※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

【育児の悩みと自己否定について】育児がつらいです。自身がアダルトチ…

【育児の悩みと自己否定について】

育児がつらいです。。
自身がアダルトチルドレンなのですが、自分がしてもらえなかった事を自分の子どもにしてあげたいと思い、子どもを産んで育てることが若いころは夢でした。

浮き沈みありながら、一生懸命育ててきたつもりでしたが、上の子が反抗期に入り、
あー、私の子育ては間違いだったんだ。
と思うようになりました。
両親はネグレクト気味だったので、自分の子どもには気にかけてあげることばかりに一生懸命になり、過干渉でコントロールしようとする育児をしていたと思います。
それに加え、シングルの時期や再婚後すぐは余裕がなく、すぐにイライラしてしまい怒って頭を叩いたりしてしまっていました。ひどい時は私が手を上にあげると咄嗟に頭を手で隠した時期もありました。同じことを何度言っても子どもが同じことを繰り返し、また注意するというのが続くとイライラが抑えられなくなってしまいます。
叩いてしまうことはもう何年も前からなくなりましたがイライラしてキツくわーわーと怒ってしまうのはずっとあります。
その代わりというか、、
小さい頃は朝と寝る前はぎゅーっとしたり、2人でお出かけしたり、家族で沢山笑ったり、他のことで楽しい時間は楽しく、得意なこと、出来ることはやる。そんな風にしかできない。と思ってやっていました。
ですが、やっぱり子どもの求めているものを私はあげられていない気がしてきました。
さらに、最近は反抗期でお互いにイライラが多いので気持ちが切り替えられず、疲れしまい、子どもに笑顔を向ける瞬間さえなかなか作れなくなってしまいました。

両親の様に自分も毒親なんだと思うようになりました。
そうなりたくないと思っていたはずなのに、ならないようにやっていたつもりだったのになっていたんだろうなと思います。

いまは反抗期の子との関わりも、小さい下の子のお世話も自分にとってストレスになってしまい、日々しんどいです。なんでこんな事になってしまったんだろう、自分の親に対しても普通に育てられないなら産むなよ、とあんなに思っていたのに、結局今の自分はまさに育てられないのに産んでしまった毒親なんだと思います。
子ども自体もそんなに好きではないのかも知れません、もう色々とよく分かりません、、、

今の夫と再婚し、都度夫と相談しながら、子育てして来ました。夫は何の問題もない普通の家庭で育ち、とても健康的なメンタルです。夫と育児していることで、下の子に対しては手を上げるようなことはないです。自分の中でキャパオーバーしたら夫を頼るし、子どもにとって夫が愛情をもった親の在り方?を見せてくれている気がして、こどもを尊重できる気がします。
下の子が成長するにつれて、上の子の育て方を後悔したりもします。

ですが、その下の子も私にとっては育てづらく、、
お父さんの方がいい!と毎日言われます。
イヤイヤ期が始まった頃から、私1人じゃ手に負えなくなる事も多く、夫に頼ることが増えました。わたしが不安定なため、私より夫と過ごす方が楽しいしメンタルも安定するんじゃないかと思います。。

上の子も下の子も末っ子もみんな可愛いしほんとは上手くやりたいのにうまくいかないと落ち込み、病んでいき、向き合うのもきつくなります。
そして、やっぱり子どもはそこまで好きではないのかも知れない。だから上手くできない。苦手分野。頑張れない。自分は子どもを産むべき人間ではなかった。
とゆうのも事実なのでは、、、と考えてしまい、いまこの場所から逃げ出したくなる気持ちもあります。


3人目を産んでからは、実家に行くことも激減しました。数ヶ月に一回ほどです。自分にとって毒親でも、両親は悪気はなく、孫にも会いたいという気持ちはあって、孫のためにおやつを買って待っていたりします。ですが、本当にそれだけです。
離婚した時も、実家でお世話にはなっていたし、再婚した後も夫と喧嘩した時は帰ったりしていましたが、いずれも安心できる居場所みたいなものとは遠い感じで、ご飯だけは一応あって、それだけが救い。そんな様な環境です。
金銭的にも昔からずっと乏しく、自由がない、贅沢が出来ない、楽しみを持てない、両親は家庭内別居のような、そんな家庭でした。
こんなに辛いのに両親を頼れないこともとても辛いです。

