※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳9ヶ月の男の子の発達について心配。療育を検討中。姪っ子と比べて発語が遅いが、最近成長あり。専門家と相談し、集中力や自我が強いと指摘。他のお子さんと比べてしまう悩みも。

【発達面の心配について】

産まなきゃよかったかな。
なんて事を考えてしまう毎日です。

1歳9ヶ月の男の子の発達面で心配しています。
吐き出させてください。


長男8歳は連れ子です。
姪っ子が8歳と6歳。訳があって産まれた時から私が育てています。8割一緒に生活しています。

次男1歳9ヶ月。わたしが産んだ唯一の息子です。

次男(以下から息子と呼ばせてもらいます)は姪っ子の成長と比べるとやはりゆっくりですが
やはり周りからは「男の子はこんなもん」と言われ、それなりにゆっくりでもできる事が増えてきていたので今ほど心配はしていませんでした。

1歳半検診では、発語0。応答の指差しも皆無。積み木だけは出来ても会場に慣れたらウロチョロ。。
そしてつま先歩きは毎日。
保健師さんの話も、じっとしてられず抱え込めばのけ反って、泣いて喚いて、他の部屋に入ったり、他のお友達の所に行ったり、、

その頃から、発達障害なんじゃ…と思っては検索魔になっていたので「発達障害の子の一歳半検診あるある」でうちの子も同じだ。と、思いました。


当時から、何度か臨床心理士さんに相談しており
1歳半検診の後にまたお話し聞きますよ。と言われていたので、保健師さんから特に何かを言われた。とかはなく、心理士さんと面談をしました。

その時号泣のわたしを見て
「療育行こうか!」と心理士さんに言っていただきました。その時は息子を見て療育を勧めるのではなく、わたしを見て勧める。とのことで
実際に関わり方を知るだけでも気持ちが楽になるかもしれない。ママ友との交流もいい。もし心配がなくなったらすぐに辞めればいい。
と、言ってくださいました。

療育先の見学をした1ヶ月半前、療育先の先生に
「お母さんが特に気になる点は?」と聞かれ
「発語がほぼないのは、この時期の子はよく個人差が大きいと聞くので発語よりも応答の指差しが出来ない事、やはり集中力が続かない事」
と、答えました。

それから1ヶ月半、応答の指差しができるようになり、まだ不正解するものもありますが聞いたら指をさしてくれます。

そして、上の子達と一緒に(平行遊びかもしれませんが)一緒の空間で10分近く遊んだり
最近はブロックを上手くくっつける事ができるようになったので、高く積み上げたりブロックの車を走らせたり、1人で10分近く遊んでいることもあります。

そして、やはり一歳半から特にこちらの言っている事をすごく理解してると思う事が増え、元々育てにくいと思った事はないのですが、お願いした事をやってくれたり、YES(うん)NO(首を振る)で応えたり。もちろん曖昧な時はありますが😂コミニュケーションが取れてるなぁ。と。

お絵描きをしてぐるぐるテキトーに描いた絵をこちらに見せにきてくれたり
見て欲しいものがあれば、その人のところへ行って指をさして教えてくれたりもします。

無視もありますが、名前を呼べば振り返るし
ダメ!と言えば怒り泣く時もあるけど、ちゃんとやらなくて
片付けておいて〜と言えば、テレビ見ながらでも片付けてくれたり
お腹がすけば、自分の箸やスプーンを用意したり
お風呂の音が鳴れば自分で服を脱ごうとします。
どこかへ行って帰りたい時は私の鞄を私に持たせようとしたり
瞬きを見せて「●●もやって」と言えば、同じように目をパチパチしてくれたり
指をさした方を見て、目線の先も見てくれる
ダメだと言った事をニヤニヤわざとやる時もあるし
鬼からの電話で野菜を食べてくれる
お友達が遊びにきたら同じようについて回わって、追いかけっこみたいなのしてニコニコしてる
スプーン、フォーク、エジソン箸は使えて、まだ自力で完食は出来ませんが使い分けてます
水をこぼせばごめんねポーズをして、ティッシュで自分で拭いて、それを何も言わなくてもゴミ箱に捨ててます。

発語に関しては、誰にでもママ。ワンワン🐶ガオー🦖あけて。ちょーだい。抱っこ。は自発的に言うのですがどれも不明瞭です😞

療育での体験1回目を先日して
担当の先生と個室で遊んで、様子を見ていただき、正直、最近の息子を見て発語の心配だけかな?と思っていたのですが集中力がない事、自我が強い事を指摘されました。

