※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんがいる母親が倒れ、将来の不安から自己嫌悪に陥り苦しんでいます。赤ちゃんの育児や家族の未来に対する不安が重くのしかかり、現実に向き合うことが辛い状況です。

愚か者でしょうか

生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。
母親の私が先日倒れて痙攣してしまいました。
睡眠不足なども背景にあるから検査はしましたが
要観察です。


わたしは愚か者で
赤ちゃんの兄弟のことを考えてしまうんです。
こんな状態で無理かなあって。
もし数年後妊娠して妊娠中や出産時にまた倒れたらどうしよう、生まれたとしてもなにか私が悪い影響を残したらどうしようって
ばかり考えてしまうんです。

それで自分に言い聞かせるんです。
そもそも、数年後となると33-34くらいになり年齢も上がってくるしわたし授からないんじゃないか、
今回は息子が私たちのところにきてくれたけどそう人生甘くないって。
甘く見てる人は授からないって。長くかかるか、ご縁が無いかもしれない。
そして、夫がもうひとりだけでいいよって言うのかもしれない、、、そうなるとまた悲しい話し合いをすることになる

そもそもまた、近いうちに倒れるかもしれない、
また、まさかが起きたらどうしよう。

そもそも今目の前にいる赤ちゃんを育てられるか
目の前にいる赤ちゃんが元気に育つだろうか
病気などを抱えていたらどうしよう

いまでさえ、赤ちゃんを階段昇り降りするのもこわいし、風呂は旦那に任せるようにし、火や包丁も旦那がいる時間に使用するようにしたし。

目の前の赤ちゃんをそだてあげなきゃならないのに、まだ出産したばかりなのに先のことばかり考えてなんて愚か者なんだろうって思って現実が苦しくて。 目の前の赤ちゃんのことを大切にしなくちゃなのに、夫の健康や幸せを願うばかりなのに
なに考えてるのだろうって自分なんなんだろうって思って
毎日寝る時が何も考えず1番楽です。

コメント

ぴよぴよ

決して愚か者ではないと思います☺️

まずゆっくり、息を吸って吐いて、深呼吸しましょうか!!✨

すごく気持ちが苦しいのかな、と文面から感じました。
いろんなことを考えて、
不安や気持ち・怖い気持ち・辛い気持ちを背負いすぎちゃったのかなって☺️

赤ちゃん産まれてから生活が激変しますよね💦
それに、ママになったからこそ、責任に押しつぶされそうになるし、まだ見ぬ先のことも考えるし、赤ちゃんや家族への深い愛情があるからこそ自分を知らないうちに追い詰めてしまうんですよね。

じゃ、まず何が最優先か。
もちろん赤ちゃんの安全もなんですけど…
今この瞬間にママが休むこと!!!!
ママがほっと一息ついて、頭も身体も、少しの時間でも休めること。
だと思います😌

倒れてしまっているので、身体がきっとSOS出してくれています。
それに気持ちに余裕がない状態では、解決策とかこの先どうするかも、ちゃんと順を追って考えるのが難しくなります。

体を休ませて、心と頭に少しだけ余白を作りましょう?💗


わたしも持病持ちで、いろんな気持ちと葛藤して歳を重ねた今2人目望んでいますが、なかなかうまくいきません😂
でも、何よりもわたしが生きてないと、健康でいないと、それらは叶わないので…

赤ちゃんを抱っこしながら、自分のこともたまにぎゅっとしてあげてくださいね😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいお言葉本当にありがとうございました。
    大変励まされました😊

    色々苦しくなってしまいました。ぴよぴよさんや他の皆さんのお返事見て
    産後自分のことは疎かになり全然休んでないなあと改めて気づきました😭 
    赤ちゃんが寝てる時以前は起きてたのですが休養をとり水分もちゃんととって
    休むようにしてます。


    将来のこと、体調のこと
    結局まだ不安としてずっとありますが
    とりあえず今は今日明日できることをしなくてはと言い聞かせています。

    危ないし極力外出減らして色々諦めなきゃ行けないかなあって思ったけど、

    気をつけて外出して、親子の会とか参加してみました。

    • 9月15日
  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    いえいえ、こちらこそ、長々と偉そうに語ってしまって🥲
    グッドアンサーまでつけていただきありがとうございます🥹✨

    他の方への返信も拝見しました!
    わたしも娘が生まれた当時は孤独を感じていて…
    主人は多忙でほぼ家にいない、実家も頼れず、知らない土地で赤ちゃんと2人きり。

    大人の声を聞く、
    自分のことを気にかける、
    なんてことはいつの間にか忘れてしまってかなり精神的にきつい日々でした。

    持病のせいで外出も思うようにできず…
    だからといって寝て休むこともできず…

    でもそのままでは心が悲鳴をあげる日が絶対来るんです🥲🥲
    実際そうだったので、とても辛さがわかります。

    休む時間を積極的に取る、
    手を抜くこと・サボることを覚える、
    これらが育児をしていく上ですごくすごく自分を守る術になるんだなぁと、今数年子育てをしてみて実感している最中です☺️

