※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳9ヶ月の息子の発達について心理士相談し、発達障害の可能性を指摘されて落ち込んでいます。療育を勧められているが、受け入れられず悩んでいます。同じ経験をした方の話を聞きたいとのこと。

落ち込んでしまいました。
心理士相談したら辛い気持ちになりました。

息子はもうすぐ1歳9ヶ月になります。
言語理解はぼちぼちできてきましたが
まだまだ伝わらないことも多いです。
発語は、パパ、わんわん、バイキンマン、
あとは擬音とか掛け声?のみ
ん?、あれ?、イェーイ、ブーン、ヒュー等

自我も強く、イヤイヤ期は真っ盛り
伝わってるのか、わからないのか
言うことは基本聞きません
育てやすい方ではありません
落ち着きもあまりありません。

でも、息子なりにすごく成長してきて、
真似っこは上手だし、
お友達と遊ぼうとします。
ちゃんと目は合うし
一歳半検診問診で尋ねられたことは
トイトレと、発語言語理解系以外は全く問題なくできます。
私自身がイライラせず
穏やかに育ててると
イヤイヤも少なくなってきた気がするので
成長してるようそんな感じで育ててきました。

ですが、発達も早い方ではないのは理解しており
一歳半検診は自治体がゆるいところなので通りましたが、
自ら希望して心理士相談に行きました。
うまく言えませんがまるで発達障害があるかのように話され、すごく落ち込んでしまいました。

相談の場なので、気になるところしか言ってないだけで
息子ができることあるのになぁって思ってモヤモヤして帰ってきました。

図鑑とか見て興味持ちますか?と言われたので、動物が好きなのでそのページだけは見てますね、と言ったら

興味が限られてるんですね
後々集団生活でお友達におもちゃ奪われたりした時に本人がしんどい思いするから療育行った方がいいかもとか

私自身がが友達多い方なのでほぼ毎日近い
月齢のこと遊んでますが、
おもちゃ取り合いもありますが、
それが使えないとわかると別のものでちゃんとあそぶし
癇癪というほど長く泣くことはありません。

あとはこの月齢で発語が少ないのはちょっとなぁ、とか
言われましたが
周りに2歳まで話さなかったなんて子もよく聞くし
そんなに障害って決めつけられること?と思ってしまいました……

なんか辛いです。
でも私は素人向こうがプロだから
見た感じでそう思ったのかな
やっぱうちの子はなんか変なのかな
向こうがやっぱ正しくてうちの子は
グレーゾーンなんだろうかと
感情ぐるぐる

それ以降私もイライラしてしまい、
せっかく穏やかに息子のペースに
合わせて子育てできてたのに
息子がいないいないばあしてくれたのを
スルーしてしまったり
昼間いつもできる簡単な指示が通らないことにイライラして怒ってしまったりしてしまいました。。。

早期療育すべきとかききますけど
まだ受け入れられないと言うか、
信じられないというか
考えたくないんです。
考えたら辛くて。
でも早く療育いかないと
生きづらくなるみたいに言われたら凹むし……
まとまりのない文章ごめんなさい

同じような経験された方や、発語ゆっくりだった方のお話聞きたいです。

コメント

ママリ

うちの子も言葉以外問題なかったですが、
言葉だけ遅くて、、

1歳8ヶ月でも単語がちょろっとでした💦

2歳4ヶ月で急にしゃべるようになりましたよ!

私も心理士なのですが、子供なんだから図鑑で好きなページ見るのは当たり前かなと思います😅

それを興味が限られていると言うのは時期尚早かなと、、💦

発語以外は問題ないならもう少し待ってみても良いかなと思います。
男の子は言葉遅い子多いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    心理士さんからの回答、ありがとうございます😢
    周り見てても2歳からって子が多かったのであまり気にしてなかったんですが、
    言い方的にズバッと言う方だったので凹んでしまいました💦
    早期療育はやはり効果があるのでしょうか?
    そこまで効果がないかなら自分のメンタルのためにも行く必要があるにしてももう少し様子を見たいと思いますが😢😢

    • 12月6日
  • ママリ

    ママリ

    個人的には今すぐ療育が必要かと言われれば、1ヶ月半健診も通過してるし、少し様子を見てもいいのかなと思いました。

    うちの長男は、1ヶ月半健診から半年様子見て、言葉が増えなければ、言葉の教室を紹介します、と言われました💡

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね🥹❗️一応発達相談医の予約は取りました❗️
    いろんな人の意見を聞いて総合的に判断するつもりです❗️ありがとうございます✨