もちろんその通りだと思います。
おもちゃで遊んでもすぐに飽きて他のおもちゃを触る。そしてまた、また、の繰り返し。型ハメも全てハメる前に飽きて、途中で他のものへ行ってしまう。いわゆる視覚優位だと思います。

また自我が強いと言われたのは、飽きてしまって部屋から出ようと何度もドアを開けようとするので、先生にダメだと言われて泣いて怒ってしまう場面が2.3回あって、その際に言われました。
その時に「この子は大変になる。家の鍵を手の届かないところに設置する事も考えていかなきゃね」とも言われてしまいました😭

プロの方が1時間息子とすごしてそう思うならそうなんだろう。と、その日から発語以外は年齢の範囲内なんじゃ…と期待してしまっていた事がとても辛く、フワフワした毎日をすごしています。

今日、近所のお祭りに参加した時もやはりウロチョロとして
みんながワイワイやっている所には行くものの、数分したら場外へ走ってしまったり…
もう、息子はそうなんだ。と思うと…😞

一方で、近所のお友達(息子の1歳上の男の子)とそのママはよく遊びに来てくれるのですが、そのお友達がなかなかのヤンチャで。笑
うちのテレビ台に乗ってはジャンプ!おもちゃ振り回して、勝手に裸足で庭に出て遊んでます🤭(もちろんママ友はめちゃくちゃ怒ってます笑)
そのママ友に、今回の療育での件や最近の息子の心配な点を相談したところ
「それならこの子はアウトだね!」と笑い飛ばしてくれました。
ママ友の次男くんは知的を伴う自閉症で、この手の話はもちろん私より詳しいです。
ママ友は実際にいつも息子を見て
「確かに発語は遅いのかな?って思うけど、出始めてるし何が心配なのかわからない」と言ってくれます🥺

専門家じゃないから下手な事は言えないけれどうちの三男(いつも遊んでくれる1歳上のお友達)の発達面で心配した事がないのは次男と本当違うのが分かるから。
けど、本当にヤンチャだけどね!困ったヤンチャ坊主代表だよ!
と、言ってました。

それでもプロに言われたのは事実なのでそうなんだろうな。と思う反面ママ友に言われた言葉はもちろん嬉しくて…🥲

けど、本当に集中力もないし、自我が強くて、ウロチョロする。
飽きるとすぐに部屋は出ようとしてしまう。
きっとそれ以外の角度からの息子を見てそう思ったんだろうな。ってのもわかってるつもりです。

ただやはり、そう言われてからそんな息子を見ると、苦しくてドキドキしてしまいます。

長男は連れ子ですが本当にかわいいです。優しくて、勉強もできて、ちょうどいいヤンチャです。

比べてしまう

こんなもん。大丈夫。ってプロに言われたかったんだな、わたしは。


長くてまとまりのない文、失礼しました😭

コメント

はじめてのママリ🔰

男の子のママではないですが、私27で、弟が7歳の20違いの弟がいます😊

おもちゃ飽きちゃうのも、他のものへすぐ行ってしまうのもあるあるじゃないでしょうか☺️?まだ産まれて2年も経ってないので集中力なくて当たり前だと思いますよ😌
20違う弟は、発語遅くて爆発的に言葉を発するようになったのは3歳からです。
自我が強いのもイヤイヤ期もあるだろうし、自我が芽生えて言葉も発せなくてだと余計自我が強くなってしまうものなのかなと思います☺️

ちなみに私の娘(長女)は集中力まだありません。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりましたが。ありがとうございます😭

    本当に発語以外はただ性格で片付けれる範囲だと思っていたのですが、なんだかどんな場面の息子を見ても問題なんじゃないか。と思う毎日です😔
    3歳から爆破期!息子には爆破期すらあるのか不安ですが、みなさん爆破期が来る前まではもちろんわからないですもんね😭
    信じて待ってみようと思います😭
    ありがとうございます😭

    • 10月23日
年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

本当に産まなきゃ良かった子と思ってるとしたら、こんなに真剣に悩まれないかと思いますよ💦

お母さん目線の気になる点は沢山わかったのですが、
正直これから息子さんのペースですが必ず発達していくので、
今現段階でそうだとして、
発達障害かどうかは置いておいて、
療育やプロの支援を受けながら集団生活に入った後や就学した後、
息子さんや親御さんが特に困らないとなる可能性だって大いにありますし。
(ここがきっとこれからとても大きな課題となってくるはずなので。)

