!
呼んだら振り返る、ニコニコ笑ってくれる時点で自閉しょうではないかと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    他の子はもうブーブーとかマンマとか言うので心配してました、、
    自閉症でも振り返ったりよく笑う子もいると聞いたので、これだけできても、できないことの方が多いから知的とかあるのかなって疑ってました😨

    • 1月20日
ままり

何もおかしくないと思いましたが...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうでしょうか😭
    もう1歳なのに赤ちゃん感が全然抜けなくて、皆幼児っぽくなってきてるのにうちの子は進歩ないんですよね、、

    • 1月20日
ミルクティ👩‍🍼

1歳なら、まだ出来なくて当たり前だと思います🥹
おかしいと思わないです…😅

でも、お子さんの様子を間近で見ているママが、おかしいと感じるなら役所に相談しても良いと思います🤔
親の勘は当たったりするので…🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり生まれた時からずっと見てるので、支援センターなど行った時に他の子を見てあれ?と思う事が日に日に増えていった感じですね、、

    • 1月20日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    次女ですが、腰が据わらずお座りが出来ないので療育に通っています!
    ついでに、色々と相談したりしていますが、1歳になりたてなら出来なくても当たり前と言われます…🥺
    1歳半の時点で、簡単な指示が通らなかったら相談でも遅くないと思います🤔
    意思疎通が重要と言われました🥹
    1歳になりたてなら、意思疎通が出来なくても問題はないと思います😭

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですか?なんだか1歳0ヶ月でも意思疎通かなり出来てたり、模倣もめちゃくちゃやってる子が多くて、え?こんなに1歳0ヶ月って色々できるの!?と衝撃でした🥲
    娘なんも出来てないし、8ヶ月くらいの赤ちゃんみたいと思ってます😅
    意思疎通大事みたいですね!
    最近はパチパチしてとちょうだいと言ったらたまにくれるくらいです😭

    • 1月20日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    次女も、パチパチとたまにちょうだいしか出来ません🥹

    • 1月20日
まろん

療育は2歳からのところが多いです。
発達外来に早めに相談されてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それまでは様子見なんですね…
    1歳から2歳までの間に急に出来ることが増えたりするからでしょうか🥲

    • 1月20日
ムーミンママ

文章読んだ感じ、1歳なら本当に当たり前ですよ☺️
うちの子1歳なりたてはパチパチすらしなかったかも😂
おもちゃで遊んでる時にママさんと面白さを共有して笑う辺り、少なくとも自閉症ではなさそうに思います。

でも前にも書かれてる方いますが、ママさんが感じる違和感があるんですかね…
おそらく相談に行っても1歳なら普通ですって言われちゃうと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    笑ってはくれますが、読んでほしい絵本持ってきたりとか、見て見て!みたいな感じではないので大丈夫なのか?という感じです😨
    違和感はありますね、、
    遊び方とかも全く進歩しなくて、くるくるチャイムとか未だに出来ないです…
    1歳で出来ない子あんま見たことなくて😭

    • 1月20日
  • ムーミンママ

    ムーミンママ

    2人しか育ててないので、うちの子たち2人での比較ですが…
    下の子は上の子に比べて半年発達遅いです。
    最近も過去の動画と比べて「えー!姉は1歳9ヶ月でこれ出来てるのに弟は2歳3ヶ月でやっとじゃん!」みたいな感じです。

    2人目だからかな?
    そんな気にならず今まで来たんですが、弟の発達具合が1人目なら私も心配になったと思います💦

    下の子は近所の半年遅く生まれた子より話せません…が、ぜんぜん障害があるようには思いません☺️

    このくらいの時期って個人差すごいから、あまり心配せずに赤ちゃんの可愛さを楽しんでほしいです!🥺✨

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    女の子の方が色々早いって言いますもんね!
    うちは女の子なのに色々遅くて余計に心配なんですよね、、
    2人目ならそのうちやるか!となりそうですが1人目なので余計に不安になってしまいます😭
    あまり周りと比べず娘と向き合っていこうと思います🥲

    • 1月20日
れい

そのレベルだとまず無理だと思います
気になるかなー、微妙だなーってくらいかと

うちの子もしっかり特性ありで作業療法受けたいって聞いたことがあるんですが、麻痺などないと難しいみたいです

知的障害でも運動が遅れるレベルで遅ければ使えるかもです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    特性あっても難しいんですね、、
    心配でもすぐに療育というわけにはいかないんですね😅