    • 12月6日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、他の方のコメントを見て再度コメントしてみました。

    健診通ったのになんで相談に行ったの?何をして欲しかったの?というコメントがありますが、どんな理由で相談に行っても良いのですよ。
    本来、こうした相談は、発達障害があってもなくても、お母さんと一緒にお子さんのことを考え、前を向いてお子さんの成長を支えていけるようにするものです。

    大丈夫って背中を押してほしくて相談に行くのも、おかしいことではありません。
    言葉が遅いと、やはり親は心配になりますもんね。

    いきなり発達障害かのように言われたら傷つくのも当たり前です。

    発達相談医さんの予約取られたのはとても良いと思います💡
    お子さんのことをしっかり考えられていて素晴らしいです✨

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいコメントありがとうございます🥹✨わたし間違ってたのかなぁとちょっと思ってしまってたので、すごく救われました💦
    自分でもめんどくさい女だなぁとは思いますが、他に相談できるところもなく、必要な時にアプローチをするのは大事だし気になるものは気になるので相談させてもらいました❗️
    発達相談医さんに相談して、療育必要ないと言われれば安心できますし、必要と言われれば腹を括って行こうかなと思ってます✨頑張ります❗️ありがとうございます❗️

    • 12月7日
Tumugi

決めつけられた様な言い方は
悲しくなってしまいますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢😢
    なんか勝手に、励ましてもらえると思ってたので
    ズバッと言われて悲しくなってしまいました😢

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

1歳半健診で通ったのに心理士相談に行ったのはなぜでしょうか?
緩い自治体の保健師さんではなく、心理士さんに大丈夫と言ってほしかったからですか?
健診も通り、息子なりにすごく成長していて…の文を読む限り投稿主さんも特に我が子に問題はないと感じているのでは?
言葉が少ないことが気になるのかなと思いながら読んでいたら「周りに2歳まで話さなかったなんて子もよく聞くし、、、」と書いてあるので、そこに関しても心理士さんに相談に行くほど悩んでもないのかなと感じました。

心理士さんもどうして相談に来たんだろうって思ってるような気がします😅

健診で通ったのに自ら希望して来たと聞いたら、心理士さんもきっとお母さんから見たら何かあるんだろうって目で見ると思うのですが💦

おもちゃの遊び方が幼稚とありますが、この時期に幼稚じゃない遊び方ってなんだ?と思いますし、絵本だって興味なかったら最後まで見ないし(大人だってそうですし)、食べ物を投げるならそこだけ栄養士さんに相談するとかで良いと思います。

文を見ていて、投稿主さんも何に悩んでいてどんな答えが欲しいのかよく分からなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    書き方的にそう思われたならすみません。

    自信持って我が子は問題ないとは思ってないです💦
    やはり、不安な面はあります。
    今よりも何もできなかった心配な時に予約して、
    そこから時が経って成長してきたから、行かなくても大丈夫かなとは思ったけど、まあ一応気になるし行っとくかみたいな感じで行きました。
    前にうちより発達あきらかに早い子も相談に行ってたし、ちょっとでも気になるところがあるなら、素人判断せずプロに相談した方が良いのかなと思ってました。
    市役所の相談ではなく、たまたまいつも行ってる支援センターで心理士の人がくるイベントがあったから軽い気持ちで行きました。

    私的には「大丈夫だよね〜?」っていう軽い気持ちだったんですけど、決めつけられたのでちょっと現実突きつけられたと言うか、、凹みました💦

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしも読んでいて全く同じことを思いました😂
    自分で望んでわざわざ心理士のところに行ったのに、何をして欲しかったのかな?何を言って欲しかったのかな?と思いました💦
    他者に言われて、素直に受け入れられずに、でも本当はこうなのにって思うなら、その直感というか親から見てのお子さんを信じてあげて、もうそういうところに行かない方が、質問者様の為かなと思います。
    信じられない、考えたくない、考えたら辛い、早く療養いかないと生きづらくなると言われ凹むし、って全てお母さん都合であって、本当にお子さんのためになることをしてあげたらいいですよ。
    人から言われて受け入れられない、否定的になるなら、そういうところへ行かなきゃいいし、療養連れてっても別に本人のマイナスになることはないんだから、子どものことを思うなら連れてってあげて、やっぱり不要だったなってなるなら辞めたらいいし。
    わたしも、「大丈夫ですよ」と言って欲しかった、それ以外のことを言われたから腑に落ちないのかな、と感じました。

