※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐥⸒⸒
ココロ・悩み

3歳5ヶ月の娘の発育が心配です。保育園での行動や友達との関わりについて悩んでいます。特に指示が理解できず、集団行動に苦労している様子です。どうしたら良いでしょうか。

娘の発育が心配です。
3歳5ヶ月の娘。

今日保育園のお迎えの時に担任の先生から
言われた言葉が…「今日は大変でした」と💦
理由を聞いたら…
給食の時に隣のお友達にちょっかいをかけお友達がやめてと言いましたがそのやめての言い方が娘にとって遊びと勘違いしたのか更にちょっかいをかける。
ちょっかいの内容はわかりませんが恐らく至近距離で「キャハ♡」みたいな事を言ったのだと。。

次に給食のオカズを自分で取りに行くみたいなのですが並べてあるご飯??を指で触ったらしくそれを見ていた男の子が先生に報告し先生が娘を個別でお話をし注意したが話ができず大号泣。話が進まず先生がもう先にみんなでいただきますするね。と言ったらまた大号泣。

その他でもクラスの子みんなだいたい先生の話(指示など)理解できてるが娘はイマイチ理解出来ていない。
最近やっと保育園慣れてきたのもあるけどお友達とかに至近距離で「キャッ♡」と絡むのでお友達がドン引き状態。

娘ヤバいですか??😓
ちなみに早生まれです。。

1人遊びしたりとかは無いのですが前々から集団で行動する時娘だけ先生が誘導しないと動けずその場で固まる事が多いみたいです。
基本やってやってスタイルで自分でしない。
最近やっと自分でやれるようにはなったみたいだけど他の子と比べると行動が遅すぎる。

家でも確かにやってやってスタイルはありますがそこまで発育は問題ないと思いましたが保育園だとどうしても他の子と比べると赤ちゃんっぽくテンションもたまにおかしい。(キャハ♡とかキャー)と高音ボイスがうるさい。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じ年月齢です。
あるあるかと思いますよ。ちょっかいかけてしまうとか、注意されて泣いてしまうとか、、、、怒られてることや先にみんなが食べてしまうこととか、処理が追いつかずに泣けてしまうんだと思います。
年少さんから通い始めたんですかね??うちの娘は1歳児から通っているので慣れもあって割と集団での行動もできていますが、クラスの子では娘より月齢上でもできない子もいます。その辺はまだまだこれからかと思います!早生まれだと成長面で何かとクラスの子との差を感じますが、気にしてたらキリないので、、気にしないのも無理かもですが、気にしすぎないで大丈夫です!!

  • 🐥⸒⸒

    🐥⸒⸒

    今年の4月から年少で保育園
    通いだしました!
    先生も「娘ちゃんは処理が追いつけない」と言ってました💦
    先生の言い方が本当に娘だけと言われ余計に不安になってしまい😓

    ありがとうございます😭
    少し安心しました💦💦

    • 8月5日