※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの行事に義理の祖母や叔母が来ることに、喜びと疲れを感じている女性の相談です。

同居です
子どもの行事には義理の祖母、叔母も来ます。
いい人です。だから別に、見に来てもらえて可愛がってもらえて良いことじゃないかと思う自分と、なんで子どもの行事にこんなに来るのか、そのあとみんなでご飯するのもめんどい、夫と子どもだけで良いのにと思う自分もいます。

カリカリせずに一緒に行けば良いだけだしリアクションの薄い夫より明るく振る舞ってくれる義祖母や義叔母がいたほうが応援のしがいもあるけど、なんだかずっと気を張ってイライラしてる自分がいました。

心狭いんですかね?

コメント

てて

同居じゃないですけど、なんでもイベント参加しようとしてくるのとかちょっとウゼーって思ってしまうことあります。笑
やっぱり義理だからどこまでいっても他人だし適度にストレスありますよね。
夫婦でゆっくりボーッと気を抜いて過ごしたいときもありますよねぇ。。

ゆめ

同居です。
普段から一緒に住んでるので気を張ってるとかはないけど義母呼んでるから実家親を気遣って呼べないし当たり前と思うなよとイライラしてます。
旦那自身も当たり前のように呼んできて一緒に行く私の気持ち考えろといつもイライラします笑

はじめてのママリ

叔母も(笑)
なかなかですね。
でも、私は変わってるかもですが羨ましい部分もあります。
そんなみんなでお祝いしてもらえるなんて幸せですよ❤️

うちは、旦那側はあまりそういうの興味ない人だし旦那も盛り上がりにかける😭
なので、ちゃんとしようって親族が羨ましいです✨
お子さんにとっても良いと思います。
私自身が小さい頃は叔母(お父さんの妹)も一緒に住んでたりしてたことあって大人数だったので楽しかった記憶が😉
うちは、家族4人で盛り上がらない旦那って。子供が可哀想なんて思ってしまいます

ひ

義両親までならアリですが、義祖母義叔母は………😅💦
しかもご飯まで………😭
毎回お疲れさまです😭

ご馳走してもらえるんですか??
それなら100歩譲って………