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私のメンタルへの対処法などアドバイスどうもありがとうございました。
    おっしゃる通りでございます。文章に感情が出てしまってましたね。
    ただ、もういい大人なのでそのくらいのことはわかってるつもりですしその辺は大丈夫です。

    子供の療育が本当に必要な時期にできないとなると、それはダメなので、客観的なアドバイスをもらいに行きましたし、今日の話を聞いて今後専門医にも相談予約とりました。やれることはやろうと思ってます。

    ただ心理士さんに相談=気持ちがすっきりするってイメージだったので
    こんなに終わった後気持ち落ち込むんだなーって思っただけです。
    ただその場の話だけ聞いてカウンセリングって心理士と保健師相談何が違うん?って思っただけです。

    はじめてのママリさんはお子さん心理士相談されたことありますか?どこもこんな感じですか?

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すっきりしたいとありましたが、大丈夫と言われたら言われたで「せっかく心理士さんに相談したのに結局健診と一緒じゃん…」とモヤモヤしたのではないでしょうか?(こちらはあくまで憶測ですみません💦)

    健診ではOKだったのに自ら進んでさらに診断を求めるのって、母親から見たら絶対なにかある!療育に行かせたい!という方が多いのではと思います。
    そして心理士さんも、大丈夫と言うより何か具体的な解決策というか、こういう療育もありますよみたいなのを聞きたいと思ったのではないでしょうか?
    健診でOKと言われ、自分から見ても、文章にしたらこんなにできることが書けるぐらい我が子にはできることがあるのだからこのまま見守ろうではダメなのでしょうか😥

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    別にそんなことは天邪鬼なことは思わないです💦
    なんか相当私の印象悪いですね😂😂
    誤解もあるようなのできっと話してるとイライラされると思うのでコメント返事大丈夫です。

    後出し情報で申し訳ないですが一歳半検診では2歳で2語文でなかったら心理士相談しにきてと保健師さんに言われていました。
    もう1歳9ヶ月だし、偶々いつもいってる支援センターに心理士さんがくるとのことだったので2歳まで早いけど行きました。

    心理士さんに質問したのは、検診の時に発語促すために本を読めと言われたけど、ページを捲るだけで全然話聞いてくれない、それでも良いかと思って検診後2ヶ月やっけど結果あまり発語増えない.このままで大丈夫かと聞きました。
    その時に、オーダーメイドの療育プラン立ててもらった方が良いかもしれないねと言われました。

    なので決して発達心配なんです心配なんです言ってたわけじゃないんです
    でも心理士さん的には相談くるってことは相談したいんだなってなるのは確かにそうですよね。おっしゃるとおりです

    多分大丈夫と思うけど、少し周りより遅れてる、心配という考えは変ですか?
    発達障害以外でも自分の病気でも、妊娠出産トラブルでも、
    全てに共通ですが私の性格上不安なことあれば解消したいと思ってしまいます。
    早めに対処したことで改善することもたくさんありますし、何もなければよかったねー安心できたねーでいいので。なので相談に行きました。
    それでやっぱグレーだった、ってなった時に不満を言うなんて合理的じゃないのはわかります
    。なので同じような経験された方に質問していました。

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    印象悪かった訳ではないですよ💦
    ただ、健診みたいな強制(←言い方あれですが)の場で言われたのではなく、自分から心理士さんの所に行ったということは少なからず発達を指摘されることを覚悟で行ったのでは?それでもモヤモヤされていたとのことだったので…。
    主さんの性格的に、行くことでよりモヤモヤ&不安になっているような気がしました。
    ご自身の投稿文をもう一度見ていただくとわかると思いますが、お子さんにできることってすごくたくさんあって、しかもママじゃないと分からないような具体的なことばかり書かれていたので…せっかくそんなに丁寧に見ているのに、不安不安ってなっていたらもったいないというか、もっとできることに目を向けて良いぐらいできることがたくさんあるのにできないこと探しをして不安になっているような気がしてしまいました。
    コメント不快でしたらすみません🙏

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信しました

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々思い悩む中返信ありがとうございます😌

    おもちゃの遊び方ですが、どのおもちゃにも必ずメーカーが定めた対象年齢があるので、その対象年齢に合っていないおもちゃであれば本来の遊び方でなくても大丈夫ですよ⭐️
    対象年齢が上のおもちゃで本来の使い方ができるか見られるのって、大人からしたら自分より偏差値上の大学入試問題出されてるのと同じ事なので💦