    • 1月20日
ママリ

息子が知的障害のある自閉症です。お母さんが気になるなら、母親の勘は一番当たると思って早めに行動されるのは間違いではないと思いますよ。
療育も、キリスト教系などは親御さんが気になって心配なら、相談次第では0歳から入れるところもあります。
ただ、早期療育によって知的障害が無くなることはなく、生活しやすくなったり、親の理解の幅が広がるので、本当におすすめではあります。
うちも人見知りはありましたし、呼ぶと振り返るかなぁという感じもありましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育通ってからすごく成長したという話はよく聞きます。
    娘も特性ぽいのがよく見受けられるので早く療育に繋げたいですが今は年齢的にもまだ様子見ですもんね…
    ちなみに息子さんは0〜1歳頃まではどんな特徴がありましたか?

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    うちも療育通い始めてからかなり成長して、今は言葉が少しずつ出ています☺️
    療育は、生活が大変過ぎたり、お母さんの心がやられているようなら受け入れてくれるところ、探せばあると思います^_^ そうでなければ1歳半検診以降から探してみるのでも良いのかなと思います!
    息子は0歳代はエアコンを見て笑うことが多い、テレビをずっと見てる(妹はほぼ見ずに遊んでいました)手先が不器用、月齢通りにやれることのような例でできないことが多い、赤ちゃんの集まりで機嫌が悪くなるなどが多かったです💦確信したのは2歳ですが、不思議な点はずっとありました。
    早く気付いてあげられるに越したことはないと思います。あと、知的はわかりませんが、発達障害は遺伝だと思っているので、パパママどちらかに傾向がある可能性もありますよ😅そして知的が無ければ普通に生活できる人も多いです^_^

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育ってやっぱり効果あるんですね!障害が治るわけではないですが、子供が少しでも生きやすいようにサポートしてあげられたらいいなと思っています!
    エアコンなんで好きだったんですかね?でも可愛いですね😊
    うちの娘も不器用です、、
    そしてもう1歳なのに舐める、投げる、転がすくらいしか出来なくてくるくるチャイムとかポットン落としなんて全く出来ません😭

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    あああ、分かります🥲
    ティッシュを箱から引き抜く、破く、ができなくて、赤ちゃんってそういうものだっけ?と思ってたりしました。最初は興味ないのかなとか思ってたらできなくて、模倣が苦手だということがわかった感じです💦
    2人目は定型発達ですが、全部できててやっぱりか〜となりました😅

    • 1月21日
初めてのママリ🔰

一歳半までとりあえず様子見ですかね?でも不安があったら今のうちに行動してもいいと思います!療育の受け方とか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり様子見になりますよね😭
    今のうちに色々行動してみようと思います!

    • 1月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    うちは一歳4ヶ月で不安になり、発達外来予約しました!明日行ってきます!

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

こんにちは、うちも息子心配です。
模倣も少しだけするのですが一回で終わりだったり、目が抱っこで合いにくいとか、
口がずっとポカーンとして舌もぼてっとしています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    口開いてるのも気になりますよね、、
    筋肉あまりないタイプで口周りの筋肉も弱いから閉じれないのかなと思っています😭

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

うちの子はもうすぐ一歳半ですが、月齢にあった遊び方もできないし、言葉もでません
指差したほうを見たり、指差しとかはもう少しあとだった気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さん指さしはするんですね!それなら言葉もそのうち出てきそうな気がしますが🙆‍♀️

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。うちの子、指差しも自分が見つけた物を一方的にやるけど、人に共感して指差ししたりが全くなくって自閉症を心配しています。そのような指さしはいつからできていましたか?
    指差しして、親の顔をみる、知らせるみたいな指差しです

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ようやく「バナ!(バナナ)」「パンマン!」がでてきましたが、わんわんやにゃーにゃは全然です
    パパは言うけど、ママは言いません

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一才2ヶ月頃からです
    指差しして知らせたり、親の顔を見て指差しするのも、うちの子もやるので心配いらないんじゃないかなとは思います

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語になってるし、共感できていてすごいです、1ヶ月しきわらないのに、、、焦ります。
    物を渡す時も顔を見ずに物を見たりすること結構あります。息子さんは顔見ていますか?

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    顔見ない時ありますよ!
    毎回顔を見てないです、、

    指差した方向とかは見ますか?