今から色々心配し過ぎないこと。
今の息子さんの「出来ること」や「素晴らしいところ」に目を向けて褒めて伸ばしていくこと。

それがこれからの未来を明るく生きていく方法かなぁと思いましたよ😊✨

長男が3歳7ヶ月で発達障害と軽度知的障害の診断を受けています。
ただ、それから今まで、かなり大きく成長を見せてくれました。(療育有りです。)
丁度息子さんと連れ子さんの間の年齢ですね🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭返事が遅くなりすみません💦

    本当に毎日、わかっていても苦しくなったり虚しくなったり😭
    誰かに聞いて欲しいのに直接話せば、明るく話しちゃって相手も軽く応えてくれて終わり。

    息子さんが診断を受けているとのことでお話してくださって本当にありがとうございます😭
    子供なんだからどんな我が子でもかわいいですよね。わかってはいますがー😭😭😭💦

    集団生活!ほんとにそこです。ほんとにそこなんです😣
    上の子達は何も思わず定期検診に行って、何も思わず幼稚園に入れて何も思わず就学しました。
    言葉ですら教えたつもりもないし、何も練習やお手本を見せずして成長していきました。
    これが当たり前だと思っていたのだと思います。ありがたい成長なのに😔
    3人育てて一度流産して、それで一度我が子は諦めてそれでも幸せな生活だったのに欲が出てがんじがらめになって息子を授かりました。そのバチが当たったんだ。と思ってしまいます。

    息子は確かにかなりスローではありますが、1ヶ月前と比べると成長してます!
    できること。素晴らしいことをわかっていても他の子はもっとできるんだから。と、素直に喜べずに新たな課題を息子に突きつけて来ました。

    もっと褒めてあげようと思います😭
    息子も療育へ行って大きな成長を見せてくれることを願います😭

    • 10月23日
チックタック

ぶっちゃけ読んでるだけですが
そこまで問題かな?と言うのが初見です。
軽度知的+自閉症+ADHDの息子は
それよりはるかに酷かったです
でも「プロ」と呼ばれる療育センターの小児科医には
未だ障害なんてないとか言われてます(笑)民間の精神科2件から自閉症で間違いないと言われてますし、検査結果から軽度知的であるはずなんですけどね…怖すぎます😇
私たちからみてプロに見えても
専門的に知識をつけてる人なんて多分思ったより少ないんだと思います。
そして人によってももちろん見解は違う訳です。

1歳9ヶ月の息子は
癇癪2時間は泣き叫び
自傷行為は生後6ヶ月からあり
常に行ったり来たり、クルクル回り
喃語を永遠に発しつつけ
指さした方は見られず
指示も通らず
抱っこを求めたこともなく
親に興味がなく
2-3歳までに単語は4つ
3歳になって初めて抱っこを求められ感動
障害児には珍しく偏食0ですがオムツに指入れてうんこ食べる雑食
この頃言葉の爆発期がきて単語は200ほど増えましたが殆ど消えていきました
ママと呼べるようになりましたが知らない人も子供も全員ママと呼ぶのを4歳半まで
4歳はまだ支離滅裂
5歳で少しずつ会話が成り立ち始めました

これでも「プロ」と呼ばれる人から
障害はないと言われるんですよ
逆期、すごく敏感でちょっと言葉遅いだけで障害!って言う人も居るそうです。

ちなみにうちの地域ではその医師は診断しないで有名らしいです
多分地域的に診断されたくない親が多いんでしょうね
そんな人のために私たちは受けられるはずのことが受けられずにいました
最近引っ越してようやく療育を受けられるようになりました。
とはいえ6歳になったいま
自傷行為も減り、会話も3-4歳くらいの子たちくらいまでには成長しました

2歳前の頃なんて
ここまで色んなことが改善されてくるなんて思いもしなかったです
だから今がアレレって思うことがあっても
小学校行くまでにかなり改善される事もあります

わたし自身、知的なしの自閉症でADHDもあります
それも息子より酷く本当に重かったです
中学まで酷かったです。
今ももちろん症状あります
それでも改善出来てます
まだ絶望するには早いですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    お返事遅くなりすみません😭💦

    息子さんの話を聞かせていただきありがとうございます😭🙏
    人によって本当に見解は違いますよね😣
    実際に療育先で見ていただいた「大変になるよ」先生は、どうやら最近新しく入った先生らしく、かなり年配の方にお見受けられてベテランなのかと思ったのですが、どうやら保育士さんをしていたようで、発達面での知識はさほどないとかどうとか…🤔これも噂なので本当かは分かりませんが、それでも無知な私からしたら“そこで働く先生”には違いなく…そこで働く先生にそう言われたら落ち込まずにはいられませんでした😔

