※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義父が亡くなってから4年が経ち、いまだにお墓に入ってません。お墓すら…

義父が亡くなってから4年が経ち、いまだにお墓に入ってません。
お墓すらまだ建てておらず、骨つぼに入って義実家に置いてあります。
カラーボックス?棚?に置いてあります。
こういうことってありますか?
地域によってこれは普通だったりするのでしょうか
義実家は都市部にあります
わたしは田舎で生まれ育ったので、あまりこういうことなかったのですが…
夫と夫の兄の2人兄弟ですが、お墓のことを何も考えない義母にたいして何も言いません。
夫は、父ちゃんと離れるのがさみしいんじゃない、そのままにしとこう、みたいに言います。

コメント

はじめてのママリ🔰

お金が沢山かかるものだからじゃないですか。
寂しいという理由だけではなさそうです。
海外だと家に置くのは有り得る国もありますが日本だと聞いた事ないですね。
義理母は自分が死ねば長男が何とかしてくれると思ってるんじゃないかと思っちゃいます。すみません

はじめてのママリ🔰mo

地方在住ですが聞いたことはないです💦
そのお宅の事情もあると思います。

淋しいというよりは、墓を立てるとお金もかかるし何より子や孫世代まで管理が大変なので、ゆくゆくは旦那さんや旦那さんのお兄さんに託したいと思っておられるのでは?

はじめてのママリ🔰

私の祖母も1年以上前に亡くなりましたが、骨壷はまだ祖母の家にあります。お墓はありますが、叔母がまだ寂しそうということでまだお墓には入れてないと母が言っていました。
風習というよりは、遺族の想いかなと思います。

はじめてのママリ🔰

聞いたことないですが、そもそもお墓を建てる予定がないんじゃないでしょうか。
何かの節目に樹木葬にしたいとか、散骨したいとか考えているのかもしれないですね。自分が亡くなった時に一緒に永代供養してほしいから置いてるとか。
何も考えてないとは限らないと思います。

はじめてのママリ🔰

お墓を建てる予定がなく、納骨堂も利用しないなら家に骨壷置いておくしかないですよね!
別に何かあるわけじゃないのでいいとは思いますが、今骨壷を持っている人が亡くなったときのことは考えておいてほしいですね、、、

ままくらげ

我が家は都内に実家がありますが、まだお墓(集団で納骨してもらい、各家庭単独では無い)の抽選待ちです💦
条件もある上に抽選なので……。
まだ亡くなって4年も経ってませんが。

家庭単位でお墓を持ってしまうと、管理するのは私達、子供達ですからもう負担になる事は減らそうと言う考えです✨
私もそれで良いと思ってます☺️

むしろ建てたから、これから毎年の管理よろしく!よりはマシかなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

都心部に親族がいますが、7年経ってようやくお墓の抽選が当たりました💦
当たるまでは、ご自宅にありました。