※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子が夜泣きし、旦那が怒鳴りつける。息子は怖がりなのでトラウマになるのでは?旦那の行動はおかしいでしょうか?

自閉症と知的障害の疑いがある発語がない2歳の息子がいます。夜泣きについてです毎日夜泣きして最低3時間は泣き続けます。ずっと抱っこしてあやしていて私がトイレに行きたくて息子を置いてトイレに行ってる間旦那が息子に思っきり怒鳴りつけてうるさい黙れと頭を叩いていてすぐに戻り息子を抱っこして息子はかなり怯えていて怖がりな息子なのでトラウマになったらどうするの?という気持ちを抑えて守れなくてごめんねと息子に謝り今日は朝まで抱っこしてあげるから安心してねんねしてねと声かけて寝てからもずっと抱っこしていました旦那はずっと寝ています。夜泣きが原因で怒鳴りつけたのは初めてではなく何回もあり息子に怒鳴りつけているときは抱っこして旦那から逃げるように離れていましたやはり旦那はおかしいですか?息子も泣きたくて泣いてるわけではないのに

コメント

みつや

旦那さん疲れて限界なのでは…別室で寝る日を作るのはどうですか?えりなさんは寝不足大丈夫ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別室で寝ていますが息子がおまりにも泣いていていい加減に黙れと伝えるために怒鳴るために起きてきます。4時間寝れればラッキーな現状です

    • 12月3日
  • みつや

    みつや

    我が子も知的障害と発達障害があります。2歳の頃、寝るのが下手くそで布団に入ってから2時間寝なかった、そして早起きで5時には起きてました。今は10分くらいで夢の中です。

    別室なら旦那さんに耳栓やヘッドフォンをさらに使ってもらったり、ビジネスホテルの日を作ったりして一度ゆっくり寝てもらいましょう。

    そしてえりなさんが夜泣きに対処されるなら日中に寝る時間を作りましょう。
    療育は活用されていますか?送迎してくれるところもあるので、少し預かってもらい睡眠時間を作りましょう、細かくても横になる時間を作りましょう。じゃないとえりなさんが倒れてしまいますよ…

    ちなみに完全に起こしても泣きますか?好きなおもちゃやお菓子、動画など見せても難しいくらい泣きますか?

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那にホテルに泊まってもいい日を作ったりしてみます。療育はまだ2歳なのもあり見学段階で場所見知りや人見知りがすごく預けるのは息子の負担がかかって厳しくて😭なので息子が寝てるときに必ず寝ています。完全に起こしておもちゃで遊ばせたりお菓子あげるとだめなときと大丈夫なときがありだめなときの方が少し多いです。なるべく寝てほしくてひたすら抱っこしてが現状です。

    • 12月3日
  • みつや

    みつや

    場所見知り人見知りがあると辛いですね。ご近所なら日中預かってあげたいくらい…今度万博するとこなんですけど…さすがに違いますよね…?

    保育園の一時預かりや療育、病院の先生など他の人にもちょっとずつ慣れたらいいですね。

    我が子も家ではびっくりするくらい寝ませんでした…私もだいぶ疲弊しました…無理せず自分を1番に労ってあげてくださいね。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    万博のところではないです。ありがとうございます😭

    • 12月3日
のん

上の方と同じく旦那さんも限界なのだと思います…自分の子供でもやはり毎日3時間泣き続けられるとイライラしてくると思います…。仕事もしていて疲れてるのもあり尚更かなと思います。
別室で寝るかもしくは病院受診してお薬も検討するべきかなと思います。お子さんも毎日はしんどいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別室で寝ていますが息子に怒鳴るために起きてきます。薬はなるべく避けたくて薬にいい思い出がなくて怖いです😭

    • 12月3日
  • のん

    のん


    たぶんこの状況は薬が怖いと言っている場合ではないかと思いますよ。
    旦那さんの手が出てないだけで多分ギリギリなんだと思います。
    病院の先生に相談して、睡眠導入剤でも緩い薬から相談してみてはどうですか?その薬が合えば子供さんも旦那さんもみんな笑顔になるかと思います。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院で検査するとき睡眠導入剤飲ませたら薬が効いているのに目を閉じたり開いたりしてフラフラ歩き回って抱っこも出来ても降りたがり結局倒れてしまってなんとか受け止めました。家で毎日こうなるとむしろ大変になりそうで息子にはくすりに依存しなくても寝れるようになってほしいのと私が治してあげたいということもあり今の状態になっています。それでも相談したほうがいいですか?

    • 12月3日
  • のん

    のん


    相談するべきです。睡眠導入剤でも色々あります。
    あたしなら漢方や違う薬を聞いてみると思います。

    • 12月3日
  • のん

    のん


    旦那さんも頭を叩いてるまでしているならそこから虐待に繋がることもあるかと思います。
    それでも薬に頼りたくないと思いますか?
    あと、お子さんも心配です。寝れずに日中にも負担がくるかなと思います。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    睡眠導入剤以外で探して相談してみます。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが元気でお昼寝もしないときが多くて私は睡眠不足なのにと思ってしまって

    • 12月3日
  • のん

    のん


    しっかり外で遊ばせても寝ませんか?

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかり外で遊ばせていて買い物行ってもほとんど歩いていて散歩も2時間はあるき続けます。それでもでそれが赤ちゃんの頃から寝なくて

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

他の方も仰る通り、睡眠薬の相談した方がいいと思います。先に旦那さんが倒れて、えりなさんも倒れてしまうと思います。

睡眠薬を飲まないとしても、病院で一度、相談されることをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳のときに相談したことがありましたが怒鳴られて門前払いされました😭今はちゃんとした大きな病院で相談できますがやはり怖くてなかなか難しいし薬は反対派なので余計に難しくて検査で飲ませたら効いているのに歩き回って抱っこも拒否で倒れてそれを家で毎日されたら耐えられないです😭それでも相談したほうがいいですか?