    息子さんが5歳ごろに会話が成り立つと聞いて、失礼ながらすごく嬉しく希望になります🥲
    本当に言葉が全然出てこず、言わせようとしても不明瞭中の不明瞭。。このままこの子は話せないまま大人になるのか。とすら考えてしまいます。

    療育へは11月から通う方向ですし、息子にとってプラスしかないと信じて。。
    今は確かにアレレだらけですが、療育+年齢が上がるにつれて
    改善されていく事を信じて😭✨
    今日もつま先歩きのヘラヘラ言う事を聞かない無口な息子と生きます。
    ありがとうございます😭

    • 10月23日
  • チックタック

    チックタック

    うちの療育センターの医師もかなり年配です😂
    だから私の周りの発達界隈は診断受けても受けなくてもまじで2-3件、もしくはそれ以上行った方がいいと言われてます
    中度〜最重度は誰がどう見てもわかるんですが
    グレーとか軽度は性格によって見逃されやすいと感じます😢グレーはまだいいんですけど軽度は本来黒であるはずなので見逃されると後々やばいです😭


    うちの息子も3歳とかでも不明瞭で
    5歳まで宇宙語抜けなかったのですが
    いまは宇宙語もなくまともな単語繋げて喋ってます
    ただまあ…こちらの言ってる事の理解はまだ難しかったりしますが😂
    知的障害があるとのちのち大変かなと思いますが
    知的障害さえなければグレーの子供は特に考えなくていいかなって思います
    わたしは真っ黒自閉症ですが
    普通に紛れて生きてます
    苦労してますけどできてる
    だからグレーなら気にしなくていいかな
    ただ、親がちょっと大変で苦労するのは確かですけど…


    療育にもよるのですが
    注意が必要なのは場所ですね
    療育施設にどのような子が多いのか聞きましたか?
    他害が多い子が多いとか
    汚い言葉を沢山使ってしまう子が多いとか
    その辺は確認した方がいいです
    うちはそれを聞いてもなお、他害がいてえぐいほど汚い言葉を使う子がいて
    息子はオウム返しもある子なので覚えてしまってエコラリアもあるので覚えた言葉を無意識に歩いてる時や遊んでる時発してしまいます。
    「首切るぞ」なんてことも言われてるので本当にそこの確認は必要です
    もちろん、いまの2歳児のうちはまだ大丈夫だと思いますが
    今後、他学年と関わるデイサービス系に行く時は本当に気をつけないと
    場所によってはむしろ悪い方に行きます。。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど…すごいなるほど🤔ってすごいなります!!!
    確かに軽度のお友達だと言われなきゃわからない…いや、そうなのか?って感じですが、やっぱり軽度と知ってるからこそのフォローがこちらもできてる感じはあります。

    それに、確かに知的なしのグレーはきっと知らないだけでめちゃくちゃ多いんだろうな。って思ってます。
    姪っ子が今中学生ですが、小学4年生から登校拒否が始まり、最初の頃は裸足で学校飛び出したりしてました!
    当時はただただ大変で追いかけ回してましたが、今は姪っ子の気持ちを尊重して学校は無理に行かせてません。結果、中学はほぼ行ってません。
    普通に学校が嫌いなんだね。合わないんだね、そーゆー子なんだね。で片付けてますが、きっと調べればそうなのかもしれない。と姉は言ってます。
    けど、だからと言って調べる気はないし、そーゆー子。それでも自分なりに生きてるからいい。と家族で見守ってます。

    正直、姪っ子はかわいいしすごく優しくて面白くて家族想いなので
    身内の私から見ると、息子もそれくらいのレベル?
    言われなきゃわからないレベル?だったらいいな。と願ってしまいます。


    さかなさんが自閉症とのことですが、いつ頃からわかりましたか?
    もしかしたら私もそうなのかな…😅
    かなりの不安症で、人からどう思われるかを常に考えてしまいます🫠
    こうなったら生きづらいとすら思うほど。



    今日2回目の療育体験へ行きました。息子は1歳児クラスに入るので、それ以外の子供と接する事はあまりなさそうです。
    しかも現在は息子入れて3人しかいないので(1人はダウン症、もう1人は発達遅延)他害はどはなさそうです!さかなさんに言われたように聞いてみました📝ありがとうございます🥹🙏

