※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちより
家族・旦那

夫が家事育児に協力せず、負担が大きいことに悩んでいます。共働きですが、私の負担が大きく、体調も崩しています。どうすれば良いでしょうか。

仕事を理由に家事育児をしない夫について


夫婦共働き、私は育児短時間勤務で勤務時間は9:00-14:30です。夫の勤務時間は7:50~16:20です。子どもは3歳1人で時期的に癇癪が酷い時があります。

私も本当はフルで育休から復帰したかったのですが、保育園に空きがなく幼稚園へ入園となったこと、子どもに病気があること、家事育児に関して夫の協力が少ないことから短時間勤務の中でも1番勤務時間が短いパターンを選択しました。

朝、夫は6:30頃に起床し、自分の準備のみ済ませて7時頃に仕事へ行き、帰りは毎日20時前後です。私は5時30分頃に起床し、家事などを済ませ、7時頃に子どもを起こし、8時頃までに子どもの着替え、食事、歯磨き、掃除、自分の準備などを済ませて車で園に送り、その後出勤します。

仕事が終わると15時頃に園にお迎えに行き、夕飯の買い物、帰宅後洗濯を取り込んで畳み夕食作り、子どもに夕食を食べさせてお風呂、寝かしつけまでやり、その後に夫が帰宅、夫のご飯を温め直して片付け、翌日の子どもの持ち物の準備など全て私がやってます。その間夫はテレビを見ながらゆっくりとご飯にお風呂。

夫は週2回のゴミ出しと風呂洗いはやってはくれていますが、同じ共働きなのに私への負担が大きいことに不満があります。
夫は教員なので忙しいのは分かるのですが、定時を何時間過ぎても残業代は出ませんし、家にも子どもが起きている時間には殆ど居ないので、もう少し家のことも考えて欲しいのですが、それを言うと離婚する、という話にされ揉めます。
私が専業主婦になるほどの経済的な余裕はなく、時短でもキツイです。

子どもは先天性疾患があって1歳の時に手術しており、当時よりは元気になりましたが高熱も頻繁に出るので、看病も元気な子よりは多いと思います。子どもが風邪をひいたら大体私にうつり、以前2人ともコロナで40度熱がある時も、夫は仕事を休んでくれず、子どものことを私一人に任せて仕事に行きました。堪らずに昼頃に帰ってきて欲しいと連絡をしましたが、すぐ帰る準備をするという連絡があったあと数時間音沙汰なく、帰ってきたのは定時の16時頃でした。帰ってきたとて食事作りや子どものお風呂、寝かしつけは私に任せ、食事作りの間に子どもを見守る程度。

私は育休から仕事復帰してこの生活になって、自分の食事をとる時間が無く2ヶ月で10キロ体重が減り、謎の咳も酷くなり、体がボロボロです。でもこれを言ったらそんなにしんどいなら離婚すると言われ喧嘩になり家出されます。(今まで数回あり)

私が夫に頼りすぎなのですか。もうしんどくて。こんな夫とは離婚した方が良いとは分かるのですが、夫の思うように事が進むことは腹が立ちます。

コメント

ママリ

それは、離婚して養育費もらったり母子手当もらった方が旦那さんのお世話分なくて楽そうですね💦
引き止めるのわかってて離婚話し出してきてそうでむかつきますね。
一度離婚の話が出たら“離婚しても今と生活は変わらないからそれでも良いのかもね”とか言ったら変わりますかね🤔

  • ちより

    ちより


    母子手当は養育費含めるとギリギリ貰えないラインになりそうなんですよね😇
    養育費を多めに貰いたいところですが算定表?通りかそれ以下しか渡してこないと思います。夫は高い車乗ってて車のローンと家のローンがあって、家を売ったとしてもオーバーローンだと思うので財産分与もなさそうで😇
    金銭面以外だと、本当に居ない方がこちらも楽かもしれません。

    • 6月15日
ちょろのすけ

旦那さんに頼りすぎということはないと思います
むしろ旦那さんが家事育児を軽くみているような気がしますよ

体調にも影響が出てきてるなら深刻ですよ
負担軽減のために、旦那さんのための家事は一旦お休みしては?