夫の両親はメンタルが弱い人への偏見があるような気がします。再婚後すぐは打ち明けたこともありますが、心配はされませんし、その後打ち明けることは特にしていません。子どもの愚痴をこぼす位です。夫も相談に乗ってくれるし、助けてくれますが、こちらの深刻さには疎いと言うか、理解がない方なのだと思います。。

頼る人がとにかくいません。

自身のメンタルについて伝えることができる人は周りに数人いますが、それぞれ家庭や仕事があり忙しい人を頼ることが出来ません。そこまでは深い関係の人は自分の中ではいないと思っています。唯一、割と気兼ねなく頼れる友人は独身で、分かんないこと多いかな、、とか思ってしまうところもあります。


もう児童相談所にでも、、と思ったりもしましたが、
相談しても話聞いてくれて終わりです。とかそんな事ばかり目にするし、そもそも公的な機関をあまり信用できていません。

保健センターも同じく、、、で
この地域の支援センターに行ったことがないので行ってみようかとも思いましたが、上の子の時も行って良かった!と思ったことがなく、ただ気疲れしながら遊ばせただけで、誰かと仲良くなったり支援員の方と話せて良かった!とか、そうゆうのが無かったので躊躇しています。

それ以前に気持ちが落ち込んでいる時は身支度が出来なくなるので少し外に出てみようと思ってもなかなか思い通りいかないです。。

病院は過去に入院を一度と数ヶ月通院したことがありますが、服薬もカウンセリングも効果を感じられませんでした。薬に関しては苦手意識もあり、きちんと飲めていなかったです。田舎で病院も選べず家から遠いのも行かない理由です。


これまで夫に頼りきりでやってきましたが、変わらない日常に絶望と焦りを感じでいます。


めちゃくちゃな文章だと思います。
読んでくださった方いましたらありがとうございます。


あまりにも頭の中がぐちゃぐちゃで何度もママリで書き込んだのですが、途中で辞めてしまう毎日でした。
やっと、書きました。長たらしく書きました。

やっぱり目に見える形で言葉にすると、すこしだけすっきりはしました。
打ち込むことも結構大変です、、、
ほんと情けない人生だなと思ってしまいます、、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

反抗期も、お父さんがいいというのも、どの子にもありますよー。

実家、義実家への不満、悩みも皆大なり小なりあります。

普通のお母さんとお子さんですよ。悩みながら進むしかないですもん。

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。そう言われると少しホッとする気持ちもありますが、自分の性質?補足に書きましたが、そうゆうので悩むのはほんと少数な気がします。。
    周りの人にもみんな同じだよ!だから大丈夫だよ!と言ってくれる方いますが、そうゆう人に限って親から愛情受けて育ったような、メンタルについて悩みないような人が多い気がします、、、偏見もあるかもですし、はじめてのママリ🔰さんが違いましたら申し訳ありません😭
    同じなら同じ悩み話してくれたらいいのにと思ってしまうほどです😢歪んでますね、、、

    ですが、友達も本当に心配してくれて、わたしに元気になってもらいたいという気持ちでいるのは分かっていますし、本当にありがたいと感じます。中にはメンタル的な事を軽視しての方もいますが、、、
    今回もこの長たらしいめちゃくちゃな文章読んでくださりコメント頂けたこととてもありがたいです。自分でも書いてみると客観的になり、深刻さが少し減るし、普通だと思うって意見も素直に嬉しいです😢ただ、抱えてる感情が膨らみすぎていて、、こんな返信すみません、、、。
    コメントありがとうございました。

    • 9月22日
ママリ

たくさん悩まれてますね😣つらいですね…
私はまだ第一子を育ててるとこなので育児に関して言えることはないんですが、反抗期があるのは育て方を間違ったってことではないですよ!
反抗期がちゃんとあるのは、ままりさんの育て方が間違ってなかった証拠だと思います😣
一生懸命されてるから、つらく感じるんですよね。
たくさん吐き出して、少しでも気持ちが落ち着きますように😣

