※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hiy
ココロ・悩み

息子が保育園の先生に怒られることに敏感になり、心配しています。仕事復帰後、息子の不安が増しているようで、話し合いが難しい状況です。明日の話し合いで、自分の気持ちを伝えることが大切です。

【保育園の先生について、息子が怒られることに敏感になってしまい心配しています】

保育園の先生についてです。
少し長くなるかもですが読んで欲しいです😭
長男5さいの年中クラスです。
私は9月末まで育休だったのですが、今は仕事復帰してます。
9月に入ってから息子が「先生に怒られるから」が口癖になり、怒られることに敏感になってしまいました。
先週は年少さんの遠足で園全体で給食がお休みになるので年中もお弁当でしたが、「年中さん遠足じゃないのにお弁当持ってくと怒られる」と言って0時すぎまで泣いて寝られず。遠足当日に怒られなかったのか安心したら午後から体調不良。帰ってくると「お弁当は怒られなかったけど、ゴミ袋はそんなのいらないって怒られた」と言ってきました。
前々からカラー帽子を忘れた時やお昼寝ズボンを忘れた時(ちなみに準備し忘れたり、洗濯が間に合わずなので私のせいです)は息子がママが入れてくれなかったと先生に言ったら「ママのせいにしない!自分で準備しないからいけないよね」と注意されてるのを何回か聞いたことがあります。
そもそもフルタイムで働いて帰ってきて保育園の準備を子供に任せるなんてとてもできません。全部私がやってますが。
そんな感じで恐らく怒られてるようで、ずっと怒られる怒られると言ってる息子。

先生が悪いとかそういうことではなく、状況はどうなっているのか、息子は大丈夫なのか心配だったので話をしたんですが。今日少し先生と話したら、「多分ね、お母さんが仕事復帰してその不安が息子ちゃんにうつっちゃったんだよ!まずはそこだと思う」と言われました。
いや、仕事復帰前から言ってたわwwwって思ってしまい…別に先生のせいとか何か文句とかじゃなくて大丈夫かを聞きたいのに話になりませんでした。明日また話す予定ですが、これはなんと言ったら伝わりますか??😓

コメント

さゆさゆ

馴れ馴れしい先生ですね💦自分の否を認めない保育士は少なからずいますし、ズカズカ言ってくる人もいますよね。私も苦手です💦

とりあえず、お母さんも忙しくて忘れてしまいがちなことはお話をするのと、自分で準備させるというのなら、どうしたら息子は忘れないんでしょう?と言うように、やり方を聞いてみたらいいと思います。子供が1人で準備する練習が始まるなんて小学校からなのに、先生は一体どんな方法教えてくれるんでしょう??🤔
もし自分だったら「私が準備を忘れてしまうのに、息子が怒られて自尊心がどんどん傷ついてしまっています……この間なんて、先生に怒られるんじゃないかって0:00まで寝なかったんですよ😭本当に自分が情けないです……先生教えてください、たったの、5歳児が、どうやって母を頼らず準備できるんですかぁぁぁぁぁぁぁ」って嘆きながら聞いちゃいそうですw

  • Hiy

    Hiy

    回答ありがとうございます😭🙌

    旦那が保育園児の時に担任をしていた先生が4人ほどいて…
    今日は園長先生にお話をしたんですが、全然話が噛み合わないし理解して貰えず。
    こどもが怒られるって敏感になってるのは私が仕事に復帰して不安になってるからだと言われてしまいました😂
    旦那によくよく話を聞いたら、そもそもその先生がよく怒鳴ったりする先生で評判が良くなかったそうです。
    明日は担任の先生にきちんと保育園での様子を聞いて、家での様子も全て伝えようと思います😭😭😭

    • 10月16日
ゆか

先生に怒られるから…が口癖は心配になりますね💧
よほど悪いことをしない限り、怒るってしないですよね💧
何回も息子さんが、お母さんが…というから強く注意してるんですかね?🤔

娘も年中ですが、自分の支度や準備は自分でしましょう。忘れ物をして「お母さんが入れてくれなかった、お母さんが忘れたから」はやめましょう。
と言われてます。
他の園に通ってる子のママも年中から同じように言われたから自分で支度するようにさせたよ~時間かかるけど!とか聞きます。
どうやって自分で準備させるようにしたか、他のママに聞いたりもしました💦