    • 12月3日
NEKO

うちの7歳の息子も2歳の頃同じ状態でした。
2〜3時間は泣きっぱなしで、同じくイライラした主人が息子を怒鳴りつけたりブツブツと悪態をついたりしていたので別室で寝る事にしました。
その際、耳栓を付けてもらってドラッグストアなどで売ってるメラトニン配合のサプリとかを飲んでもらったりしてました。
主人に眠剤を飲んでもらおうとした事もありますが(元々鬱傾向なので眠剤が処方されてます)夜中に呼び出しがある職場なので起きられなかったら困るとの事で飲んではもらえませんでした。

えりなさんも睡眠不足の中、ご主人の事まで考えなくてはならなくて辛いですね。
1番寄り添って欲しい人なのに。
うちの主人は生後半年〜1歳になるくらいまでが酷くて、私がお風呂に入っている間息子を見てもらってたのですが、息子はずっと泣き続けていたので常に「◯ろしたい。ソファーに投げつけたい」などと言われていてお風呂に入るのも数分だけにしたり…。
泣き声が苦手な人はいますけど、自分の子どもだし育児のほとんどは私がしてるのに…と人格を疑う日々でした。

今も疑ってますが(笑)

ご主人も眠れなくて辛いんでしょうね。でもこっちだって辛いし。
寄り添えないなら自分が心療内科に行くなりして欲しいですよね。

うちはその頃は泣いていない息子と主人の接点が少ないのが問題なのかもと思って、遅くなっても夕飯は一緒に食べたり、狭いけど3人でお風呂に入ったり…出来るだけ息子の可愛い所を共有出来る時間を作る事を心掛けていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの旦那は夜泣きの問題以外は息子に優しくしてくれています。もともと起こられるとキレまくる方でホテルに寝てもらうか耳栓つけてもらうようにしてみます。どうしても息子に薬を飲ませるのはたくさんの理由があり厳しくて知り合いにひたすら抱っこしてあやしていて5歳になったら全く薬のんでなくても治ったよという方もいてなるべく自然に大きくなったら寝てくれるといいなと思っていて息子が一番辛いのになと思っていてなので私だけは怒らず息子に寄り添いたいと思っていて4時間寝れたらラッキーな生活をしています。うちも家族の時間をもう少し大切にしようと思います

    • 12月3日
  • NEKO

    NEKO

    普段は優しいんですね。
    って事は睡眠不足が限界なんでしょうね💦💦
    うちは4歳くらいから泣かないようになって。
    ただ、30分〜1時間おきに起きて抱っこしたりトントンして寝かしつけたり…を繰り返してて。
    2時間以上まとまって寝れるようになったのは5歳過ぎてからでした😅

    私自身は産後のホルモンの関係なのか?それでもまぁまぁ平気でしたが、男性は辛いんでしょうね😞

    今はたまに夜中叫ぶけど、起きる事は無いので私もまとまって眠れるようになりました☺️
    今思い出すと、発語が出始めた頃から少しずつ息子も泣く時間が短くなって来たように思います。
    何か関係あるんですかね??

    えりなさんの息子さんも少しずつ泣く時間が短くなっていくと思います😌
    その日が早めに来る事を祈ってます。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 12月3日
めいめい

自閉症、知的障害、睡眠障害の診断ついてる息子がいます。
特に睡眠障害が重く、生後11ヶ月で診断ついて、そこから現在も服薬治療しています。入眠困難と中途覚醒で、特に中途覚醒が酷い子でした。(現在は入眠困難は落ち着いて、中途覚醒と早朝覚醒です)

検査で飲んだ睡眠薬、おそらくトリクロリールですよね?オレンジ色のシロップの。
息子も、睡眠障害の診断がついて半年ほど飲んでいました。
当時のかかりつけ医の判断としては「薬の副作用より、眠れていないことによる身体や脳の発達への悪影響のほうが心配」とのことでした。
トリクロリールによって、入眠困難はマシになったものの、うちはとにかく中途覚醒が酷くて悩んでいたので、そこはほとんど改善されず…その後1歳半検診で諸々引っかかって、睡眠障害や発達障害などに強い専門病院に紹介されました。現在もその専門病院でお世話になっています。
専門医いわく「トリクロリールは超短期的に強く効くというタイプの睡眠薬。だから検査で強制的に、かつ連続で使用しないときに使われる薬。短期間の使用なら副作用は心配しなくていいが、専門家としては長期仕様を目的としていないから、少なくともあなたの息子さんには出すべき薬じゃない。中途覚醒や早朝覚醒なら、覚醒する時間までトリクロリールは効かない。でも薬で対応しないと発達などの他の影響が大きすぎるのは正論」とのことでした。
うちはホルモンに作用する睡眠導入剤で治療を続けています。薬を変えてもらってからは、だんだんと睡眠や発達面にも良い影響が出てきました。
それでも、どうしてもお子さんに薬を飲ませたくないようでしたら、旦那様が睡眠導入剤を処方してもらって、夜泣きでは起きないようにしっかり眠る対策などをしたほうがよいかもしれません😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも入眠困難よりも中途覚醒がひどいです。検査のときは詳しくは覚えていませんが座薬タイプを使いました。お薬の説明参考になりました。相談してみて厳しいと思ったら旦那が飲む方法も検討してみます。ありがとうございます😊

    • 12月4日