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます😢こんな文章に優しくコメントしていただける事本当に心が締めつけられるようにありがたいです。コメントくださりありがとうございました😭

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、何度も😭
    反抗期の娘の主張も尊重してあげたいでも難しい、反発し合ってしまう、険悪になってしまうということに対して、、自分が今まで押さえ付けコントロールして来たせいで、受け入れて穏やかに話し合う事も難しい、、言い合いしてない時にまで嫌悪感を引きずるような、、そんな面倒なことが色々とある様に感じています。。小さい頃からもっと子ども自体の意思を尊重してあげてたらもっと違ったんじゃないかな。ひどい育て方をしてしまったかもしれない、、、そんな風に考えます。
    でも、それこそ大なり小なりあるうちの大の方ってこと位なのかもしれません。間違った育児の中でも、一生懸命やっていたことと、出来ることは惜しみなくやっていたことは間違ってはいなかったよね?とママリさんのコメントのおかげで、そんな風にも思えました!ほんと長たらしくすみません🙇‍♀️ありがとうございました😭

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    母親だって人間だし、神様じゃないから嫌な気持ちになったり怒ったりすることもありますよね😣それでも本当は大切にしたいという気持ちも持ってらっしゃいますし、それでいいと思います😣
    あと、私は母のことが好きで、母が私にしてくれた育児は、今の私にとっては良い育て方だったと感じてますが、そんな母も今、過保護に育てすぎたんじゃないかと落ち込むことがあります。どんなに頑張って育ててても、お母さんって自分を責めちゃうんだなあと感じました。
    小さい頃の育ち方だけがその子の性格全てになるわけじゃないとも思いますよ!今からでも、大人になってからでも、本人がいろんな経験する中で性格や行動は変わってくると思うので、まだお子さんの性格や生き方は作られてる途中だと思います😊もちろん家庭での生活はお子さんへの影響は大きいでしょうが、お母さん一人で悩まなくていいと思います。
    ままりさんは悩みながらも、ちゃんと自分のこと振り返って反省されてますし、あまり自分のこと責めすぎなくていいと思います。それだけ頑張ってきた証拠ですよね😣

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    あと、周りの人にメンタルのこと相談できないって話、病院に行かないこと、外に出るのがなかなかできないこと、わかります😣
    私が仕事や旦那のことで悩んで心療内科に通ってた時が、その気持ちでした。私はうつ病まではなりませんでしたが、落ち込みが強い時期がありました。
    心が病んだことなかった頃は「メンタルの調子悪い人はちゃんと病院行けばいいのに」という気持ちでしたが、自分がそうなったとき、それがどれだけ難しいことかわかりました。心が病むと、家の外に出ることさえつらかったです。お風呂入るのも、朝起きるのさえつらくて、何か行動するのがつらくて、何もやれなくて。病院に行くとか、自分のこと人に話すとかも疲れますよね。
    病んでしまったときって、頭の中がすごく疲れた状態な気がします。たくさん考えて悩んでるときに、日常生活に加えて病院にも行くって、全速力で走りながら筋トレしろって言われてるくらい無茶なような😅
    だからいっぺんに何個もやらなくて良いと思います😣
    たとえばですが、色々考えちゃう日はできるだけゆっくり過ごして、病院行く日はとりあえず何も考えずに病院だけ行ってみるとか…
    それに、人に話せないのってままりさんが人を気遣う優しさがあるからだと思います。自分より人を優先させちゃうんですよね。私もそうでした。心が病んでる時は特にその考えがありました。相談しても「ありがとう!すっきりしたよ!」と自分で話を切り上げちゃって。ほんとはまだスッキリしてないのに。
    これの解決法はわかりませんが、私は友達には結局あまり話せず、心療内科にいくときに、毎日考えてる不満や嫌だったことを書き留めたメモを持ってって先生に読んでもらったりしました。会った時に気持ちを全部説明するのは難しかったので…。
    心療内科じゃないなら、市役所の心の相談みたいなとこでもよかったかなーと、今では思います。何かしてくれることはないけど、かたちだけでもそこに、今思ってること吐き出すってのも、したら少し私は楽になってたかもです。
    まずは無理せずに…できるだけゆっくり休まれてくださいね😣

