※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供が気が優しすぎて損している状況について相談があります。友達との遊びで自分を守れないことが多く、心配しています。子供にはもう少し自分を主張するように伝えていますが、難しいようです。

年長の子がいるのですが、要領が悪いというか気が優しすぎて損していることが多い気がします。

先日、友達と3人で遊んでいて2つしか道具がなかったおもちゃを最初息子がもう1人の子と一緒に遊んでいました。
途中で3人目の子が混ぜてと入ってきました。
貸して!と言われたので素直に貸していました。
それはまた待ってれば順番に自分の番が来ると思ってるからだと思います。
そうすると貸したが最後、もう二度と順番が回ってこず永遠残りの2人で遊び続けてしまい遊びに入れなくなってしまってる場面を目撃してしまいました。

そのほかにもゲームをしていて、2人プレイの時に片方のお友達がうまく操作できないとできてる息子の方のコントローラーを奪われ、それでまたやり直ししてできるようになったらまたこっちのコントローラーを奪われたりなども…😰
仲良く遊んでることの方が多いのですが結構そう言う場面も多く、下を向いてこっそり泣いてることもあります。

圧が強いというか我が強いお友達にされていて、はっきり言わない息子も悪いのですが順番などは守らない子のほうが得なのかなと見てて思ってしまいました。
ひったくって取り上げても何も言わない相手だったら向こうは何事もなく気にせず遊んでるし…
なんだか私が見ててモヤモヤしてしまいました。
お互い様なこともあるだろうし息子だけが正しいとも思いませんが、普段から割と友達の表情を見て声をかけたり、対応を変えたり思いやりは比較的ある方だと思います。

子供には、もう少しはっきり自分の意見を伝えるようには言ってますがなかなかその場になると難しいようです。
小学生になったらいじめられそうだな…と心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

確かにもう少し言えるようになると良いですが、簡単にはいじめられるようにとかならないんじゃないですかね。
意外と今時の小学生、優しいですよー。
ただ、嫌なものは嫌と言えるようになることは大事ですけどね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね💦私の時は結構口の悪い男の子が多くて嫌なこと言われたりが多かったので息子もそうなるんじゃ…と思ってしまいました。
    気の合うお友達がいてくれるといいですが😭
    親があんまり首を突っ込むのも違うと思うので自分でなんとかして頑張っていって欲しいです🥺

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

優しい息子さんですね!
人って何を一番持ち合わせていたいか、持ち合わせていないといけないかと言えば思いやりや優しさだと思います。

残念ながら根が意地悪だったりサイコパスみたいな人もいて、それは親が望んでないのに一定数生まれてきてしまったりするようなので…やはり優しいっていうのは生きていく上で本当に大事な資質だと思います。

貸して!と言われた時、反射的にいいよ!と言ってしまってませんか?
わりとそういう子、多いと思います。

自分の気持ちと相手の気持ちのどちらも大切にする事を伝えていくといいかもしれないですね。

娘も気が優しくて、特に年下の年中さんや年少さんには何でも貸してしまってたようで。でも娘は本気でそれでいいと思ってたようなので問題ないと言えば問題ないんですが…😅
息子さんの場合、我慢してるので今の状況は打破したほうがよさそうですね。

幼稚園の先生から聞いた話です。お砂場で娘が使っていたシャベルやバケツを年少さんが使いたい!と使ってしまったそうで。
先生が娘にいいの?と聞いたら、うん!自分で新たに持ってくるから全然いいよ!とニコニコしていたそうですが、先生は年少さんに
「これ〇〇ちゃんが使ってた物だから返してね。近くに同じのあるから使いたかったら持っておいでね」と声掛けたそうです。

今はこういう対処法が主流なようです。
貸して!と言われたら、いいよ!と言おうね。とは言わないそうです。
お姉さんだね〜。とかも言わないそうです。
ずっと年下の子に貸し続ける事になってしまう可能性があるので。

貸して!と言われたら、自分はどうしたいかも大事にしましょうと。
今、〇〇を作ってるからちょっと待っててね!
作り終えたら貸すね!
だったり、
僕も使いたいから一緒に使おう?だったり。
10分待ってて!
だったり。

自分本位になって使い続けるのはダメですが、自分の気持ちも大切にしつつ相手のためにも妥協点を見つけて折り合いをつけるのが1番トラブルにならない気がします😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    私も、子供がもっと小さな頃取り合いやトラブルになるのが嫌で、圧の強いお子さんには早く貸しなさい!みたいに言っちゃってたのでそのせいもあると思います。😰
    貸して!と言われたら、後で遊ぶからといいよと言って貸してます…純粋というのか、1人でまた順番が来るのを信じてます😂来ないのに…

    本人の気持ちを大切にするのって大事ですよね🥺
    勉強になりました。
    子供ともまた話してみたいと思います。
    優しいお言葉ありがとうございました!