通ってる園はのびのび系園ですし、先生方は優しいです。
自分の持ち物の準備を自分でできるようにするのは、小学生になったときにお子さんが困らないようにだと思います💦
小学校は園の手厚さと全然違うので…
年長になっていきなり生活習慣全部できるようにはならないので、年中から少しずつ。
忘れたらお子さん本人が注意されるのも、年中さんだからかなと思いました。

あと気になったのはHiyさんが年中もお弁当だよ。と言っても、息子さんは違うんじゃない…?みたいな感じになってますが、Hiyさんが入れ忘れてしまう…というのは何回もあった感じですか?

お母さんまた間違ってるかも、忘れてるかも…そしたら僕が怒られる…みたいに考えてしまっていそうだなと思いました。
保育園だとフルタイムママは多いですし、帰宅して時間がないのはみんなそうかなと…

寝かしつけ終わったあとにお母さんが準備したとしても、朝一緒に確認する程度なら数分で出来ますし、息子さんにも忘れ物をしなくて済む方法を教えてあげたら、少し安心しないですかね🤔
お母さんがやってくれるから本人はわからない、でも忘れ物をすると本人が怒られるのは辛いなと…💦

私は育休中と仕事復帰してからの朝夜のバタバタって全然違ったので、それを先生は言ってるんですかね…🤔
少なからず5歳なら感じとりますよね、忘れ物しないでよ💦と言いたいけどお母さんも頑張ってるから言えない…と思ってるのかもしれないですし。
でもHiyさんが仕事に復帰して不安になってるからではないですよね😅

少しずつ自分で支度できるように練習していきたいと思っています、と伝えるかなと思いました。
育休中から自分で準備する練習していたけど、9月からHiyさんがやってあげている。ならその旨を伝えたらわかってもらえるんじゃないですかね🤔

  • Hiy

    Hiy

    回答ありがとうございます!

    息子の通ってる保育園は年中だから自分の支度は自分でやりましょうと言われたことは全くないんです😓😓もし言われてるならこちらもその努力をしますが…😖なんとなく察して、余裕のある育休中は準備を一緒にしたりしました。

    仕事が看護師なのでお迎えも19時ギリギリ、仕事が終わらなければ一旦迎えに行って家で旦那が帰ってくる20時過ぎを待ちながらご飯あげて、旦那が帰ってきたら仕事に戻り、帰宅は23時過ぎもざらです。旦那に3人お風呂をお願いして寝かしつけしてもらうと、そこから洗濯掃除等の家事をするので自分のご飯の暇すらなく毎日2時半くらいに寝て、5時半に起きて準備してます。7時15分には保育園に向かうので、子供と関わる時間も少ないです😖夜勤もあるので尚更。
    1番末っ子と上2人は保育園も違うので送迎も一苦労で、定時近くで終わっても家に帰るころには19時半近くです。
    育休中はできることはやらせてましたが、仕事復帰した今はこどもにやらせる時間がまずないことも伝えてあります。育休中からですが、毎日忘れ物があるわけでもなく、月に2回程度忘れ物があったくらいです。(ちなみに洗濯したカラー帽子を干したまま持ってき忘れました)
    仕事復帰してからは1度も忘れ物はしていません。

    さすがに遠足のお弁当を入れ忘れたことは一度もありません😵‍💫🙌
    息子が気にしていたのは、先週の遠足は年少さんのみだったので年中は遠足じゃないのにお弁当を持って行ったら怒られるって感じのことなんです😖年少のみが遠足でも園全体が給食が休みになるので、年中もお弁当ですとお便りをもらいお弁当を持たせてます。でも年中さんは今日遠足じゃないから怒られる、違うことをすると怒られると行く直前までグズグズ。保育園から帰ってくると、お弁当は怒られなかったけどゴミ袋はそんなのいらないと怒られたと言っていました。(ゴミ袋は持ち物リストに書いてありますが…)

    職場の先輩のお子さんが去年年中の時に同じようになって、保育園に行かなくなったことがあったとお話も聞いたので…何かあるのかなーと勘繰っている部分はあります。😖😖

    仕事復帰したら、確実にバタバタするのも分かっていたので育休中から担任や園長先生にもお話は前もってしましたが…現状このような形です😱😱

    • 10月17日