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    に伝わるものだったんでしょうね😌子どもはわたしのこと本当に好きって感じではないと思います。伝わらない接し方をしてるって事だと自分でも思います。得意なことでいくら頑張ってもやっぱり否定的な表現や態度なんかが多いとマイナス部分に負けてしまうのかな、、と感じています。。
    今は今から少しずつでも違う関わりを、、と思ってはいますが、子どもの態度なんかでがっくり疲れてしまい、簡単には上手くいかなくてメンタルが疲弊するって感じで、、
    吐き出しながら少しずつやっていきますね😌

    病んでいる時のお話もありがとうございます😢
    そうなんですよね、、外に出ること、お風呂に入ること、朝起きること、難しくなりますね、、。まさに仰ってる通りです、、元々めんどくさがりでお風呂も、朝も苦手だし、出不精だけど、でも全然違うんだよなって思います。。
    めんどくさいとかのレベルじゃないんですよね、、、
    元気な時はあーだこーだと考えれるのにそれが出来なくなるんですよね、、、それに元気な時は普通にめんどくさくてやりたくないって言えるけど、病んでる時は何もできない、、、に変わります。これが経験した事ない人には分からないんだろうなぁと毎度思います😢

    わたしも、次病院にかかる時は普段の悩みを書いておき話そうと思っていました。。恥ずかしながら昔通院した時は何をどう伝えたら良いのかわからず、特に変わりないです。って言ってしまってました、、。相変わらずきつい事も沢山あるけどって事ですが、具体的に言わなきゃ伝わらないし、意味のない診察になっちゃいますよね、、、💧
    親身に一つ一つ考えていただけて感謝の気持ちでいっぱいです😭

    • 9月23日
RitaRico

私には精神疾患を持つ姉がいます。

まずは病院に何がなんでも通い続けてください。
お薬もカウンセリングも私には効かない!という気持ちが強すぎるんだと思います。

私の姉も病院は何回も行ったり行かなくなったりしていて、もう病気とも30年位の付き合いになります。
姉には子供がいません。
旦那さんが障害を持っていてそれによってカサンドラ症候群まで発症してしまい、暴力を含む酷い言動が目に余るようになり、ここに子供が出来ても殺してしまう…と姉が時分で言ってました。

それまで行っていなかった病院に行くように私が言い続けていたら、姉も暴力を振るってしまう自分も嫌だから変わりたい!と言い始め自分で病院も探して通っています。
通い始めて2年弱になりますが、だいぶ穏やかになってきたと思います。

行ったところで変わらないし、出来ればお薬飲みたくないし、家から遠いし…と言えるのはまだ実は自分が言っている、思っているほど状況は悪くないのかもしれません。
そうやって病院へ行かない理由付けが出来ているのなら。
だから、今自分で文章にして少しスッキリ出来ているうちに病院の力、お薬の力、先生の力を借りて少しでも自分のなりたくない姿から離れた方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。
    そうですね、、自分自身も毎度その自問自答をしています。行かない理由が勝つ内はまだ大丈夫なのかも知れない。でも今辛い。でもまた落ち着く時も来る。どうしよう、、どうすべきか、、と考えます。
    体験談を聞かせていただきありがとうございます。薬を飲んでいる方のお話聞けて良かったです。
    薬に対しての苦手意識が強いことや、通い続けた方がいいとはっきり言っていただけて、そういう言葉を聞けたことも良かったと思います😢ありがとうございました。

