※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

行事に関しての両家の価値観の違いについて愚痴です、、うちの両親は、…

行事に関しての両家の価値観の違いについて愚痴です、、
うちの両親は、行事や慣習を大事にする人ですが、義理の両親は、形には、こだわらない人です。
今度、お宮参りとお食い初めの計画を立てていたのですが、義母に予定が入ってしまったため、結局、私達夫婦だけになりそうです。再度予定を組み直すにしても、もう無理みたいで、気にせずそちらでやってくださいと言われました。お宮参りとお食い初めよりも大事な予定があるんだね、とうちの両親は言っています。義理の妹の子供が産まれたときは、そもそもお宮参り自体行ってないようで、特に関心もなさそうです。
うちの親は、信じられないようで、常識ないとまで言っています。旦那は、長男ですが、長男だから~とか、初孫だから~とかは、一切ないようです。嫁の立場からするととても楽なのですが、行事関係の話なると、義理の両親は、全く積極的ではなく、かといって、こちらが話を進めていくわけにもいかず、あまりにも温度差があるので、モヤモヤしてしまいます。
私個人としては、お宮参りとお食い初めをやってあげることに意味があると思っているので、正直、誰がくるとかは、こだわりないです。でも、お祝い事ですし、親のことも考えると、両方の親も交えてやってあげたいなと思いますが、本来は、親のためではなく子供のためですし、、、色々と感情がごちゃごちゃしてしまっています😰

コメント

ままりな

それはモヤモヤですね😭
お友達の結婚式とか、もともと予定していたライブとかなら仕方ないと思えるけど、普通の用事とかなら日程ずらしてよ!って感じですよね💦
我が家は義母が透析が週2であるので、そこの日程と重なると我が家がずらしてますが、、、後で予定が入るなんて、なんの予定だよ!って感じですよね。

我が家はお食い初め、お宮参り、一歳のお誕生日は両家でやりました!
(でも義実家はほぼご招待状態、うちの両親が一升餅買ってくれたり、着ていく服買ってくれたり全体的な準備をしてくれる感じです。我が家は私が計画立てるので、話どんどん進めてます😂)

ままりさんの状態なら、実のご両親と旦那さんだけでやるでもいいと思いますよ!😊!
来たいと思ってくれてる人は呼んだ方がいいと思うので、「向こうが来ないなら我が家の両親も〜。」となると、せっかくお祝いしたいと思ってくれているママリさんのご両親もままりさんたちもモヤモヤするしかわいそうなので、、、。

「本当にお祝いしたい人たち!お宮参りやお食い初めを楽しみにしてくれている人たちでできた!」と思って割り切るのもいいと思います◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    こちらも連絡不足があったので、予定を入れてしまったのは、仕方のないことだったのですが、それでも、うちの親は、冠婚葬祭みたいなもんなんだから、予定ずらすよね、と言ってます。
    お食い初めは、うちでうちの両親とやることも考えたのですが、旦那の両親がいない状態でうちだけでやるのは、おかしいと結論になり、お宮参りもお食い初めも、結局3人でやることになりました。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

板挟みのようで大変ですね💦
私も義両親派です!
我が子の為にパパママがしてあげたいイベントですからおじいちゃんおばあちゃんが参加しなくても全く非常識だとは思わないですね。
むしろ価値観が違うのに息子夫婦にちょこちょこ行事系に誘われたら自分ならめんどくさいと思ってしまうかも💦

ただそう言う行事におじいちゃんおばあちゃんも参加するのが常識だと思って生きてきた人からすると非常識に見えてしまうと言うのも分かります🤔
両親が、義両親来ないなら気使わず自由に出来るね~ラッキー!くらいな感じだといいんですけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    とてもラッキーと思えるような両親ではないので、相談のうえ、結局3人でやることになりました。それが一番平和!っという結論に至りました😰

    • 10月1日
カバゴン☆

行事関係に積極的でないなら勝手に進めてもいいんじゃないかなぁと思いました💦

誘うなら軽く誘う感じで来るなら来れば?的な気持ちで😅

私も子供達にはお宮参りやお食い初めはしてませんので、あまり行事を積極的にやるタイプではないんですが、約束してたのならそこは空けて欲しかったですね💦

多分乗り気じゃない人が来ても気を遣うだけなので、気を遣わず大切な行事ができてよかった!と切り替えて楽しまれて下さい!😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    両親と相談したところ、こちらが勝手に進めるのは、良くないとの判断で、結局夫婦だけでやることになりました。1ヶ月くらい前から、予定していたので、こんな形になってしまい残念ですが、精一杯お祝いしてあげようと思います。

    • 10月1日
き

うちも旦那側は興味なくて
私の方は興味ありありです😂

でもうちの親は割と割り切って
向こうが興味ないなら
こっち(もしくは私)の好きにできる〜🙌
とか言ってます😂

私もはなから向こうには言わないです!

2人のお食い初めも、1歳のお誕生日会も
うちの両親誘って勝手にやりました!

旦那もそれで全然オッケー👌って感じだったので
今のところ平和にできてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    ぷーきんさんのように割り切れたら、楽しめそうなのですが、なかなかそう切り替えるのは、難しいです😢

    • 10月1日
ママリ✨

私があまり気にしないです😊
むしろ日程調整面倒なのでこどものイベントに親たちまで呼びたくないです😆
(実母だけ呼ぶことはあります笑)

義親は誘えば来ると思いますが、口出し金出しされても面倒なのでそもそもイベントする連絡すらしません🖐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    自分は、気にしなくても、うちの両親が気にするので、難しいです。

    • 10月1日
  • ママリ✨

    ママリ✨

    子どもの親は自分たちなので夫婦の考えを優先してます😊
    ご両親が気にしたとしても義親の都合もあるし、それぞれ優先順位が違うこと(そもそもイベントに重きを置かない人もいますし)、予定が合わないから仕方がない、子どもが優先のイベントであることを伝えて割り切るしかないと思います💦

    今更、ご両親、義親ともに考え方をガラッと変えるのは難しいと思いますし、質問者さんも思われてる通り「親のためじゃなく子どものため」なので、私ならですが「イベントにこだわりがない人もいるし、それだけで常識とか非常識とかやめて。それぞれ都合があるから仕方ないでしょ」くらい言います😓

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに義理の両親のように行事にこだわらない人もいるわけで、それが非常識だという両親の考えもどうかと思いました😅
    そして、その考えに揺れている私。。。はっとさせられました😲
    ありがとうございます。

    • 10月1日
  • ママリ✨

    ママリ✨

    子どものイベントってこの先何十年もありやますからね😓
    双方が合わなくて間に入ると気疲れしますよね💦

    • 10月1日
夜空の星

まさに、今その状態で、私も板挟みです。。。
義理父は仕事が忙しく休めないらしく、
私の両親は、初孫の行事に仕事が忙しくて行けないってあり得ないと。
じゃあそれが、親が倒れたとかでも行けないくらい忙しいのかってめちゃ悪口行ってます。正直私も両親よりの気持ちで、むかついちゃいました。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    疲れちゃいますよね。
    うちは、結局お食い初めとお宮参りの前に少しだけ双方の両親が集まれる時間がとれて、スタジオで家族写真を撮りました。お礼をかねてアルバムをプレゼントしたのですが、旦那いわく、義理の両親はアルバムいらなかったそうです😅
    色んな人がいますね。行事にやたら首つっこんでくる人よりかは、気を使わず、楽でいいと割りきってます🎵
    夜空の星さんも余計にストレスためないようにしてください!

    • 12月3日