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指差した方向は近くで前向いている視界内なら1歳少し前から見ていました。後ろとかは昨日一度やっと見ました。

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    指差した方向見れるなら心配いらないと思います!!

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんは、指差した方をみていたのはいつごろでしたか?

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳2ヶ月か3ヶ月頃だったような気がします

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

指差しはなくても手差しというか手でとかありますか?
三項関係ができていらっしゃるようなので、心配少ないと思います、おもちゃをやる時にチラチラみているとこほなど、、、自閉症の子はここが難しいとのことですから

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手差しはまだしないです😣
    遊んでる時や近くに来た時はしょっちゅう私や夫の顔を見ながら遊んでいます。
    プーメリーのボタン押して音が流れたらよく顔を見てきます

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく発達いいと思います、共感、社会性が1番大切です

    • 1月25日
あゆ

昔の投稿にすみません、その後おこさんの様子いかがですか?うちももうすぐ一歳なのに何にも出来なくて知的を疑ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現在1歳3ヶ月になりました!
    模倣はかなり増えて気づいたら真似してる事とかも増えました😊

    バイバイもするし、名前呼んだら、はーいと手を挙げる事も出来るようになりました。
    ちょうだいとかダメもわかるようになりましたし、今日これ誰?と言って私の方を指差したらママと言ってくれました🥲🥲

    家ではつかみ食べしませんが、保育園ではやってるらしいです笑
    指差しはまだしなくてそれは心配しています、、
    積み木は昨日久しぶりにやらせてみたら一段だけ出来ました!
    口も開いてる事はしょっちゅうありましたが、よだれが急に減ったのでスタイ1日2枚くらいしか使わなくなりました。

    指差しが出れば要求とかもできるようになるかなーとは思っていますが、1歳半検診までは様子みてみようかなと思っています、、

    10ヶ月の時すごく心配してましたが、娘は保育園行くようになってから急成長した感じです😳

    • 4月20日
  • あゆ

    あゆ

    ありがとうございます😊すごい成長ですね😭10ヶ月の時のお子さんの様子がうちの息子にすごく似てたので…
    全然赤ちゃんって感じで7ヶ月くらいから精神の発達が見られないんですよね🫨10ヶ月から急にハードル上がるなーって感じです😢
    うちも保育園通いだして変わることを願います!

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まだ10ヶ月なら全然これから伸び代あると思いますよ!
    個人差もすごいですし😊
    私もすごく焦ってましたが、今思えば心配しすぎて可愛い時期をあまり可愛がれなかった気がするので少し後悔しています😭

    きっと息子さんもぐっと成長する時期が来ると思いますよ!

    • 4月21日
ママリ

過去の質問に失礼します。
気になっている事が全く同じです。 
悩み過ぎて苦しい毎日を送っています。
他の方へのコメントで模倣が沢山見られるようになってきたとありましたが、どのくらいからできるようになりましたか?🥲
また気になっていた事は現在いかがでしょうか…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    模倣は1歳1ヶ月過ぎくらいから増えてきた気がします!
    今は口に手を当ててあわわ〜ってやったり、いないいないばあとかはよくやってくれますね😊
    バイバイは気分なのでたまにやらない時もありますが、模倣はこの質問した時よりかなり増えましたよ!

    指差しと発語はまだで心配してますが、指差した方は見るようになりました!
    あとママだよってゆっくり言うとマママみたいな音声模倣も上手になりました🥹

    気になっていた事は今はほとんど気にならなくなりましたね。おもちゃでも正しく遊べるようになりましたし、ちょうだいと言ったらくれるし、言わなくてもおもちゃ見せに来たり、やってほしい事があると持ってくるようにもなりました😊

    私も娘が1歳くらいの時は全然何もできなくて毎日検索ばかりしてましたが、気付いたら色々できるようになってて今は前ほど心配はしていないです。
    保育園に通うようになってからできることが増えたっていうのもあります!
    周りの子達に影響されるんだと思います😸

    まだ1歳0ヶ月なら全然これからだと思います!
    あと個人的な感想ですが、保育園に行くとできること増える気がします!

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    すごく成長されていますね!
    毎日心配ばかりしていますが、娘もそんな風に色々できるようになってくれたら嬉しいです…🥲
    突然にもかかわらず丁寧に教えて下さりありがとうございました🙇‍♂️

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ!娘さんもきっとできるようになると思いますよ!
    心配する気持ちはとってもよくわかります🥲
    お互い子育て頑張りましょうね😊🌻

    • 5月22日