    息子から首切るぞなんて言われたら、フリーズするか笑うしかないですね。

    またここで吐き出させてください。

    気にかけてくださってありがとうございます😭

    • 10月24日
  • チックタック

    チックタック

    多分姪っ子さんは黒ですね
    私と全く同じです
    わたしも小学校は裸足で走り回り
    中学になって不登校になりました
    理由は、小学校はまだ自由だった
    自閉症は縛られることを嫌うと思います
    私も本当に苦痛でした
    別に勉強だとか学校がというのではなく
    中学生が出す雰囲気と先生のいきなりの真面目具合に引いたんです
    もちろん療育なんて受けられてないわたしは中学も楽しいものだとウキウキしてました
    一学期は頑張って行きましたが二学期から行かなくなりました😂
    勉強!しかなく男と女も別れて
    楽しいと思えなかったんですよね
    そうすると興味が限局された自閉症+多動ある私には苦痛で仕方ない教室になるわけです
    わたしの場合理解ある家庭ではなかったので引きずられ連れていかれたりしてましたが…2次障害になってます😇
    ただ高校は行きました
    とんでもなく馬鹿でも入れる
    それこそ知的障害あるかな?って子も居ました
    金さえ払えば入れると言われる高校で
    わたしはその学校が楽しくて不登校が嘘のように毎日しっかり行くようになりました
    自閉症は楽しいとか興味のあることはしっかりやれるんですよね
    ないと、本当にダメです
    だから、合う合わないは本当に大切

    ちなみにわたしは自分に障害があることを
    当時私を見ていた大人たちに話してますが誰一人気がついてませんでした
    というか、ただ知識がなかったんですよね
    だから私みたいな真っ黒でも見逃され「性格が悪い」とか「ひねくれてる」で済まされてしまってたんです
    性格のせいにされてきたから、障害ってわからないのも頷けるんですよね…
    わたしは自分でなんとかしたので
    かもしれないと思ったのは18-19歳あたりで
    息子を産んでしばらくして息子がおかしいぞと思って検査などして自閉症などを知って
    息子より私の方が当てはまってないかということで幼少期からの症状や言動を覚えてる限り書きメンタルクリニックへ行った感じになります
    大人の診断は「今も困ってる人のみ」診断するところが多いと思います
    無駄に診断してしまうと、保険に入りづらくなるとか
    デメリットがわりとあるので😭

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり!!!😳🤫
    さかなさんの過去のお話を聞いて、ビックリしました。。姪っ子と同じすぎて。ドキドキするくらい。

    姪っ子も学校の何が嫌かとかたぶんないです。
    それはもう何億回と私たち家族も学校の先生も本人に聞いてました。
    なんとなく行きたくない理由は言うけれど、毎回定まってないというか…
    ただただ、行きたくない。それだけなんだと思います。
    修学旅行や体育祭。私たちが絶対楽しいのに!と思うことも、本人はめちゃくちゃ嫌で。
    楽しいかな…楽しいかも…行ってみようか…と、背中を押されても、結局学校行ってバスに乗らずに帰ってきた事もあります。
    その時は泣きながら「ごめんなさいごめんなさい」と言われて、その時ばかりは
    いい。ご飯食べて、ニコニコしてればいい。何もしなくても、家でゴロゴロしてても、いい。と本気で思いました。
    そんな姪っ子は来年受験生で、上のキョウダイが高校生を満喫してるのも近くで見ているのでJKへの憧れはあり。
    それでも単位は全くたりないので、通信高校を探したり、それこそ単位が足りなくても通える高校を探してます。
    高校でさかなさんのように楽しいんですけどーーー!🤟ってなればいいな。と、願わずにはいられません。


    やはり、気付かない(知識がないかは)ですよね。姪っ子も診断降りてないからこそ、性格なんだ。と片付けられています。
    診断してハッキリさせた方がいいのか。
    性格なんだ。で思われていた方がいいのか。
    は、正直わかりませんが、姪っ子なりに今は学校行かなくても毎日楽しそうにジャニーズを追いかけてます笑
    まあ、いいか。楽しそうだし、かわいいし。今はいい。
    と、見守っています。
    いつか自分で知るのならそれはそれだな…と思うほど、それなりに姪っ子もしっかりしてきたので委ねようかな!😌

    話はだいぶためになり、姪っ子の話も聞いて下さりありがとうございます🙇‍♀️
    姪っ子はもう放っておきます!笑
    今は息子です。本当に息子が心配ですが、療育にも通えるようになったので年齢が上がる+療育で、今気にしている事が気にならなくなればいいな。と、切に思います。

