※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが乱れており、睡眠やミルクの時間が不規則です。保健師からアドバイスを受けたが、具体的な解決策がないため困っています。どうすれば良いでしょうか?

生後5ヶ月、生活リズムが整いません。
保健師から指摘されたので、どなたかアドバイスお願いします💦
睡眠はお昼寝、朝寝、夕寝を30分程で、2時間おきに眠くなります。
生後3ヶ月までは昼寝はあまりせず、夜9時〜10時頃に寝て、朝9時までちゃんと寝てくれていたのですが
睡眠退行後、リズムが崩れてしまい、今は夜7時半に寝てしまう時は、7時半就寝→0時〜3時起床→1人遊び→2時間後くらいに就寝→7時までに起床
という感じです。寝かしつけしても2度寝ができない事が多いです。
夜11時頃に寝た時は、7時から8時までに起きてくれるので、規則正しくなるし、私もちゃんと寝ることができます。
まとめて寝る時間も6時間〜10時間とかなり差があります。

ミルクも飲みムラが激しく、お腹が空いても泣かないので、いつ飲ませるかどうかの判断も難しいです。
そのため、飲ませる時間も決まってません。
指しゃぶりを始めたり、少しぐずってるかなというところで飲ませてます。だいたい4〜4.5時間おきに5.6回です。

朝はいつも8時までに起きてます。
お昼寝は静かで明かりがついてると寝てくれないので、寝室で暗くして寝かせてます。
基本的にはあまり寝かしつけはせず、自分で勝手に寝てくれます。

保健師から、ミルクの時間を決めて、寝る時間とかも決めて生活リズム整えてと言われましたが、特にこうやっていこうというアドバイスはありませんでした😅

こんな状態で時間なんて決められるんでしょうか💦
数日頑張ってみましたが、眠いのに起こさせるのはどう考えても無理があります。
一日中ぐずっていて、ギャン泣き、泣き疲れて勝手に寝てました。
ミルクなんか、飲みムラがひどいので、時間決めてしまったら飲みたくないのに飲ませてしまって、余計飲まなくなってしまいます。
どうしたらいいんでしょうか😢

コメント

🔰

保健師の言うことは基本無視でいいですよ。私ははいはーいって適当に話聞いてました🫰🏻
うちの下の子が離乳食食べてくれず8ヶ月でやっとだったので、5〜6ヶ月検診でめっちゃやり方がどうだの、栄養士に相談する?などやかましかったですが離乳食のペースも子によるし今1歳ですが皆より食べれないとか遅れてるとかないし。
なんならモリモリ食べますし✨

ママさんのやりやすいペースで大丈夫ですよ🥺♡

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    安心しました💦
    保健師の言うこと全部気にしてました😅
    とりあえず今まで通り頑張りたいと思います☺️

    • 1月10日
めろんぱん

保健師さんは100人いれば100人に同じことしか言わないので🥲
その子その子にあったアドバイス出来るわけでもないのにマニュアル通り理想論喋ってるだけなので気にしなくていいです☺️
そんなに上手くいったら子育て苦労しません!と言いたいですね😣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    なるほど🤔
    そうなんです!そんなに上手くいったら苦労しない!って思ってました😂
    今まで通りで過ごしたいと思います😁

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

保健師さんの言うことはアドバイス程度に受け取って今までのやり方でいいと思いますよ😳
まだまだ5ヶ月です!
これから上手になります🙏✨
今までのやり方で大丈夫です!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    安心しました😌✨
    とりあえずは、今まで通り頑張ろうと思います🥰

    • 1月10日
ゆちゃん

保健師さんのアドバイスも大切ですが
何より赤ちゃんとお母さんが負担が少なく
過ごせる方のほうが良いと思います。
睡眠退行がずっと続くわけでもないので
今は寝たい時に寝せてます☺️
うちは飲みムラがすごかったのと
大人の食事に興味深々だったので
離乳食早々に始めたらリズムが
整いやすくなりました。
ミルクだめなら離乳食試してみるのも
ありかな〜と思いました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    そうですよね、リズム整えないとっえ、気を張りすぎてました💦
    今まで通りで頑張ろうと思います!

    • 1月10日
みみちゃん

保健師さんにそんなこと言われるんですか?
ママの立場になって考えてくれない人ですね💦
同じ月齢ですが、全然気にしてません💦気にしなさすぎなのかもしれませんが、とりあえずまだ起きる時間とかくらいで、後は赤ちゃんに任せてます👶
うちは保育園に4月から入園予定なのでそこまでにはなんとかリズムをつけたい次第ではありますが、ご飯とか始めてご飯の時間と朝の起きる時間、夜寝る時間がある程度決まればあとは自然とついてくると思います♥️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます💦
    リズム整ってないと言われて結構落ち込んでました😩
    このママリでも、生活リズムかなり整ってる人達もいてて、焦ってました💦
    離乳食もまだ始めたばかりなので、徐々に定まって行けばなぁと思います😢

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

みなさん書いてるけど、ほんと、保健師さんの言うことは
聞き流してればOKだと思います!!

うちもミルクの時間昼寝の時間なんて決まってません😱
上の子に合わせて、お風呂と夜の就寝時間はだいたい同じになりますが、それ以外は何時にどれくらい飲んでるかとかもう全く把握してないですよ😱

うちの子、飲みむらも遊び飲みもすごいので飲んでる量も少ないかも( ̄▽ ̄;)
でもたまに測ると体重増えてるからいっかーと思ってます!
このくらいから体重増加もおちついてきますしね。。

ママも赤ちゃんも
ストレスになっちゃうくらいなら無理に時間でリズム整える必要まったくないです!
こーんな適当に親に育てられたもうすぐ6歳の娘だって
一応、まともに育ってますから大丈夫です😝

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    安心しました〜😭
    小さい子供の事だし、時間決めれる方が凄いですよね😅

    飲みムラ、遊び飲みすごいんですね!!
    うちも三ヶ月から酷くて悩んでます😇体重の減りもかなり緩やかです💦

    リズム整えないとと力入りすぎて、しんどくなってました🥲
    とりあえずは、このままで頑張りたいと思います!

    • 1月10日
ママリ

保健師の言うこと無視していいんですよ\(^o^)/言われることは仕事ではないですし、もし電話きたら自分のペースでやるんでさようなら、で!😃

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    無視していいんですね!いちいち気にしてました😂

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ

    たまに母親たちを惑わす保健師が各地に現れるんですよね🤔
    無理せずやっていきましょう😃♡

    • 1月10日