ご両親は頼れる環境ではありませんか?
離婚を告げて家出してくれるなら、私ならその間に母を家に呼ぶかもしれません

  • ちより

    ちより


    休みの日に洗濯物を取り込んでくれた時があったんですが自分のだけ畳んで私と子どものは放置で、せめて子どものは畳んでよと言っても、私がやるのが当たり前と思ってた、と言ってきて腹立ちました。

    夫が居ない時に母を呼ぶ時もありますが、50キロぐらい距離があるので頻繁には悪いなと思ってます🥲

    • 6月15日
  • ちょろのすけ

    ちょろのすけ

    ちよりさんがやるのがあたりまえだと思う理由は何ででしょうか?
    家政婦代払ってんの?って感じですね💢

    • 6月15日
  • ちより

    ちより

    洗濯物畳むなら普通全員分畳みますよね。。ほんまにお金くださいって感じです。
    普段やらないなら休みの日は全部の家事やってほしいです。

    • 6月19日
くらら

教員していました。夫は一般会社員です。
私は、フルタイムで仕事と家事育児していましたが、子育てを優先するため、教員を退職しました。

ちよりさんの文を読む限り、ご主人は家庭のことをあまり優先されない方なのかなと思いました。
教員は、本当毎日忙しいですし、自分の休憩すら取れないです。
私は子供ができてからは7:30出勤、19時帰宅でやってました😭
でも、看護休暇や育休、特別休暇などは取れるはずなので、私からしたらご主人変わってるなぁ‥と思います。
男性で担任持っていても子どものことで途中で変えられる方は大勢いますし、育休だって男性も1年とれます。

もし仮に離婚したら金銭面以外に困ることはありますか?お子さんの通院、保育園や幼稚園、お迎えなどを頼めるところがあるのであれば、離婚された方が楽なのではないか?と私は思いま
す。
家出されるとのことですが、私だったら内鍵も閉めて入れないようにします💢笑

今のうちに頼れるところはないか調べられておいたらいいと思います!

  • ちより

    ちより


    金銭面が少し厳しくなりますが、それ以外は頼れるところはありそうです。
    やはり離婚した方が良いですよね。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

離婚が1番いいと思います。
貰えるものはできるだけ全て貰って。
本当に舐めてます。
1人で家族養えるぐらい稼いできてやっと許されるかどうかのレベルなのに
何を勘違いしてるのでしょうか。
いない方がマシです。

  • ちより

    ちより


    本当にもう離婚が良いかなと思っています。私が潰れたら子どもの為にもならないし。
    洗面所にも髭を撒き散らして掃除しないまま放置なのも何度言っても治らず😇こういう細かいことも塵も積もってイライラします。

    • 6月15日
あかり

お金より心身の健康が大切です。
離婚一択ですね。

子育てしてない人が教員してるってことは親の気持ちもわからないんだろうなと思います。ご主人、残念ですね。教員である前に、人として終わってます。

  • ちより

    ちより

    コメントありがとうございます。
    やはりそうですよね。
    俺は家のこともできる限り精一杯やってると言われるんですけど、何をしてくれたの?と聞いても何もしてないので答えれず、こちらのことをモラハラと言ってきたり。もう無理そうです。

    • 6月19日
  • あかり

    あかり


    共働き家事育児100タスク表だして、妻側は赤で◯夫側は青で◯でもして視覚化してみてはいかがでしょう。


    それで変わらないならもう無理ですね。

    結婚して子どももいるのに仕事ばかりしているなんて、令和の時代に無いです!

