※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障害の受け入れ方について相談中。専門機関で検査しても特に指摘なし。幼稚園からは指摘あり。次の受診で診断されるか悩んでいる。子供のために何が良いか考え中。

発達障害、どう受け入れますか?

他の子より手がかかる子供だと思います。
専門機関に相談、受診しても特に指摘なく様子見としか言われません。

ただやはり幼稚園からは指摘されてます。
療育も通ってます。

何かあると思ってますが専門機関では検査しても様子見しか言われなくて。。
次違うところ受診すれば診断されますかね?
いっそこちらが強く希望して診断してもらった方が良いのでしょうか?

ママリでも最近発達障害の投稿やコメントを凄い見るし、子供にとって1番どうしてあげるべきか悩みます。

コメント

deleted user

今いくつですか?
うちは年少で幼稚園から指摘されたのと発達の遅れがあり、これから療育に進みます☺
検査したり療育にも通われているのなら、無理に診断をつける必要はないと思いますよ✨
うちの子は今3歳で、5.6歳にならないと分からないと精神科で言われました💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    うちは年少4歳です。
    幼稚園での困り事はかなり減ったようですが他のお子さんよりは酷いのか指摘されます。
    うちも主治医からは5、6歳にならないとハッキリしないと言われてたのですが色々あり診断してもらった方が私も受け入れられるのかなーと完全に自分都合ですが思ってしまってます。

    • 12月22日
あおあお。

その相談や検査をした専門機関っていうのは、医師がいる病院ですか?

それとも、保健師さんや相談員さんがいるだけのとこですか?

基本、医師がいるとこじゃないと、ハッキリと指摘はしないですし、様子見。その子の性格(個性)。ぐらいで終わっちゃいます💦💦


ただ、お医者様の見る視点って、親とは違うけど、うちは兄弟二人、発達に違和感があり、兄弟を2人のお医者様に見てもらったところ、上の子はお医者様2人ともが発達には問題ない。

下の子はお医者様 2人ともが自閉傾向があるって言ってて、、、。

やっぱり、専門医は、こども見たり、何個か質問したら、その子の特性が分かるんだと思います😂😂😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    三歳まではショッピングセンターの子育て相談、保健師さん、小児科、心理士さんなどに相談してました。
    困り事に対しての大丈夫な理由も納得いくものでした。
    三歳になって療育センターで医師に見てもらいました。
    幼稚園からの報告書も提出しました。
    現在4歳で困り事も大きく改善されてます。
    主治医からは初回から発達に問題は無さそうだけど年齢的にまだハッキリしないから5歳くらいまで様子見させてと言われました。
    看護士さんからも幼稚園からの報告書を見せた日に医師のいないところで他の案内をしてくれた後小声で「こんな事言っちゃいけないけどこの子大丈夫だと思いますよ」と言われました。
    それでも幼稚園からの報告だったりママリでの他の方の投稿やそれに対するコメントを見てると娘も確実にあるんだろうなと思うところもあります。

    • 12月22日
  • あおあお。

    あおあお。

    それだけ、みんなから大丈夫って言われてたら大丈夫だと思いますよ😊😊✨

    ウチの子も、ずっと違和感があって、2歳頃から療育も通ってるし、年少では一斉指示が通らず個別指示だったし、今でも幼稚園では友達と遊ぶってより1人で遊んでるし。
    それでも、発達に問題なし。

    それでも、やっぱり違和感があって、小学校に入るにあたり、就学相談を申し込み、支援級で申請しましたが、、、。
    結果は、普通級でした😂😂😂

    なので、親が何かしら思ってても、意外と子は普通の子なんだと思います😆😆✨

    • 12月22日
  • ママリ

    ママリ

    ただ女の子は医師でも分からない場合があると聞くので。。
    うちも修学前相談は必ずしようと思ってます。
    今は療育にも通えてるので成長を見守りたいと思います。
    とても参考になるコメントありがとうございました。

    • 12月22日