※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の行事で疲れて憂鬱。コミュ力低くて人見知りで、他のママたちと比べてしまう。子どもは楽しんでいるけど、自分はつらい。年明けには小学校説明会もある。

幼稚園の保護者が集まる行事に行くと、どっと疲れがでて気持ちがモヤモヤします。幼稚園3年目ですが、毎回憂鬱です。
話せるママさんは居ますが、その方達は私より仲の良いママさんが居たりします。なんであんなに皆さん仲良く話ができるんだろう……
コミュ力低く人見知りな自分の性格が嫌になります。
子ども達は幼稚園に楽しく通ってるしお友達も沢山いるようなので安心ですが。

はぁ、最近行事が立て続けにあってずっと気持ちが晴れません。年明けには小学校の説明会もあるし……やだなぁ。

コメント

ゆづ

毎日お疲れ様です。
私も同じく3年目です。顔見知りの方や子供同士が仲良しの方とはお話ししたりしますが、時々ほんとに時々、その方達が、機嫌悪そうな感じにみえると、自分のせいかな?と余計な気持ちが出てきて憂うつになったりします。
うちも行事が年長になってから、グッと増えて自分が本当に疲れてしまい、出なくて良さげなものは欠席したりしています。
私の所は来月か就学前の説明会があり、すでに、憂うつモードです。
何とも言えない気分の毎日です、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😭何でこんなに人の機嫌伺ってるんだろうと嫌になります💧
    コロナが緩和されて行事も再開してきたせいか、親参加の行事が増えましたよね😢
    毎回ボランティアで行事参加してるママさんは凄いなって思ってます。

    うちは先日就学前健診があって、気づいら皆さん声かけあって一緒に来たりしてました😩もちろん個々に来てる方もいましたが、なんだかモヤモヤしました😢

    • 10月25日
  • ゆづ

    ゆづ

    同じ気持ちです!機嫌伺いは本当に自分も倍疲れます。
    コロナが緩んで年少年中にはやれなかった行事が本当一気に増えて親参加増えましたよね😭

    就学前健診は、もう終わったんですね!同じ園の子達は数人しかいないみたいで、もう他園の人達はグループができてそうです。何とも言えない空気感でモヤモヤしそうです💧

    いっぱい、はきだしてしまってスミマセン💦

    • 10月25日