    親子の会へ参加されたとのことで、少し外の世界と交流を持つことで息抜きになれたでしょうか?✨
    また息苦しく感じた時には、どうか無理なさらず吐き出してくださいね😊

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃん育ててる時って、って無駄に考えちゃう時間がたくさんあるからですかね🤔
私も考えても仕方がないことをよく考えてました😂
お身体、無理しないでくださいね🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    こんなにも母になるって
    みえないとこで緊張で気が張りつめてるようで疲れが溜まってしまうんだなあと

    • 9月15日
たぬけ

愚か者、ではないですよ🙆‍♀️

倒れて痙攣したっていうのはその時だけなのか持病なのか要観察とのことですが、
人間誰しもそういうなにかがおこるリスクがあるわけで未来を悲観するのは早いかな?と思います😌
その原因がわかって薬でコントロール出来るようになったとか
明らかな病名や解決策があれば主さんも安心出来るんだろうなと思いますが…。

今なされている対策の中で旦那さんがお風呂に入れてくれてる間は自分を休める、とか
そういった自分を自愛するのが今の仕事だと思って休まれてください✨
もし寝不足や疲れて倒れただけだとしたらそんなに悩むのも損じゃないですか✨
休めば倒れないんですから😌

今いる赤ちゃんを育てるにはお母さんが休むことが1番大切です。
これは甘えじゃありませんよ🙆‍♀️
みんな、必要なんです。

今は休まれてください。
身体も心も母親になったら疲弊していくばかりです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございました。

    おっしゃる通りで
    はっきり こういう原因でお薬があって だと わかりやすいのですが

    可能性っていう状態なので悩ましいかんじです。


    ただ、自分のことは疎かになっていたので 自分の気づかない部分で疲れが溜まっていたのかもしれません。

    うつうつと寝転がってうちにいるのが1番安全かというと気が病んでは仕方ないし、

    気をつけながら赤ちゃんと自分のしたいことをしてみようかなと思っています。

    将来の不安はかなりありますが
    今はひとまずゆっくりして
    未来のことはわからないし
    毎日まいにちを精一杯いまは過ごしていきたいです

    • 9月15日
3ママファイティン☺︎

もしか元々心配性ですか?
私自身が元々めちゃくちゃ心配性でもあり、こうなったらどうしよう?とか逆にあの時あーそればとか。。未来も過去も今の自分が悩んでも仕方のない事をひたすら考えて不安になってたりと。(悩んで考えて変わる事も全然あるんですが)それプラス長男の初育児で見事に今思えばがっつり産後うつでした。毎日息してるかな?これは病気かな?この仕草は大丈夫かな?と考えて、寝不足で更に頭も回らなくなり、不安も悩みも悪い方しか思いつかず負のループ。どうにかしなければと思いながらも、何をどうして、どう助けてもらいたいかすら、考えられなかったなぁと振り返ると思います。文面しかわからないので、はっきりとは言えませんが、ママさんもそれに近い状態になられてるのかなと思います。できるならとりあえずたくさん寝て、まわりに頼れる人がいるなら頼りまくってとりあえず休んで、病院に行って相談する。もしくは産後ケア施設などを利用して、心配な事や不安な事を相談して解消できるようにする。心配や不安ってわからないから考えたり、悩んだりしてしまうんで、それを解消するには知る事。もうこれ以上できないってほど調べて、聞いて、教えてもらって、準備して対策をする。これで何か起きても仕方ないと思えるほどやり切るしかないか、悩みや不安を手放すかしかないのかもしれません。人間の不安に思うことの97%は起こらないらしいんです。なので先の起こらないかもしれない事で悩んで目の前のことが見えなくなるより、とりあえず1日一つお子さんとでも自分自身でも楽しい事、出来た事、やりたい事など発見できれば楽しくないですか?もう精一杯頑張ってらっしゃるんで、〜べきや〜しなきゃってって思いはお休みしましょ。長い育児のほんのひととき、休んで元気になって、また休んだら良いと思います。赤ちゃんもママもママになってまだ5ヶ月ですからね。ゆっくり一緒に進めば良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございました。
    おっしゃる通りなんです。
    性格的に心配性です。
    心配性だから色々対策できていい面もありますが、
    育児に関してはかなり
    追い詰めできてしまってるかもしれません。

    転勤族でだれも頼る人がいなくて かなり孤独感もあり…

    将来のこと、色々大丈夫なのかなあと不安ばかりですが、、、


    今日明日できることをまずして今の時期ゆっくり休みながら楽しんでいきたいです。

    • 9月15日