
幼稚園の先生との距離感が難しい。家庭の状況が大変で不眠症に悩んでいる。子ども優先できちんと振る舞いたいが難しい。同じ経験の方、解決策はありますか?
幼稚園の先生との付き合い方について
発達障害のある息子がいます。同じようなお子さんがいるお母さんで理解できる方だけお返事ください😅
発達障害のお子さんがいない方は、多分理解できないのでお互いのために読まないで欲しいです。共感の無いただの批判は欲しく無いので💦
息子は自閉症特性があり、今幼稚園の年中です。一応今は集団行動はできていますが、1学期はルールのある遊びにうまく参加できず、幼稚園の主任先生から「お困りならご相談に乗ります」と言われました。
それ以降、ちょこちょこ家で起きたことを相談しているんですが、なんだか距離感が難しいなと思います。
率直に言って、我が家は余裕がありません💦
ワンオペで実家頼れず、旦那は寝かしつけの時間まで帰って来ません。
ここ3ヶ月は、夜中の息子の頻繁なオネショ対応、
2人の子どもがお互いに風邪をうつし合い夜中にどちらかが咳こんだりして起きて、私も起こされること
子ども達が気がつけば、寝ている私の上に乗ったりすることで、満足に寝られず、気がついたら妙にネガティブ思考になっていて、不眠症になっていることに気がつきました😅
ぶっちゃけ2人目産後夜間授乳中も、息子がしがみつきが強くて昼寝させてくれなかったので、不眠症は2度目です。自分でも自律神経壊れてるなと思います。「眠いから昼寝しよう」が自覚症状があまり無くて、気がついたら寝てないのに寝られない…
2人目産後は、自宅にいると眠たくて息子を怒ってしまうので、親子で毎日を楽しむために寝不足解消をあきらめてお出かけし続けたら、幸せな思い出はたくさんできたけど私の体はいつも過労状態でした💦
幼稚園の先生からしたら、「息子の相談には乗るって言ったけど、お母さんは大人で社会人なんだから自己管理くらいしてよ」って感じかなと、言われたわけではないんですが、ちょっと想像して勝手に凹みました😅
でも子どもがこうも大変だとどうしても子ども優先になるし、無理はしないと思っても寝られないのはどうしようもないので、「社会人としてきちんと振る舞いたい」という自分の基準に合わせるのがなかなかできず…
同じようなこと思ったことある方いますか?どうやって解決して行きましたか?(^◇^;)
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
療育は行かれてますか??
幼稚園のことや幼稚園と関係あることは、幼稚園の先生に、他のことは療育に相談してます!

はなまる子
子どもが成長していく過程で悩み事、困り事がでるのは必然なことで、さらに発達の心配が重なる、兄弟(下の子がいる)なら、大変なので、それを気遣っての先生の優しい声かけです❣️ありがたいですね☺️🌈
私は、「ありがたいです」といつも言いながら先生に泣きついてました🤣
初めは距離感、建て前とか気にするものです。でも親の人間性よりは子どもの発育の方が大切、気になるのが先生だと思います😊
図太く先生を頼るのも母親として必要なスキルだと思いますけど😛
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊✨
思わず笑ってしまいました✨子どものために図太く頼る、すごく大事ですね🤣
先生にも本当にありがたいと思っています✨
私の迷いを吹き飛ばしてくださってありがとうございます😆✨スッキリしました!- 11月8日

はじめてのママリ🔰
似た環境です😊
年中息子特性あり、ワンオペで実家頼れずこどもねた後に帰ってくる旦那がいます!
正直先生といっても人によるのかなーって思います💦
年少の頃の担任はすごく親身になってくれて「お子さんの事じゃなくても、すごく小さな事でも何でも相談してください!」って言ってくれてすごく心強かったです😊
今の担任は良くも悪くも明るくて軽めの先生なので園生活以外の事は相談しないですね!
私は自分や家庭での困りごとは療育先の先生に相談してます😊
あとは疲れが溜まってどうしようもない時は、旦那が休みの日にすべてをまかせて好きなことします!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊✨
似た環境なんですね✨
ほんと、先生によりますよね💦
担任の先生はすごく親身になってくれて、わりと鋭いことを言ってくる先生だったので家庭内のキツさも言ってしまったら反応が「?」って感じで、主任先生に聞いたら22歳の新人先生でした😅
そりゃ受け止め切れないよなと💦育児したことないなら余計に😓
新人だって最初に言ってくれ状態です💧
療育は半年に一度の発達検査でフォローしてもらってるだけで…
保健師さんの電話育児相談では、ちょっと持て余され気味…
ママリさんはうまくバランス取れていらっしゃるようで素敵です☺️💕- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちも年少の頃の担任はまだ22歳の新米先生でしたよ!
もちろん頼りない部分もありましたが、すごく勉強されているなと感じたしわからない事は向こうから色々聞いてくれました🙆♀️
本当に一生懸命寄り添ってくれました😢
幼稚園での問題も常に具体的な対策を一緒に考えてくれる先生でしたよ✨
半年に一度だとお子さんの特性をよく知ってるってわけでもなく、なかなか同じ目線でっていうのは難しいですよね💦
そう考えると1番頼りになるのは園の先生ですかね!
向こうから相談に乗りますって声かけてくださってるし甘えても良いのかな?と思いました😊- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💖そんな素敵な先生に出会えたなんて、羨ましい✨!😆
でもきっとママリさんが素敵な方で、サポートを受けるのが上手な方だから、うまく良い関係を築けたんでしょうね☺️✨
先生が若いからって偏見持っちゃいけませんね😅私も相手の反応見ながらめげずにコミュニケーションとって行きます!
気持ちが明るくなるお話をありがとうございました💖- 11月8日