    日本の共働き率は7割超えてるのですから。今はもう働く人間のほうが多いんですよ。家事育児しないってことは、大多数の側の保護者の気持ちを理解する必要がないと考えているに等しいです。

    教員としても価値観が昭和なままだといつかボロがでると思います。

    • 6月20日
  • ちより

    ちより

    私が育休から復帰する前に私が全部やるとしたらこういうタイムスケジュールになって1人では無理だから協力して!って送ったんですけど、俺は今でも精一杯やってるんだからこれ以上求めるなって感じのこと言われてて、もう無理かなーと思います😇
    家事って当たり前に毎日やるものだと思うんですけど、夫の場合はたまに手伝う程度で精一杯やったということになるんですよね。。
    たしかに、保護者の気持ちなんか1ミリも分からなそうですね。

    • 6月21日
  • あかり

    あかり


    頼んでもやらず、それが精一杯なら必要がない存在ですよね〜。

    私なら一緒にいないですね。

    精神衛生上も良くないですし。

    相手に努力する気がない、思い合って善処することがないなら家族でいる意味もないと思います。

    家庭をかえりみずに仕事で教員してる人間っていうのにも不快感しかないですよ。

    • 6月21日
まめぞう

私の旦那も教員ですが、同じような感じです
人の子供の世話の前に、自分の子供の世話しろよ!と。

産後、里帰りした時も、2週間に一回しか面倒見に来てくれず、
来た時には全部子供の面倒を丸投げしたら、俺だって疲れてんのに、なんで全部やらせるの?とか言われました。
2人でいるんだったら2人で協力するべきとか言われて。
離婚しようとかそういう話になりました。
私は結婚を機に仕事もやめてて、専業主婦だから、実親にも、あんた養ってもらってて、図々しいとか、
旦那だって面倒見てるんだから、あんまワーワー文句言うなとか言われて、
私には味方がいないです(昭和的考えが多い系)

部活に熱心すぎて(やりたくてやってる)
家にほとんどいません
時間は同じだけ無くなっていってるのに。
知り合いのお互い教員夫婦は、3人こどもがいます。奥さんの実家が近いと言うのも好条件の一つだと思いますが、やっぱ3人も産めるということは、結構積極的に子供の面倒見てくれるからと本人が言ってました。
先日3人目が産まれたけど、
しっかり定時退社して、学童と保育園の上2人を迎えに行って、土曜日大会があるから準備しに行かなきゃだからと、子供達を家に置いてから仕事にまた行っていました。

そんな姿を見て、羨ましいなと思ってしまいました。
うちは、家族時間がほんと少ないので。
旦那も下手すると、1ヶ月以上休んでないとかザラです。

お金のために働きたいなと考えましたが、働きながら全てを担うのが自分になり、喧嘩になるくらいだったら、しばらくはいいかなというのと、小さいうちは、とりあえずいいかという話になりました。

育休も無理とかいって取ってくれませんでした。何が無理だよって思いました。
新生児の可愛い時期なんて、貴重なのに。
何言っても聞きません。
結局は、教員という狭い常識の中で生きてるので、妻側の一般常識なんて耳を傾けません。

他の、部活熱心家庭も、だいたいは妻だけが育児するみたいなのが、主流ぽいですね。
私は、働いてても家事も、育児も両方ちゃんとやれや!て思います。

この投稿見たら私も離婚するべきなのかなーとまた思っちゃいました笑

  • ちより

    ちより

    コメントありがとうございます。
    私も育休中完全休みで専業主婦でしたけど、産後の体で全部お世話するなんで無理ですよね💦私も産後1ヶ月ちょっと里帰りしてましたが、うちの夫も産後2週間に一回しか私の実家に来てません。(片道1時間ぐらいです)
    きても2時間ぐらいしかいませんでしたし、何したら良いか分からないから何もしないし笑
    少しは産まれるまでに勉強しとけよと思いました😇
    育休取らないの意味わからないですよね。教員でも1年ぐらい育休とってる男性、最近増えてて、普通にとれますよね?うちは特に子どもの病気で入院も多かったのに、取れないなんて有り得ないだろ!と思いました笑

    部活持ってたら土日も居ないですよね、、専業主婦でもひとりきりって本当に大変。私が体調崩した時にも仕事休んで子どもを見てくれないし。本当に父親が協力的な家庭が羨ましいですよね。
    離婚して男の教員も育休とらないと今の時代は離婚になるぞ!と広めたいです笑

    • 6月27日
  • まめぞう

    まめぞう

    もうちよりさんは、離婚ですか?

    • 6月27日
  • ちより

    ちより

    離婚を考えて弁護士相談してます🥲
    身体がもう持たないです。。

    • 6月28日