![みみきゅ💡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の息子がパパ見知りで、パパがいると泣いてしまう悩みです。関わる時間が短いことが原因かもしれず、どう乗り越えるかアドバイスを求めています。
生後3ヶ月の息子の激しいパパ見知りについて悩んでます👶
最近パパ見知りが始まり何をするにも私じゃないとダメでどうしたらいいか分かりません🙅♀
絶好調に機嫌がいい時のみお風呂に一緒に入れる、あとはオムツ替え、着替え、ミルク、寝かしつけ、うつ伏せなどの遊び、全てこちらを見て大泣きです。
私に変わればピタッと泣きやみます。
機嫌がいい時に変わってみても、パパだと気付くと大泣き。
仕事から帰ってくると顔を見て大泣きです。
週5の仕事の日は、夜21時くらいに帰ってきてくるのでそこから夜ご飯を食べてから関わる時間が少しありますが(この間私は長男の寝かしつけです)ひきつけ起こすんじゃないかくらい大泣きの毎日です。
休みの日も一日一緒にいるのにも関わらずよく泣きますが、顔を見て泣くということは無いです。
長男もママっ子ですが、こんなに早くなかったです💦
長男は寝かしつけがママじゃないと嫌だとのことでいつも寝かしつけは私です。
圧倒的に育休の私に比べて関わる時間が短いのでそれが原因かとは思いますが、ここまでひどいと本当に何も出来ないのと、パパも落ち込まないように声掛けてますがさすがにショックそうです😱
見た感じ子供と関わるのに難アリな感じは無いのですが😭
パパ見知りあった方、どのようにして乗り越えたかアドバイス下さい🙇♀️
これはした方がいい、しない方がいいなど…
ちなみに全部慣れて欲しいとは思いませんが、ミルクを飲ます、楽しく遊ぶくらいはせめて出来るといいなと思ってます💦💦
- みみきゅ💡(1歳6ヶ月, 6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
パパがめげないことですかね😂
うちも最近パパだと(特に寝かしつけ)
泣くこと多いですね😂
でも私が抱っこできない時は
泣いてても抱っこしてもらってます!
![のりお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のりお
解決策でなく申し訳ないのですが、うちも2〜3ヶ月頃からパパ見知りが始まりました。最初はパパ見知りというものを知らなかったのでなぜなのかわからず夫もショックを受けていましたが、今はめげずに頑張っています😂夫曰く、心を無にするのがコツだそうです(笑)うちの場合泣くのは寝かしつけの時だけなのですが、同じようにひきつけ起こすレベルでこの世の終わりのようにギャン泣きし、疲れ果てた頃に寝ます。最初は夫よりも泣き声を聞く私のメンタルがもたず、居ても立っても居られなくなり交代していましたが、3〜4ヶ月健診の時に助産師さんに相談したら、トラウマになったり余計パパが嫌になることはないから、パパが大丈夫ならどんどん任せてOKと言われて少し心が軽くなり任せるようになりました。(1時間近くなどあまりにひどい時は交代しています)とはいえ何をしても大泣きだとパパさんもママさんもとても辛いですよね💦助産師さんには、パパ見知りが早い子はそれだけ理解してるということだから、賢いのよと言われました。大変だとは思いますが、これも成長の1つだそうです。あとはパパがおんぶ紐を使って顔を見えないようにするのも手だと言われましたが、においや感触でバレませんか?と聞いたら敏感な子は気づいちゃうと言っていました…😂助産師さんでもこのような回答だったので、成長過程の1つとして時が解決するのを待つしかないのかなあと思っています💦
コメント