※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

運動発達と離乳食に問題があり、療育を勧められました。重症なのか心配です。

【運動発達の遅れと離乳食の問題で療育を勧められました。重症なのでしょうか?について】

寝返りやお座り(自分からは座れない)が9ヶ月からできるようになるなど、運動発達が遅れています。11ヶ月の現在、つかまり立ちなどは出来ません。
その他にもミルクを飲まず離乳食を食べないため体重が軽いです。
以上の事柄で病院に通院していますが、そしたら療育を勧められました。
療育って、集団生活が難しい子とかが行くものだと思っていたので驚いてしまいました。まだ0歳なのに療育を勧められるということは、結構重症なのでしょうか。

コメント

よち

0歳で勧める事は少ないと思います。実際に私は見てないので何ともいえませんが、療育に行くことで食事面の改善、運動発達の促しが出来ればお子さんのためになると思われたのではないでしょうか。
その他にも気になる点があったのかもしれませんし。

今はまだ判断が難しい月齢ですし、療育通ったけどゆっくり発達なだけでしたっていう人もいますし、遊び場に行くつもりで行かれると気持ち的には楽なのではないでしょか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり0歳で勧められることは少ないですよね…. 。市から は寝返りができなくて勧められたこともあり、何かあるのかなと思っています😢

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

運動発達が緩やかなので運動機能の発達促進のためにすすめられたのではないでしょうか。
療育はもともとは身体機能にサポートが必要な人が通ってましたが、最近は心身ともに発達がサポートが必要な人が通うところみたいなイメージになってきたので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳でも運動機能の発達促進のため通えるんですね!
    あまり深刻に捉えず、行ってみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 10月28日
ママリ

息子が同じような発達でした!
運動面ではリハビリに通い、食事面は集団に入った方が食べる練習になるから保育園など集団生活の場に入った方がいいと言われていました。療育ならどちらも兼ね備えてるので勧められたのではないでしょうか?
私も息子の時に知っていて勧めてもらえたら通わせたかったです。
今の状況で療育受けるのが良いってだけでそれが重症か軽症かはあまり関係ないのでは?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    息子さんのその後の成長や発達をお伺いしてもよろしいでしょうか?
    来月から保育園に入園します。そこでもご飯やミルクを摂取せず、退園させられたらどうしようと不安で一杯でしたが、集団に入ることで練習になってくれることを期待したいです😭

    • 10月28日
  • ママリ

    ママリ

    運動面はその後もゆっくりでしたが指差しとか発語とか知的な発達は普通の時期に始まりました!体重は相変わらずずっと軽いです😂年長になりましたが元気に走り回ってます!
    保育園に入って最初はご飯食べられなくて大変でしたが段々慣れて食べれるようになりましたよ!

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    知的な発達が正常なのは安心ですね✨体重が軽くても元気なら問題ないですもんね!
    うちの子も保育園に慣れたら食べてくれることを祈ります😭

    • 10月28日
  • ママリ

    ママリ

    まだ定期的な通院はしてて今は療育行ったりしてますが、療育は運動の遅れとは違う面で行ってます😂秀才ではないですが病院から普通級で大丈夫と言われるくらいにはなってます!
    私もすごーーく心配してたのでお気持ちわかります。療育も保育園もきっと通ったら良いことたくさんあると思います。お互い頑張りましょう✨

    • 10月28日
みずほ

過去の質問に失礼します。
我が子も発達がゆっくりで、現在大きな病院に2ヶ月に一度通院している状況です(現在9ヶ月ですが寝返りは2〜3回しかしたことがありませんし、ずりばいもできません)。

差し支えなければその後お子さんがどのように成長されているのかお聞きしたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハイハイやつかまり立ちは1歳1ヶ月くらいから徐々にできるようになり、現在1歳5ヶ月ですが伝い歩きはできますがまだ1人で立ったり歩いたりはできません。
    言葉は歩くのが遅い子は言葉も遅いと言われていましたが、1歳2ヶ月くらいからワンワンなどのおうむ返しをするようになり、今はママ、パパ、ワンワン、アンパンマンは言えるようになり、言葉の遅れはギリギリ正常範囲なのかな?と思っています。
    1歳から保育園に通い出したからか、それで刺激を受けて発達も促された気がします。ご飯も家では食べませんが保育園ではまあまあ食べてくれるようになりました。
    療育は来月から行くことになっていますが、そこでどれだけ発達が遅れているのかやIQなどの検査をするみたいです。
    病院の先生にこの前久しぶりに会ったら、成長具合に驚いていましたが、やはり発達が遅れてはいるので、ゆっくりさんなだけか何か障害があるかは療育での見解も含めて診ていくと言われてきます。

    • 4月17日
  • みずほ

    みずほ


    ご返信ありがとうございます。
    発達がゆっくりな子がその後どのように成長するのか知りたくて日々調べているのですが、情報が少なく困っていたため助かります。

    運動発達はゆっくりながらもちゃんと成長してるんですね…我が子も「歩き始めるのは1歳半過ぎかもね」と理学療法士さんから言われているので参考になります。また、言葉は正常範囲内とのことで希望が持てました。

    早い段階で療育に繋がったんですね。
    お子様の健やかな成長を願っております。

    • 4月18日