※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
家族・旦那

子供が母親の怒りに泣くことが原因で悩んでいます。主人の仕事が忙しく、休みが取りづらい状況でイライラが募り、解決策として転職を考えています。主人は協力的だが休みが取れない状況で、ストレスがたまっています。

涙が止まりません。
ごめんなさい…長文です。

息子は私が娘に怒る姿が嫌いだそうです。
私は短気で怒ることはよくありますが特に、何を言ってもやってもいうことを聞いてくれず、イヤイヤな時期は承知でも多分私は普通の人よりだいぶ器が小さいかキャパが少なく、イライラが募ると語気強めに「なんでいうこと聞いてくれないの⁈」「もういいわ」などと吐き捨て、ドアを強く閉めたり←自分でも嫌気がさします、こんな怒り方したくないのに…
このように娘を怒ると息子が泣きます。
初めは、え⁈なんで⚪︎⚪︎(息子)が泣くのよ⁈となりましたが、私が怒る姿が息子なりに嫌みたいです。
息子いわく、娘が泣くのも嫌だ→泣くと私が怒るから。だそうです。
ごめんね、と謝るしかできませんでした。
こうなるのは決まって主人がいない時なんです。

そんこんなで反省する日々でしたが先ほど涙腺が崩壊する出来事がありました。

主人は毎朝6時前には出勤するため朝はワンオペ。
かれこれ6年ほどこのような生活ですが残業は基本なく夜は一緒にいたのですが、ここ数年残業が増え、最近2週間ほど夜も21時過ぎの帰宅で、おまけに日曜休みの職場のため、朝夜ワンオペを月曜から土曜日までやっている状態でいつもよりもイライラしていました。子供達には何の罪もないのにただ怒るだけが、強めになったり…私だって毎日会社から帰宅して夕飯とお風呂と寝かせて翌朝ご飯の支度しての生活なのに、、と。
最近なぜか布団に入ってから飲み物をせがむようになった娘。「さっきあげたのに!もう毎回毎回💢なんで今なの⁈」と飲み物をとりに行きながら怒ってしまいました。
(布団に入る前に飲ませても、思い出したように言う…
次からは枕元に置くようにします💧)
すると、寝室に戻ってきた私に息子が、「⚪︎⚪︎(息子)、泣いたよ?」と私に言って来ました。私「…ママが怒ったから?」と聞き返しながら、私は涙が出ました。
どうしたらいいか分かりませんでした。

主人の仕事が、有給がなく、休みが取りづらい。
子供の体調不良や行事で、上司にお伺いを立てても、今は忙しいからやめてくれ。と言われます。
滅多に休めません。
休みの許可が下りるのは仕事の状況次第です。
こんなんじゃ有給があってもとれないですよね。
転職で今の職場ですが有給なしも承知の上で何とかなるだろうくらいでしたが(どうしても前職を辞めたい時期でした)息子が大きくなるにつれ、主人は休みの大事さが身に染みてるみたいですが、今の会社ではどうすることもできないと思っているようです。
あと体力仕事なので、きついなこの働き方…とボヤいてます😂

そのため、休みをとってほしい、協力してほしいというやり場のないイライラが私の中で最近増していて、どうすることもできなくなっていました。
仕事に関して主人に話したところで主人を責めることになってしまうじゃないですか…会社の体制なので💧
育児には協力的だし、優しい方なんです。
正直、あまりに休まないから、休みを取りたいと事前に言っておくことはできないの?と言ったこともあります。急にいうからダメなんじゃないの?と。そうじゃないみたいです。

吐き出したくて長文になってしまいました。
解決策は転職しかないですが、たぶん今は難しいです。年齢的にもこれからもっと難しくなりますよね…
私も来年から時短勤務終了なので、気合い入れなきゃと思っている最中の出来事です。

主人の会社、もっとホワイトになってえ😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私かと思いました😣
今は上の子7歳、下は4歳になりましたが、下が2〜3歳の頃はとにかく下の子には強く怒っていました。

上の子は正直いい子で、怒鳴ったことないレベルで穏やかに子育てしてましたが、下の子は人並みにやんちゃで叱ってしまいます。でも「いい加減にしなさい!もう知らないよ!」とかくらいです。それで上の子は、ヒクヒク泣き出します😢
正直、あなたに関係ないのになんであなたのケアまで追加されるの⁉️とイライラします。

うちの旦那も月〜土まで朝6:30に家を出て、夜は0時ごろ帰宅で完全ワンオペです。日曜はずっと寝てます。
旦那と子ども達は日曜しか会ってません。
とりあえずうちは旦那が稼ぎ頭なのでもう頼れないと割り切っています。
居ないとしています。

それでも、子供産んで7年のうちこれまでに2回くらいSOS出したことあります。「私このままじゃ死んでしまう。私を失いたくないなら助けて欲しい」といいました。その2回は休んでもらいました。普段愚痴や弱音を吐かないからかもしれませんが、緊急事態だとすぐ判断してくれました。
辛かったらSOS出したらいいと思います。慢性的に辛いなら、どこか改善するところを探してみてはどうでしょう。
もう、金曜はお風呂入らなくてオッケーにしちゃう!とか。水曜は子供連れて外食にしちゃう!と決めたり。
2歳大変です😣きっとこれからもっと楽になります。ご無理なさらず。

  • はな

    はな

    さっそくの返信ありがとうございます。
    うちも一緒で、息子は本当にイヤイヤ期もほぼなく、落ち着いた子育てができましたが娘は真逆でザ.2歳児と言った感じで、イヤイヤも泣も自己主張もすごくて…

    外食は、ちょっと一人だと大変なので😂テイクアウトですかね🤔

    • 12月9日
  • はな

    はな

    旅行って行ったことありますか?

    • 12月9日