    • 9月11日
deleted user

年少さんの時に娘が同じ感じでしたが、損しているとは思いませんでしたよ☺️

お友だちが嬉しいことをしてくれたら「◯◯してくれてありがとう」って言うでしょ?
それと同じで、嫌なことされたら「◯◯したのが嫌だったよ。(とか、悲しかったよ。)」って伝えていいんだよ。
みんな仲良く楽しく遊びたいんだから、1人でメソメソするのは違うと思うな。
ってお話しました。

お友だちは意地悪しようと思ってるんじゃなくて、あなたがそう思っているのを知らないだけ。
“私はこれは嬉しい気持ちになる。これは悲しい気持ちになる。”
は人それぞれだから、伝えないと分からないと思うよ。

と伝えたら、しっかり伝えられるようになりました。

お礼は率先して言えているなら、伝えてはいけない事だと思っているのかもです。
周りに嫌な言い方するお友だちがいたのかもしれませんね。
言い方を一緒に考えて、大切なことだと分かれば言えるようになるかも…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    我の強い子が相手だと、おもちゃが足りなくて別の遊びを提案しても拒否されたり貸してもらえなかったりで下を向いて隠れて泣いていました。その後自分で切り替えて遊びに混ざっていましたが…
    仰るように相手の子も悪気はないと思うし、それこそ自分の気持ちをはっきり伝えてるだけなんだと思いますが、あまり周りが見えてないようにも思えて…5、6歳だとまだまだ自分本位になりがちなんですかね?😅💦

    確かにメソメソして察してもらおうとしても無理だと思うのですが、息子は割と相手の様子がおかしいと気づいて声かけたりしてるのでそれが勝手に自分の中で基準になってしまってたのかもしれないです。💦
    話し合ってどう伝えたらいいか考えてみたいと思います!
    勉強になりました。
    ありがとうございました!

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    察してしまうところも同じです。笑

    自分は伝えないといけないけれど、相手の気持ちは察して声かけしてあげるもの。
    というところも教えています。
    気持ちがしんどくなってしまわないように。

    何の強い子はこの部分の学習が遅れがちなので、ママリさんのお子さんの方が得していると思います。
    仕事していても、この辺できていない人結構いるので😅

    ママリさんの息子さんは、心根の優しいお子さんだなと感じますので、いじめの対象にはならないと信じています。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

いじめのような場面をみると辛いですね!
我が子がそんな事されたら許さないかもです笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    子供には子供の世界があるので、口は出さなかったですが正直イラッとしてしまいました😅
    3人だと、どうしても2対1になりやすいので仕方ないのかもしれないですが…
    相手の子に悪気はないのはわかりますが、悪気ないから気付かなかったからで毎回そうされるとしんどいです。
    子供とも伝え方について考えてみます!
    ありがとうございました!

    • 9月11日
ママーリ

うちと全く同じです😓
そして私も損するよなぁと思ってます😅
結局我が強いこの方が得ですよね😵

小学生になった今はやっぱり大人しくて優しいからトランプするときも友達はズルして勝ったり、あとは砂かけられたりとか、キツいこと言われたりとかで泣いてます😖言い返したりしないからやられるんですよね😩止めて!と言ってもやってくるらしくて…

その都度先生には話してます。でもそのキツいこと言ったり砂かけたりする子はひとりだけで他はみんな優しいそうです😃息子が何かされてると止めな!って言ってくれるそうなのでそういう友達もたくさんいます。
でも心配ですよね😣まだ2年生だからそこまで酷いのはないけど、これから物とられたり、暴力とかあからさまな仲間外れとかあるんじゃないかと今から心配してます😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    やり返したり強く言わないから、ずる賢い子や強く主張する子が相手だと損しますよね…こっちは、馬鹿みたいに順番守って、貸してって言われたから貸して…でも仲間には入れなくなるみたいな。😅
    見てると振り回されてるなって思います。

    うちも給食の何かを服につけられたり、いきなりパンチされたりもあるみたいです。
    あっちはふざけて笑ってたと言ってるので、いじめてるつもりはないみたいですが…
    砂かけたりズルしたり、なんでそんなことするの?って感じですよね😰
    息子が気に入らないなら関わらなくていいし、平和に過ごしたいのにわざわざ余計なことしないで欲しいです🥺
    うちも気の合う優しめの友達ができればいいですが…

    息子さんも優しいとのことなので大きくなるにつれて怖いですよね😭
    みんなトラブルなく普通に過ごして欲しいです🥺

    共感ありがとうございました!

    • 9月11日