※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育を受けている方へ 1歳8ヶ月ASD疑いの息子について、療育探しのアドバイスを求めています。保育園通いで言葉の遅れや意思疎通の問題があり、個別受けるか迷っています。土曜日に母子で受けるか、平日の送迎付き療育を検討中です。

療育を受けてる方に質問です。

療育探しのアドバイスください。
1歳8ヶ月ASD疑いです。病院でも年齢的に、問診だけして疑いでストップしてます。言葉の遅れで診断書を出されました。

フルタイム共働きで保育園に通ってます。集団生活でもやはり、言葉の遅れ、意思疎通しづらい、発達遅延はあるそうです(ただ、早生まれの男の子の一人っ子なので厳しく見られてはいません)


うちで、気になってるところ
名前呼んでも振り返らない(1歳3ヶ月までは振り向いてました)
マンマ、牛乳、お水のもう、お外行くよなど自分の都合のいい言葉はすぐ反応する。
お着替え、オムツ変えるよ、お風呂などは何度呼んでも絶対に来ない。抱えると大騒ぎで嫌がる。
やはり、他の子と比べると違う。
運動面での心配や手先での心配はないです。

集団生活は保育園でしてるので個別で受けられる方が良いのか

週5+療育は息子も体力的きついと思うので、土曜日に少しだけ母子一緒に療育受けるか、送迎付きの療育に平日頼むか決めかねてます。

こんな療育良かったよ!うちの子はこういう療育してるよ等あったら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
年少で診断ついた自分に適切なアドバイスできるか不安なんですが(だったら書くなよ〜って感じですみません💦)

自分ならまず、病院に相談してみるかもです。できるなら誰か専門の先生に助言もらいたいです。
それができないなら療育先いくつか見学行ってみます。
保育園の先生と相談します。

私は幼稚園の先生に 負担はかかってない と言われたのと、丸1日とか週5預かってくれるタイプの療育先?園?
を見学した際に、多動の子が多くて、うちの子は人との
接触が苦手なタイプなのと、程度もうちより少し重度の子が多く感じたので、
週に1、2回、1時間程度の療育先を選択しました。


自分がその年齢で選択する立場になったとしたら、
今、園の先生が困ってなくて本人も困ってなさそうなら今の園のままひとまず過ごすと思います。週末療育で

成長とともに園にちょっと迷惑かかっちゃってるかな?って思う様になったり
送迎付きの療育(幼稚園何日か休んでって事ですよね?違ったらすみません🙏)見学行ってそっちの方が子供にとって過ごしやすそうだなって思ったらそっちに切り替えます。

うちの子は、今たぶんやや過ごしにくいだろうなと思いつつも、今の幼稚園でがんばってもらってる感じです。
その分不安もありますが💦

良き選択ができるといいですねっ
子供の歳が離れていて、あまり寄り添えてなくて申し訳ないm(__)m

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    うちの子は、場所見知りが激しいので送迎付きってどうだろ?と思ってたので参考になりました。(保育園も預ける時と迎えに行く時泣いてます💦)

    病院の先生や保育士さんも、お母さんの気にし過ぎ…?言われてみれば、うーん…という感じでした😢今度、発達相談所に行く予定なので詳しく相談してみます。

    詳しくコメント頂き、ありがとうございます🙇

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちもです💦ASDなんですが、極度の人見知り、場所見知りで、お友達が3m内とかに入ってくると逃げるレベルです。
    見に行った療育園はADHDの子が多くてたぶんそこ通ったら息子パニックになると思います(・_・;
    同じ自閉症スペクトラムにも色々ありますよね💦

    1歳の子ひとりで送迎してもらうのも不安ですよね😓

    病院の先生や保育士さんの意見がそんな感じなら、あまり焦らなくても良い様な、、
    先生困らせてるわけじゃないなら、普通に保育園通わせて土日にちょっと療育行ってアドバイスもらうくらいで良いんじゃないかなと

    まだまだ1歳で成長途中ですし、急に変わるかもしれないし、
    そんな、仕事やめてとか、セーブして、とかまでなのかな、、ごめんなさい🙏💦
    保育園でも学べる事たくさんあるし、あまり無理しないでくださいねっ。

    ちなみにうちの療育先の先生は「お母さんは家で療育的な事はなにもしなくていいですよ」って言うタイプです

    あんまり考え過ぎず、むりしすぎず、主さんにとって通いやすくて安心できる様な療育先が見つかると良いですね!
    応援してます📣

    • 9月25日
まりも

ADHDとASDの息子がいますが
1歳8ヶ月ならば仕事セーブして親子での時間を費やした方がいいかなと思います

療育先だと部屋で教材でお話のパターンが多いですが 親子ならば一緒にお外にいって沢山会話ができます
【お花がきれいだね】【ピンクのお花だよ】【沢山咲いてるね】
目でみて触ってリアルな花なので図鑑や絵とは違い五感が鍛えれ刺激になりますし
親子の絆も深まります
指先を使うことも療育の1っなんですがこれからの時期ならどんぐり1っ摘むのも指先の訓練になりますし1個2個と数も覚えるしどんぐりにも大きい小さいなど色形図鑑にはのってない刺激が沢山あります知らない人にどうぞしたりどんぐり1っで本当色々覚えます😊
反応なく無意味かなと思う事もありましたが5歳の今ものすごくお話したり知能がめちゃめちゃ伸びました

deleted user

療育行ってました。私が行ってたところは、3歳までは親子療育が大切、と3歳までは親子療育を、年少からはグループ療育を、って感じでした。

たしかに親子療育では親もこどもへの関わり方も勉強できるし、親子のふれあいもできるので、親子療育、良かったです。なので1歳ですし、いまは、親子療育のほうが良いのかなとは思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    親子療育にしようと思います。旦那が帰ってきたら話し合います🙇

    • 9月25日
はじめてのママリ

2歳3ヶ月当時相談した相談員に、週一療育に通うだけではそんなに伸びない、やはり親の関わりが大事だと言われました。
療育で学んだことを家でも実践していくことが大事と。

その関わり方を学べるのは母子通園の療育だと思います。それを聞いて、母子通園ってよく考えられてるんだなぁと思いました。

が、そうはいっても私は当時フルタイムで母子通園できるところに通うなんてとても余裕がなく(そこは平日午前2時間だけ)、
土曜日にコペルプラスに通ってました。コペルプラスは1時間ですがマジックミラーで先生とのやりとりを見ることができるので、家でも実践できるところを探せたし、子の成長も目の前で毎回見ることができて良かったです。
1歳代だとすこしお勉強感が強いかもしれないですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    コペルプラス(aba療育だから?)、自閉症の子がいるママさんに話をよく聞くのですが、言語能力など伸びが良いですか?

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは4歳で知的のない自閉スペクトラムと診断されてますからABAが合ってたんだと思います!

    2歳8か月まで喋れなかったのですが言語は爆発的に伸びました。喋れなかったのが喋れるようになりました。また、3歳前にひらがなカタカナも読めるようになりました。これはコペルプラスで興味を持ったおかげだと思ってます☺️

    • 9月25日