    そして後出しですみません。療育ではないですが子どもと関わる仕事していました。
    子ども100人以上いましたが、結構保護者のみなさんおおらか(?)でした。
    パッと思いつくだけでも
    ・もうすぐ2歳になるのに全く歩かない(歩こうとすらしないでずっと座っている)子。そして親も気にならないのか、他の子は歩いてるのにうちの子は大丈夫ですか?とか全く聞いてこない。
    ・給食の好きなおかずを床に落としてしまったけどそれが言えずにシクシク泣くだけの4歳の子
    ・もう小学校入学手前なのに絵本の字が全く読めない子

    などなど色々大丈夫か?ってことがあったけど、結局みんな歩けるようになり話せるようになり字も読めるようになり、今では小学校通っています。
    4歳の子は、5歳から2年だけ療育通ってたかな。

    そこの施設長さんがいつも言っていたのは、いろんな保護者がいるけど「結局子どもは育てたように育つ」ということでした。
    良くも悪くも、きちっと育てればきちっとした子になるし、心配心配で育てれば心配症な子になるし、大丈夫大丈夫!で育てれば気にしない性格の子になる。

    あと早期療育すべきと文章にありますが、子どもについて学べる大学に行っていましたが、そんなの聞いたことありません💦
    まだ受け入れられない、信じたくないという気持ちでママが通わせると子どもも大丈夫かな?って不安になると思います💦
    今後も心理士さんなどの相談に行くのであれば、療育に通わせたいのか(通いたいといえば通えるものでもありませんが…)、それとも自宅で何とかできる方向でいきたいのか。

    通わせるのであれば自分がスッキリした前向きな気持ちで通わせるのか、ママの気持ちがとても大事だと思います。

    自宅保育の子にとってはママが世界の全てなので、ママが笑顔でいられるのがやっぱり一番だと思います🌈

    まとまりなく長々とすみません🙇‍♀️

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々教えてくださりありがとうございます。そうなんですね💦
    プラレールで同じくらいの月齢の子供達で遊んでた時、うちだけちゃんと遊べずちょっと焦りました💦結局その家の飼いねこのおもちゃで遊んでてちょっと気持ち的につらかったですが前向きに考えるようにします💦

    早期療育が意味ないとは初めて知りました💦
    心理士さんも、早めに対処したほうが生きづらさがなくなる。集団生活に入ってからだと大変、と言ってたのでてっきり必要なことなのかと思ってました。

    性格って努力してもすぐ変えられるものではないので言われるのきついですが、おおらかにいられるようにします。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

読ませてもらう限り遅れてる感じでしないです💦

発語出てますし、そこまで気にしても大丈夫かなぁと思います。

療育相談してもよいと思いますがそこまで出来てたらまだ療育大丈夫と言われるかもです💦

心理学先生が療育勧めても、療育のほうが大丈夫必要ないとなれば出来ないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢
    自分の希望的観測で
    大丈夫!と判断してはいけないと思い客観的な意見を求めて行動しましたが、
    逆にモヤモヤして帰ると言う感じになってしまいました💦💦

    あまり気にせず、少し様子を見ていきたいなと思います😢

    • 12月6日
みけ

心理士さんとのお話は、お母様だけ参加されたのか、お子様も一緒に行って様子をみてもらったのか、どちらでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援センターイベントだったので、基本は母と心理士さん二人で話しつつ、たまぁに保育士さんが見てくれている子供がこちらにきたりって感じでした!

    • 12月6日
ぷよちゃん

お気持ち、よくわかります😭
不安な気持ちと、大丈夫かなと思う気持ちと…。

月齢が小さいうちは診断がつかないと言いますし、まして、心理士さんだけの判断ではわかりかねると思います。


うちは、下の娘が歩くのが遅かった(まさかの1歳10ヶ月🤣)ので、早くから病院にて定期健診していました。発達は全体的にゆっくりで、何もかもが遅く…一歳半健診では、やばいくらい何もできなかったです🤣💦
歩く練習のため、主治医からの提案で、療育に通わせ始めましたが、すごく成長してくれました☺️
発達の遅れは特に診断もつかず、個人差の範囲内のようで、もう通院もおわり、療育も今年度いっぱいで終了予定です。
まだ、これから先、どうなるかはわかりませんが😅
こういうケースもあります。