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

気持ちとてもよく分かります😢

下の子1歳から療育スタートしてます。それ以前に気になる事があったのですが、上の子(知的あり)と比較すればよくよく出来ることもあるし、全てに対して反応とかも違ったので、相談してもこんなもんよって言葉が返ってきて欲しかったんです…
きっと、こんなもんよって言われたら言われたでモヤモヤは晴れなかったと思うんですけどね😅
でも様子見でって言われるのと療育受けた方がいいって言われるのとじゃ心構えが変わってきます。
ましてやたった産まれて1年で将来が閉ざされたような、子供にも申し訳なさとか沢山の感情が溢れ出て、だいぶと闇ました。

今ツラいって気持ちに私はただただ同じだったと言いたいだけです👍🏻

ちなみにそんな子も結構成長しました✨ちょっと発達マイペースさんくらいで聞き分けも良く優しいお喋りお歌大好きボーイです♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなりすみません💦
    気持ちをわかっていただけるだけですごく救われます😭
    ほんと、よくよく見るとアレもコレもできるし、アレもコレもわかってるんですよね😣それなのにやっぱり。。と言う気持ちがどうしても苦しくて😭
    けど、確かにこのまま様子見と言われても、きっとまた同じ気持ちのまま過ごすことになります。
    もう、絶対大丈夫!絶っ対大丈夫!と言われたい😂

    ほんと闇なうです🥲ここ2.3ヶ月毎日病んでます…
    同じです。こーんなにかわいい息子なのに、たった1歳10ヶ月も生きてないのにたくさんの事を否定して。
    将来の事をマイナスに決め付けて、産まなきゃよかったなんて考えて…
    ダメだ…泣けてくるー…😭😭🥲

    ママリさんの息子さんは発達マイペースさんと言う事ですが、診断はされていますか?
    息子もお喋りやお歌を歌う日が来るのでしょうか😭想像すらできません😔

    • 10月23日
はじめてのママリ

私の2人目も、すごーくうろちょろします。
支援センターに行くと、周りの同じくらいの赤ちゃんはだいたいその場でそこのおもちゃで遊んでますが、うちの子は触ったかと思えばあっちに行っておもちゃを出して、遊ぶと思い気やまた違うところへ行ってちがうおもちゃだして…をずーっと繰り返しているます。
私だけあちこち着いてまわって、他の人は座って遊んでて、、大変ではありますが、
でもそれを集中力ないなーとは思いません。あれこれ興味がたくさんあるんだなーと思ってます。
家では本棚から本を全部取り出して好きな本をめくってたりおもちゃで1人で遊んでくれたりすることもあるので、普段行かない家以外のところは楽しくて興奮してるんだと思います。
甥っ子もいますが、3歳くらいまで発語はパパママじーじ(車)とかそういう簡単な単語のみでしたし、男の子は発語遅くなるからねーって聞いてたので、甥っ子も特に心配してませんでした😊
子どもそれぞれの成長ペースもあれば、好みも違うし興味の向くものも違います。
読んでて、成長もかなりあったように感じるので、ほんと気にしなくて良いと思います。
好きなもの、集中できるものがなかったんじゃないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭お返事が遅くなりすみません💦
    うちの息子も歩き出してから本当にウロチョロ。。おもちゃで遊んでもすぐにほかのおもちゃ…支援センターの部屋の端から端まで歩いてました😅今もです…😣
    療育の先生にも興味がたくさんあるんだね!と言っていただきましたが、ほんとに興味はあるけどすぐに飽きるので何事も20%くらいです😞うちはそこが問題とも言われました😭

    やはり3歳くらいまでは発語に関しては個人差が大きいのですね!!
    3歳まで待てるかなぁ😭心配が倍増しそうですが、息子のペースに私が合わせなきゃ!ですよね😣

    確かに息子は好きなもの?がないです🤔周りの子は働く車が好きだったり恐竜が好きだったり…
    けど息子は相変わらずの20%男なので😅なにが好きとかないです。
    いつかコレだ!というハマるものが見つかるといいな。
    それを追求していけるほどの熱中できるものが見つかると嬉しいです!

    • 10月23日
ママりん

うちの長男は2歳すぎてから発語があり、ちゃんと会話できたのは3歳半とかでしたよ!
私も3ヶ月健診から3歳児健診間までの全ての健診にひっかかってました!
後日個別で保健センターに呼び出され、保健師さんと何度も話しました😓
落ち着きはないし、高いところ登っても物怖じしなくて危なっかしいし、気に入らないことあれば、道端に寝転んで奇声あげまくりでした💦
3歳半で保育園入園、初めての発表会では1人泣いて終始不貞腐れ悪目立ち。
参観の時もイスに座らずパパのお膝の上😵
うろちょろうろちょろして、得意技は瞬間行方不明でした。笑
私も本当になんらかの障害を疑いましたが、5歳になる手前ぐらいで落ち着きました!
そして今は普通に小学生してます!(4年生)

