※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MAMI🍓
ココロ・悩み

自閉症疑いの息子について、療育の必要性について悩んでいます。療育を受けるべきか、必要がないのか、迷っています。

自閉症グレーと言われている息子の今後について。客観的な意見をお聞きしたいです。

3歳3ヶ月ASDグレーの息子がいます。
2歳2ヶ月頃に激しい人見知り、癇癪、ルーティンや食や様々な事へのこだわり、感覚過敏など、気になる事が多々あり発達支援センターへ相談をしました。
2歳7ヶ月〜2歳10ヶ月までの3ヶ月間、市のグループ療育に参加しました。少人数でしたが、警戒心が強くグループ活動はひとつも参加出来ませんでした。
3歳、市の発達検査を受けました。結果は姿勢運動67、認知適応100、言語社会100。「結果は悪くなかったけど、やはり変わっている難しい子だと思うので引き続き療育へ通ってください」と言われました。
3歳2ヶ月、市の医療相談で医師から「もう少し大きくならないと確定出来ないけど、おそらく知的障害無しの自閉症」と言われました。

受給者証を取得し、今民間療育を探している所なのですが、今日行った見学先で「この子に療育は必要無い」とはっきり言われました。むしろ「不安感が強そうなので療育へ行ってママと離れる事は逆効果になる」との事。

1人目の子で発達の事も療育の事も全然わからず手探り状態で、一方では「自閉症疑い、療育を受けてください」もう一方では「療育の必要は無い」と言われ、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。

今までも育児相談などで「発達障害では無い、むしろ他の子より賢いくらい」といった感じの事を2回言われた事があります。でも私は、息子は得意不得意にすごく凸凹があり不器用だと思っています。育児も毎日難しい事だらけで精神的に参っています。
なのに頼って行った療育で全然理解して貰えなかった。逆効果だと言われた。
この1年間、何度も支援センター、病院、療育、幼稚園、息子に合う所はどこだろう?と必死に探してきたけど、本当に息子の為になっているのか、もう本当にわからないです。

コメント

みる

こんばんは!
うちは多分発達障害ではないとと思いますが2歳頃に激しい人見知り、誰か近づいてくるだけでぎゃーーー!っと叫んだり、食べ物は1歳からうどんしか食べないし、感覚過敏もあり言葉もなかなか2語文出ない、多動と当時は結構悩みました。
その時に、言葉で上手く伝えられないから癇癪になっちゃうんだろうね。と言われたことがありそこはなんかそうなのかな?と感じたこともありました。
1度発達相談に連絡して話を聞いて見てもらったら多分違うと言われました。
その後出来なかったジャンプができたり2語文が出てきたので不安と大丈夫かな?が続いた感じです。今はまだ多動はあります😅が指示も聞けてくるようになって偏食も少しづつ食べれるようになってきたりと出来ることが増えてきたので見守ってます!
3歳だとまだまだ不安になって泣いちゃうこともあるし幼稚園でお友達と上手くできなかったりなどありますが少し他の子よりゆっくりなのかなー?と思いつつ見守ってます!
あまり悩みすぎず成長見守ってみるのもいいかと思いますー✨️

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です💦

ADHDと自閉スペクトラム症の診断がおりている小3男子を育てています。
うちも本格的に支援の輪に飛び込んだのは3歳の時です。

今まで本当に色々な事がありました。
最初の頃は周りの言葉に左右されまくって無茶苦茶落ち込んだりを繰り返しました💦
今まで息子の事で何人もの方と関わってきましたが、本当に皆んな言うことはバラバラです💦
何が正解なのかも今だに手探りです💦
ただ、そのうちに理解してくれる人、必死に理解しようとしてくれる人に出会える時がくると思います。
私ももうダメだと思ったタイミングで出会えました。
療育は息子さんのためにもなりますがママのためにもきっとなると思います。
良いところに出会える事を祈っています😌✨

みーちゃん

お疲れ様です😌幼稚園に通われてるなら先生に聞いてみてはどうでしょうか!きっと先生なら普段からお子さん見てるので療育が必要かどうかわかると思います😌

もこもこにゃんこ

親子で受けれる療育とかはないですかね?
お子さんはどう言うことが苦手でしょうか?
うちの子は自閉症スペクトラムですが結局療育は行かなかったです。(今は放課後デイサービスに行ってます)
幼稚園ですごく頑張ってるみたいだったので、息抜きにマイペースに過ごせて発散のできる野外保育に週一回、幼稚園を休んで行ってました😊
発達障害の専門ではないですが、そのままの子を受け止めてくれるので、子どもにとっても過ごしやすくて、楽しく過ごせる良い場所になってました。
体幹弱い息子にとっても、不安定な足場のたくさんある自然の中で体を動かす事は良かったんじゃないかな〜と思います。

お子さんの苦手をフォローするのに、療育行かなくても出来ることがありそうなら家や習い事でやってみても良いと思いますよ😄
病院で作業療法とかそう言うのもありますし、利用するのも良いと思います。

無理せず、ゆっくり、のんびり、行きましょう😊

はじめてのママリ🔰

育児相談で発達障害ではないと言われたのならその方のミスですね。いくらでも児発はあるので、探して合うところに行きましょう。

Thainyan

うちの子は3歳半から療育に通っています😊

周りの方色んな意見があると思います。

私が思っていたのは、成長と共に息子の困り事が少なくなれば良いなという事でした。

一人っ子なので他の子と比べられず、何が普通かどれ位できていれば良いのか分からず、子育てに不安を抱えていました。

まだ診断はついていませんが、療育に行ってマイナスになった事は一つもないです。

保育園以外の場所で同世代のお子さんとの関わり方を学び、困り事、悩みなども療育の先生方と共有できるので、親にとってもメリットしかないです!

療育を見学したその場で専門医でもない人がこの子に療育は必要ない、と見極めるのは無理なのではないかと思います。初めて訪れた場所で知らない人に囲まれて不安感が全くない子なんていないのではないですかね?

私なら他の療育先を色々見学して、子供に通わせたいと思える場所を探します😊