子どもが小さい、かわいい時期は今しかないので…
今、このときを大切に笑顔で過ごしたいですよね😭❤️
回答になっていませんが、お気持ちがわかり、ついコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢✨
    気持ちわかっていただいて救われました❗️
    娘さん、2歳半で追いついたんですね❗️よかったです🥹
    療育通ってから急成長した効果はやはり感じられましたか❓

    そうなんです…楽しく子育てしていきたいのに
    何かある場合は早期療育した方がいいとか言われると、どうしても向き合っていかないといけない時ありますよね💦
    うちもどうなるかわかりませんが愛する息子には変わらないので一生懸命向き合うつもりです⭐️ありがとうございます❗️

    • 12月6日
  • ぷよちゃん

    ぷよちゃん


    まだまだ追いついていませんが☺️💦そのうち追いつくだろうとの判断でした😊
    療育に通って急成長…とまではいきませんが、自宅保育ではできないような、きめ細やかな対応で健やかに育ってくれました☺️
    私も、療育に行かせているから、何か問題があれば早く気がつくことができる安心感も生まれました。
    さらに、娘を預かっていただけるので、リフレッシュまでさせてもらってます🤣笑
    療育に行かせるのは、マイナスなことはありませんでした。強いて言うならば、開始まで事務手続きに時間がかかるのが大変だったくらいです。

    …と、長々とつい療育の話をしてしまいましたが💦
    息子さんの場合は必要なさそうな印象です☺️❤️
    悩みは尽きませんが、のんびりいきましょう☺️❤️

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自宅保育って、病気にしろ発達にしろ、自分が気づかないと誰も気づいてくれないからまあいっかで終わらせられないし不安になりますよね😢
    比較対象も無いし…
    センシティブな話だし相談できる相手もなかなかいないし😢

    大丈夫と言ってくださりありがとうございます✨
    一応発達相談医に相談できる機会を作ってもらったのでそこで判断していただいて
    もし療育必要と言われても
    しっかり対応していただけると期待持って臨もうと思います❗️

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰


そうです。
行って誰かと話してスッキリor解決策がみつかり期待を持てる
を予想してたのですが
行くことでさらにモヤモヤ不安になりました。
検診以外のこういう相談は初めてだったので、こんなモヤモヤなるんや〜っていうのも初体験で、みんなこんな感じですか?という質問です😅
心理カウンセリングってすっきりするものだし、仮に悪い結果でも前向きに言ってもらえると思ってたのですがバッサリだったので。
でもちょっと怪しいと言われてしまった手前、このまま終わらせるのは心配なので、一応市役所に月一で来てる専門医には相談行こうと思ってます。(予約とりますか?とその場で言われたので、とりました。)

子供は発語以外は問題ないと感じますが、発語ってこの月齢で重要な項目の一つだと思うんですよね💦
私は自宅保育だし事情もあり親の手伝いも借りれませんので
育児初心者の旦那と二人、初めての育児で
これで本当に合ってるのか?ちゃんと育児できているのか模索しながら育児しています。
友達の子と比較しても家の様子見てないからよくわからないし、素人の自分の勘を信じてこの子は絶対大丈夫!だなんてわからないですよ💦💦
なので相談に行ったのですが……
相談行ってもないのに、相談の場がどんなところかもわからないのに最初からそんなの必要ない❗️と決めつけるのは危険だと思ってます。それでアプローチすべき時期がもしあったとして、見過ごされていたら困るので……

そんなに、我が子の可能性を信じず発達障害と勝手に決めつけて不安不安と言ってる人たちと同じに見えましたか💦

不快というか…そういう受け取り方がされるような文章を書いてしまったようなので、これから投稿するときは気をつけようと思いました。

ちなみに遅くなりましたがおもちゃで遊ぶの幼稚は本来の遊び方をしないということです。
例えばプラレールの線路をつなげて遊ぶのではなく、転がして遊んだり、つなげてあるのを、破壊したりそういう遊び方をしたりです。

はじめてのママリ🔰


初めまして。私も初めてで、今2歳半の男の子のママです😊
心理士さんもしかり、子育て支援センターの支援員さんとか、保育園の保育士さんとか、幼稚園の先生とか、、子供に関わることを仕事にしている方って、考え方の違いの幅が広いように感じています。なので、ご相談された心理士さんは、単に合わなかっただけじゃないかなと思いました!!息子さんのご様子をお聞きした感じだと、私でも、この人は考え方が違いすぎるなぁと思いました!