そして次男、2歳過ぎても歩けずでガッツリと発達障害の診断がおり、さらには中等度知的障害、生まれつき心臓疾患もあります😅
2歳半から発語やコミュニケーションを促す療育に通い、まだ発語は3語ぐらいしか出ませんが、療育のおかげで「嫌だ」「貸して」「ありがとう」「バイバイ」「美味しい」をジェスチャーで伝えてくれるようになりました。
ゴミ捨ててきてと言ったらゴミ箱に入れてくれたり、オムツ取ってきて!と言ったら取りに行ってくれたり、簡単な意思疎通も少しずつできるようになりました。
歩行の件は4ヶ月前からリハビリに通い、先月ぐらいから20歩ぐらい歩けるようになってきました!

とまあ、色々とうちの子たちはこんなんだよー!と書かせていただきましたが、主様の投稿を見る限りは2歳前の子なんてそんなもんじゃない?って印象です。
心配するのは私的にはまだ早いと思います。
お母さんもあんまり考え過ぎないで!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭お返事も遅くなりすみません💦

    幼稚園での息子さんの姿…失礼ですが息子で想像できすぎちゃいます😭😂!息子が発表会でちゃんとやってるの想像できません!自分の席で座ってるなんて夢でも見れません!

    5歳で落ち着いたとのことですが、特別なにかしたとかではないですか???

    けど、旦那とも話してましたが
    確かに上の子たちの幼稚園時代にもいました。座ってる時間に立ち歩いて、先生が話してる時に大声で騒いでる子🤭突然部屋を飛び出しちゃう子や、先生の机の横でフラフラしてる子😌けど、だからと言って本当にその子達に何にも思わなかったです。「この子発達障害なの?」なんて微塵も思わなかったし、その子は今は小学校でクラス委員長とかやってます!笑

    だからなおさら?息子もそんな子の1人なのかな。くらいに思っていたのですが…😭
    こればっかは月日が経たないとわからないですよね😔それが苦しいです。

    次男さんのお話も聞かせていただきありがとうございます。
    ジェスチャーで伝えてくれるのですね!息子も指差しや、象を見たら鼻を触ったり、食べたい時は口を指差したりして、なんだかジェスチャーで伝えてくれてるのでそれですんで行ってしまってます。

    2歳まであと2ヶ月ちょっと。。。
    正直、その節目。と言うプレッシャーはありますが…😭
    息子のペースを信じようと思います。
    ありがとうございます😭

    • 10月23日
  • ママりん

    ママりん

    5歳で落ち着きましたが私自身がめんどくさがりな性格もあり、成るようにしか成らないと思ってるので、とくに何をしたとかは全くないです。
    月齢を重ねて少しずつ落ち着いていったというところでしょうか😌
    そうこうしてる私も今週金曜日が3歳児健診です!
    ガッツリ発達障害、知的障害なので色々言われるんでしょうが、2人目の余裕でどっしりと構えて行きますよ😊
    お互い頑張りましょうね!!

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🙇‍♀️

    わたしもそんなふうにドンと構えてられる母親になりたいです🥲
    年齢+療育で息子も普通に(普通って言い方アレですけどー💦)幼稚園や小学校に通えるといいな。と願ってやみません😭

    いつか気にしすぎでした!あはは!
    と、投稿したいです🥲

    明後日ですか!3歳児健診!
    なんだか私もお供したい気持ちです🥹
    がんばります。私がいなきゃ子供達生きていけないですもん。
    がんばります。

    またママりんさんとお話ししたいです😌次男くんのお話しでも聞かせてください!
    ありがとうございます。

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

ASD持ちの年中の息子がいます😁✨✨

自分の子だけを見てたら確実に成長していると感じるし、何も問題無くない?むしろすごくない?天才じゃん?と思うこともあります😂でもいざ、集団生活に入ったら思い知らされます(^_^;)💦
「普通」ってこんななんだーって😲

定型児を育てたことが無いので違和感すら感じてないし、発達障害児と向き合うことの大変さも理解できてません。相談していく中で育て辛さを問われる事が何度もありましたが、本当に思ったことが無いんです。大変だったね、
偉いねと言われても??です😂

まだ2歳手前ということなので、ママリさんが困ってると感じてないのならこのままでいいんじゃないかな?って思います☺️
集団に入って困り事が出てくるなら本格的に検査をして貰ったり、療育に通うというスピード感じでもいいと思いますよ✨