退会ユーザー
幼稚園いってますがお母さんの大変はほぼ話さないてますね😅
言われても困ると思います
どちらかというと先生が子供の扱いがわからないとき話を聞くことの方が多いです
子供の特性ならば療育でお話をした方がいいと思いますよ
それにそって療育してくれたり待つかま苦手ならばプログラムに待つをいれたりとかしてくれますし
逆に先生に相談して何を求めてるのでしょうか?
求めてるものをしっかりしてないと先生も難しいかなと
ただの愚痴なのか共感して欲しいのか
手厚くみてもらいたいのか
改善(先生ができる事)があるならばいいけど
寝不足なんですといわれても困るのかなと…
私の場合ですが療育先のママ友がしんどいなら少し見てるからゆっくり買い物しておいでとか少し下の子みてあげたりはできます
少し眠たいなら上の子幼稚園の間に下の子の昼寝のときねるとか
時間的にむりなら一時保育に預けるとか解決方法を相談して少しでも楽になる方がいいかと☺️
子供がおねしょするならまだ寝るときオムツでもいいと思いますし少しでも楽になる方法みつけましょう
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんはうまく休んだり手を抜いたりできる状況なんですね✨
素敵です!
お返事ありがとうございました😊✨- 11月8日

いちご みるく
同じく発達グレーの息子を持ち、保育士もしてます。
ママリさんの気持ち分かります。
保育士としては、親のサポートも必要だと思うから、全然相談して!って思ってましたし、今もパートで相談されることないけど思ってます。
でも実際は…なかなかゆっくり話す時間もないから難しいとこはあります💦
子ども達は幼稚園ですが、育児相談の曜日があり、きちんと予約をして先生とゆっくり話せる日が取れます。
育児の事を中心に話したいなら療育の方が1対1で親のフォローもありました🙂
自分の精神状態をどうにかしたいなら精神科かな?と思います。カウンセリング受けたらどうでしょう?
-
はじめてのママリ🔰
発達グレーのお子さんをお持ちなんですね✨
それが、療育はうちの地域は激戦区なのか、年少さんは一年に一度、年中は8月に発達検査に行き半年に一度の間隔にしてもらえたんですが、それくらいすごく距離感が遠いです💧
いちごみるくさんの所は気軽に相談できますか?
カウンセリング、精神科では無いですが社会保険についてくる電話相談で時々してもらってます😅とても助かります✨- 11月8日
-
いちご みるく
どこも療育は激戦だと思います💦
私は区の機関じゃなく民間の療育を受けました。電話してから面接はすぐしてもらい、半年後に検査、その後は4月の入所を待って月1で通ってました。
診断おりれば通所も出来る保育所的な所です。
親子で通うのは月1ですが、電話で相談はいつでも、と言ってくれてました。
電話相談出来るのは有難いですね🙂
今、ママ友が悩んでて、カウンセリングに行ってからその日が楽しみになったくらい良かったって言ってました✨- 11月8日

ままり
夏に多動傾向のある年中の下の子がかなり不安定になり荒れて、チックが酷過ぎて先生からの当たりが強くなり、私もストレスで眠れなくなって、仮眠を取るためにも延長をお願いしたら3回目に"用事があるんですかね?早お迎えお願いしたいんですけど"と冷たく言われて、4時とか5時まで眠れなくなってとうとう朝起きれなくて寝坊して学校も遅刻で家まで校長先生がきたりもして、それから1ヶ月くらいは保育園は週1〜2日休ませてメンタル休憩してました。
上は自閉グレーで2人で荒れてたのもあり、2人とも反抗期が来てました。
でもやっぱり学校も園も結局他人事なんですよね。なのでそっちに頼ろうと思って自分がバカだった。と思って、STの先生や担当医に話を聞いてもらって、アドバイスを貰って乗り切りました。
休ませたら嫌味っぽく言われるし、頑張って行かせても早く迎えにきて欲しいと言われるし、、、嫌になりますよね。
専門の人に相談して話を聞いてもらう、アドバイスをもらうというのがやっぱり1番だと思います😫
なんだかもう辛いばかりの2ヶ月くらいでみんな敵に見えて、必要以外は外にも出なかったです。本当に大変ですよね💦