感想を書くだけになりましたが、、その心理士のせいでママリさんのストレスが1日も早く減りますように⭐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいお言葉ありがとうございます!ほんといろんな考えの方がいらっしゃいますよね💦
    でも自分自身も他の子としっかり比較したわけじゃないので
    自分の見立てを信じきれなくて、なのでやさしいおことばありがとうございました😢

    • 12月14日
ゆき

うちも初めて発達について指摘された時すごくショックでした😭気持ちわかります。
子どもを見ているというより、発達障害のケースに当てはまるかどうかだけ見られているような感じがすごく嫌でした。

発達の専門医に行った時は良い先生だったからか、しっかり子ども自身を見てくれて、結果的には自閉症の傾向が見られ診断はおりたのですが、得意なこともたくさん持ってて伸びしろたくさんあるよ!すごいじゃない。療育が効果的だと思う。て褒めてもらえて前向きに療育に進めました。

それからはもうこの子の困り事は発達障害なんだ。この子は普通じゃないんだ。とイライラすることはなくなりました。
年々発達の差は出てきているので定型発達のお友達を見て切ない気持ちになる事はありますが、療育のおかげか自閉症でも自ら笑顔で挨拶してお友達と遊べるようになったので、コミニュケーション能力はまだまだですが言葉だけで伝わるものも増えてきて毎日驚かされます。


今療育行って小学校で普通級に行けるかもしれません。
小学校では支援級だったけど途中から普通級に行けるかもしれません。
支援は受けながらだったけど社会に出て得意な分野で立派に働きお友達や伴侶と楽しい人生を送るかもしれません。


何も支援を受けて来ず大人になってから自力で乗り越えたことを気づく程度ならいいのですが、過剰適応により大人になっても適応障害で働けなくなった友人もいますし、後々心に無理がきてというケースは復活するのがなかなか大変です。

ですので子どもの環境を親が選べるうちに、必要であれば療育だったり、子どもの心が元気に過ごせるように、知らぬ間に傷ついて無理をして心が疲弊しないように育てることが大事みたいなんです。

発達障害というと障害のイメージが強いですが、今は自閉症など、〇〇症と言う言葉に切り替えられ、あくまで症候群だから傾向が強まることも弱まることもある。とされてるようです。
あくまでお子さんが〇〇症だったら、の話なので、心配だったから療育行ったけど全然問題なかった!療育で楽しく先生と遊べて知らなかった得意なことも発見して得しちゃった!でもいいじゃないですか☺️

わたしは民間療育施設のリタリコに通ってますが先生がみんないい人たちで、いつも笑顔で全力で迎えてくれて子どもはいつも大喜びです。ここに通えてラッキー!と思ってます。療育=モンテッソーリに通えるんだラッキー!ぐらいの感覚でいきましょ^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わかります!気になる行動だけ相談してるので、特性たっぷりみたいな話し方になってしまいますよね。

    療育、体験には行ったことあるのですが最初は抵抗あるけど
    親子教室みたいな感じだなぁとは思ってました😌

    幼稚園とか入る時に療育通ってるのってバレるんですかね
    それで落とされたりもあるんですかね……?

    • 12月14日
  • ゆき

    ゆき

    幼稚園によっては療育の通所の有無というより、フォローが必要な様子があるとその度合いによって落とされるとは聞いたことがあります。
    うちは保育園なので特にありませんでした。

    療育は場所によって内容や雰囲気が違ったりします!最初抵抗があったのでしたら他の場所を探されてもいいかもしれません。
    私は最初コペルに2箇所見学に行き抵抗があってそのあとリタリコに見学に行ったら天国のようでした☺️✨同じ教室でも店舗にもよりますし、母親の直感って大事だと思います✨

    うちは3歳から療育行き始めて通う前よりだいぶ意思疎通取れてますが同学年の子とは差が開いてきてます😭2歳の頃から行っていたらもっと違うかもと悔やむことがあります。
    そして週一療育頑張って通ってるのに行ってるのが民間だから、区の療育センターには行ってないんですか?!て保育園でも検診でも聞かれるのが辛いです🤣
    区の療育センターの病院が診察1年待ちだからどうも出来なくて民間の方行ってるのに…
    あれしたら?ここに相談したら?ここ行ったら?とかできる範囲でやってるのによく知りもしない専門家かぶれが余計なお世話だと思ってイラつく事が多いですww

    お子がグレーゾーンだとそういうストレス多いと思います💦お疲れ様です🙏

    • 12月14日
  • ゆき

    ゆき

    なので私の話は長々と書きましたが、話半分で!こんな人もいるんだなぁぐらいで流してください💦

    • 12月14日