特性があっても困り事がなければ発達障害の診断を受ける必要はないと思ってます。
集中力は無いかもですが、色んな事にな興味を持つことは悪いことじゃないですし、自我が強くても、お友達に優しく出来るのなら問題ないんじゃないですかね😁✨✨
普段ウロチョロしてても、集団で行動する時にちゃんと出来るなら何も問題無いと思います👊😆🎵
でもこれら↑はもう少し大きくならないと分かりません。

うちの子は、年少さんになってから集団活動に参加できていなかったことで先生から指摘を受けて受診しました。
でも、特性自体が悪いものとは思ってないです。
色々と興味が持てるので博識ですし、自我が強いのは家だけで園ではお友達の面倒を見てあげたり、オモチャを譲ってあげるといった優しい面を見せています。ウロチョロは、年齢とともに落ち着いてきますので、それこそ様子見でOKだと思います。

ご心配は分かりますが、過度に心配し過ぎず✨
仮に自閉症だったとしても、今は色んなサポートが受けれますし何とかなりますよ😁✨✨
命に関わるような重篤な病というわけではないですし、そこまで気落ちするほどのことでもないです☺️
と、個人的には思ってます👋😉💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭お返事遅くなりすみません💦

    ほんと、息子なりの成長を感じていたので発語だけが遅いんでしょ?と思っていたのですが、どうやらほかの1歳9ヶ月の子はもっともっと上を行ってるんだな。と思うと悲しくなります🥲
    きっとそれも、集団生活に入ったら尚更感じるんだろうなー😭
    こんなに我が子の誕生日が来るのがイヤだと思う事はありません。それが切ないです😭

    わたしは長男、姪っ子2人を育ててますがみんな定型で、姪っ子に関しては産まれた時から育てています。何も教えなくてもお喋りしだして、何も教えなくてもアレもコレもできるようになってました。
    集団生活に対して心配もした事がないし、当たり前のように幼稚園、小学校に入れました。
    いつか来る反抗期が怖いな。くらいで子育てに対して(もちろん日々の忙しさや大変さはありますが)大きな困り事はありません。
    息子が産まれて、こんなにも一つ一つが心配で不安で、いわゆる普通っていうのと比べては落ち込んで。の毎日です。

    まだ2歳前ですが、集団で生活できる気がしません😅
    それでもこれからですよね。
    来月の息子は今の息子とは違う姿かもしれない。
    2歳、3歳になって、わたしが気にしてた事が懐かしく思えるかもしれない。
    そう信じて今できる事は全力でしていこうと思います。
    命に関わるような重篤な病ではないですもんね!たくさんの経験をさせて息子の発達を促していきたいです。

    • 10月23日
ママリ

療育見学は民間でしょうか?
正直、民間療育も商売なのでただ子供を増やしたい事業所もありますよ。
(偏見かもしれませんが大手の方がその傾向あると感じます)
発達指摘して通わせたいだけかな?と思いました。
実際にお子さんみてないのにいい加減な事を言っていたらすみません。
数ヵ所見学に行かれましたか?
私は7ヶ所見学行きましたが数時間見ただけで細かく指摘してくる事業所は辞めました。こちらでも相談したら「その年齢だとそもそも難しい事なのにそんな指摘してくるのはおかしい」とコメントをいくつも頂きましたので。

可能でしたら他の事業所もご相談いかれてはいかがでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭
    療育先は民間です。昔からある発達養護訓練センターです。
    わたしの同級生も昔通っていたほど昔からあるところで、私の住む市には他にも療育はありますが安定してダントツ一位の人気な場所です。
    とはいえ、やはりわたしもここだけではなく他の場所も見学に行きました。
    ママリさんのように7箇所も見に行くことはできませんでしたが😣(現実、家から通える場所で3箇所くらいしかなく…)
    わたし的には息子がここに通ってる想像ができるか。をその時は1番に考えて決めました。
    が、それがよかったのか😅は今となれば謎です笑💦

    今日2回目の療育体験へ行き、
    前回の先生から言われた事は正直モヤモヤしましたが
    他の先生ともお話しする事ができ、また通い出したら担当してくださる先生にもお会いして
    改めてここでお世話になろうと思えたので(今は。ですが😅)しばらくここで息子と頑張ろうと思いました。
    なにより息子が先生に懐いて(誰にでも懐きますがね!笑笑)楽しそうでチヤホヤされていたので、いいかな。と…😌

    けれど、見学に行った他の療育先にも連絡を改めて入れて、もしかしたらお世話になる事も。とお伝えしようかと思ってはいます。併用は一応できるとのことなので。


    教えて下さいありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月24日