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。
私は自身の事は、精神科に頼っていて。精神科が児童相談所と繋がっていた為、児童相談所と市の保健師さんに辛い時は頼っていました。児童相談所と、保健師さんから、幼稚園と保育園にも連絡してもらったり、みんなで繋がってもらって。
まずは、自分が倒れちゃうと子ども支えてあげられないので💦
私も、夫が多忙で夏に精神科入院していたので。
そうならない為にも、まずはご自身のケアも大事にされた方がいいと思います。

ミッフィ
まだ診断されていませんがこの前発達相談に行き療育に通うことになりました。息子の園の先生はとても親身に相談に乗ってくださり私のことまでいつも気遣ってくださいます。今月訳あって転園したのですが、何かあったら電話くださいねとまで言ってくれました。
きっと自己管理しっかりしてなんて思ってないと思いますよ!心配してると思います😊

チックタック
発達検査って半年に1度のスパンでやると知能のある子は覚えてしまって検査として成り立たなくなりますよ🥲
うちは最低でも1年あけなきゃならないです
うちも療育激戦で2歳半から知的障害ありますが
入れたのついこの前の8月です🙄一番辛かった時期シングル孤児で頼る宛がない中やってました
わたしもまえ息子が通ってた年中の担任が私の一個上で新人でした
だから息子が会話できなかったり、集団行動出来てなくても何も見ていないのか
ポジティブに行こうとしてるのか知らないけど
特に問題ないですとか、的外ればかりでした
園長がよく見てくれていて園長から話聞いてたレベルで新人の先生の見てなさ具合が酷かったです
引っ越して4ヶ月ですが新しい保育園の担任はベテランな男性でよく見てくれていて
なんでも結構聞いてくれます!
家での息子のくだらない事とか、面白いこととか、大変なこととか。
息子のこともよく見てくれていて
「できるだけみんなの前で名前を呼ばないようにしてます。みんなが○○くんがまたとか、そういうイメージを植え付けないためにできるだけ名前を呼ばないで個人でお話したりみんなに一斉に伝えるようにしてます」
と息子を思った対策もしてくれていてすごく感動しました
担任の質大切ですね
1つ、言いたいのはおねしょがストレスならオムツを買ってあげてください
本人が嫌がったりお金がとってもなくて本当に貧困なのだとしたらごめんなさい。
でも私自身自閉症で夜尿症が小5までありました。友達に臭いと言われ、修学旅行なんかは怖くて辛くて
家では毎日怒られて朝風呂
オムツを買って欲しいと恥を忍んで頼んだら小遣いて買わされて悲しい思いをしたので私は息子にはいくらでもオムツ買ったる
だから好きな時に外したらいい
と思って買い続けました
5歳6ヶ月過ぎた頃からオムツが濡れなくなってきて
オムツが濡れなくなって1ヶ月たったころからパンツにしてこれまで1度も失敗なしできてます
布団が濡れて親もストレスですし、オムツ買えたらお互いのために夜だけオムツでもいいかもしれません🥲
いまこそ、会話が出来るようになってきて
わたしは楽を感じてますが
息子と初めて会話が始まったのが5歳
それまで可愛いと思ったことも無く
子供といるのが辛くて仕事に逃げてました
今では会話出来る息子が可愛くて仕方なくて仕事が嫌で逆に休みがちです
それでも伝わらない苛立たしさや、仕方ないと思えない自分に腹が立ったりしてまだまだ大変なんだなあと実感します
相談できるならできる人にしていいと思います
何聞かされてんだって相手は思うかもしれないけど私なら伝え続けて
大変さをアピールします
こんなに大変で私疲弊して先生にまで愚痴るほど疲れてるんだぞって
大変さを認めて貰えるって私には嬉しいことだから。
自閉症にみえない知的障害にみえない
散々言われて辛かったから
こりゃ大変だ!と思って貰えることが私には薬でした😂
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊✨
療育は半年に一度の発達検査だけです💦
昨日電話してみましたが、担当の方はなかなか捕まらず、まだ返事待ちです😭
はじめてのママリ🔰
これから探されるようなら、放課後デイサービスもやっている療育施設が有ればそこにしたら、小学校上がってもスムーズに入れると思います!
はじめてのママリ🔰
うーん、放課後デイサービス行くレベルじゃ無いみたいです💦
幼稚園ではうまくやっているらしいので💦
ただ、家庭内はかなり大変です(・_・;
これで通う所が増えると…もっとキツいです😓