    • 9月22日
deleted user

私はどちらかといえば楽観的な人間ですが、それでもキャパを超えるときはそれはそれはもう息子より叫び散らすし物に当たりまくります🥹
親をやっている限りは子育てで悩みイライラすることはあたりまえじゃないでしょうか。
イヤイヤ期と反抗期が重なって存在意義がないんじゃないかと参ってしまっているのかなと印象を受けたのですが、読んでいる限りでは、ままりさんはひじょーーーうに頑張っている良いママさんだと思います。

どれだけ辛いかを伝えるのって、結局自分の素性をよく知らない他人に話すのが手っ取り早いと思うんです。
私は相談事があって支援センターに行き、助産師さんの助言をうんうんと聞いてたら「あなた本当は悩んでないでしょ。別に子どももずっとおとなしいじゃん」って言われちゃって、こっちの表情や態度で相談に対する応答も変わることあるんだな〜という経験をしました。
ただ頷きながら聞いてただけなんですけどね😇
その点やっぱりネットっていいなあと感じてます笑
だから心が軽くなるならママリでどんどん吐き出すと良いと思います☺️

  • ママリ

    ママリ


    長たらしい文章読んでくださりありがとうございました😢
    全部を書き現すのは難しくて、書けてない色々があると思うのですが💦それでも頑張っている良いママと言ってもらえて涙が出ました😢
    子どものことは本当に大事だし大好きだから悩むのですけど、反抗期の子を許せない自分と、そうさせたそう育ててきたのは私自身だということに気持ちが辛くなり、私自身をこうさせた親や環境を恨む気持ちに身動きがとれなくなってしまいます、、、

    ほんとネットで吐き出す、相談するのが1番かもしれません。なかなか家庭の悲惨な話とか人に話せませんし、話さないと伝わらないし、、
    コメントしていただき本当にありがとうございました。

    • 9月23日
2児🎡お母さん

似た状況でとても悩んでます。愛着障害のチェックリストは全て当てはまります。

私の親は手を挙げる、過干渉か放置かの両極端な人な人でした。

なので人との距離の取り方を私はわかりません。

友達関係も長く続けることができず、友人も恋人も好きになればなるほど試し行動をしてしまい嫌われて離れるを繰り返します。

旦那だけはそういうのを我慢してくれた人でした

子供を育てるのが困難です。

そもそも子供を育てれないタイプの人間だったとおもうのですが自分がないため、女は子を育てるべきという考え方に流されたのだなと思います。

子供が大切なのは変わりありません。でも、どう向き合ってあげればいいのかわかりません。

質問主さんと同じように頼る人がいません。

でも、調べてみるとアダルトチルドレンのひとは頼り先が無いような気がするらしいです。幼少期に人に頼る経験をしてないから‥

今は子供だけでも普通に育ててあげたいと思っているので子育ては仕事なのだ、使命なのだと楽しむものと考えずになんとか乗り切っていきたいと思ってます。

  • ママリ

    ママリ


    愛着障害でお悩みなんですね、、旦那だけ。って私も同じです。夫と出会えたこと本当に良かった。と、大事にしたい。子どもたちも夫と一緒に協力して大事に育て、みんなで仲良く暮らしたい。と心から思います。

    アダルトチルドレンは人を頼れないって目にしますけど、頼り先が無いような感じがする、、、ですか。認知の歪み的なものですかね?確かにって思いました😭義両親も悪い人ではまっっったく無いんです。けど、自分たちがあまりにもメンタル健康すぎ?(夫も含め)で、メンタル弱い人への関心も興味もなく、理解がないだけというか、、それで腫れ物に触れるような対応しかできないと思ってて、、、とにかく忙しい方達なので頼ることも出来ないと思っていたのですが、敷地内に住んでるため夫の不在の夜に1時間だけ家に来て助けてもらうとか、そんなことなら頼めそうかも、、とか、実家の親に対しても、、ちょっと頼り方探してみようと思えました。突破口のヒントになりました。本当にありがとうございます😊
    2児🎡お母さんさんも何かあればわたしでも話聞きますので、こちらに書いていただければ返信いたします。
    みなさんと励まし合い、ご自分の育児もどうか少しでも楽になりますように、と心から思っています。コメントいただきありがとうございました😭

    • 9月23日