※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
ココロ・悩み

義実家のおもてなし精神を受け継がなければいけないか悩んでいます。自分は静かに生きたいタイプで、義実家のような人にはなれないと感じています。嫁いだからといって、その家のルールに従わなければいけないのでしょうか?

義実家の人達は人に喜んでもらうことが大好きです。町内の行事やお祭りなども人が面倒くさがってやらないことも快く引き受けるタイプ。近所のお祭りもいつ人が来てもいいようにどこかの飲食店ですか?って程の量のご飯を用意しておもてなしするのでみんなが集まる。

ここに嫁いだ私は(長くアパートにいましたが今は同居しています)やっぱりこの家のこのおもてなし精神みたいなのを受け継がないといけませんか?
私は言ってしまえばまじで本当に真逆なタイプです。
本当に自分でも性格悪いな~って思いますが面倒くさいことはそういうのが好きな人がやればいいじゃん。って思うタイプ。絶対いますよね!義実家の人達みたいな「はい!私やりますよ!」みたいな人。
そういう人がやればいい。
おもてなし精神とか全くゼロ!
私やりますやります💪💪💪!!
とかじゃなくて私は目立つこともしたくないし人の役にもたたなくていいから静かに生きていたいタイプです。

この家の人達がいなくなったらこれを受け継がないといけないのかと思うと本当にしんどくて無理なんですけど😭
私にはできない😭

皆さんはどうおもいますか?
やっぱり嫁いだからにはこの家に従わないといけないですか?

コメント

ままり

受け継がなくていいと思います。
というかできないですよね?😂わたしももしそういう家に嫁いでも絶対にそんなことできないです😂
自分らしく生きていけばいいと思います!!!

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます!
    はい!できないです!笑
    これに従うとなると自分らしく生きていくのはもう一生無理です。
    そんな人生悲しすぎます🥲

    • 9月16日
マツ

受け継がないで良いです🙆
やりたい人がやれば良いだけで、たまたま義両親がやりたいタイプの人なだけで、義務があるわけではないので👌✨

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます!
    義務ではないですよね、、
    まさに今日も地域の行事ですごく張りきってるので憂鬱でした。
    私は洗濯したり掃除したり息子と遊んだり私のやるべきことを淡々とこなして今は自室にこもってます😅
    少しだけ心が軽くなりました✨

    • 9月16日
まろん

従う必要はないと思いますが、地域の繋がりが強いのであれば難しいかなと思います。

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます!
    クソがつくほど田舎なので地域の繋がりは強いですね、、
    辛いです🥲

    • 9月16日